
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
食品添加物のことから書きますが、問題はありません。
かんたんにいうと、食品添加物は上限を決める際、「日本人の平均的な食事ではこの頻度、それで一章食べ続けたとして98%の人に問題がない量」…をさらに百で割った量を使用上限として定めているからです。
「日本人の平均的な食べる頻度」を大幅に上回らない限り、食品添加物で問題が起きることはほぼあり得ません。
問題が起きる場合は、
・あなたの体質がたまたま、その物質に極端に弱かった
・工場で何らかの事故が起き、その物質が長期間、規定量以上を添加されていた
場合です。どちらも可能性としてはごくわずかです。
問題は、画像の食品が一つを除き加工食品だということです。業務スーパーの食品であるかどうかは関係ありません。
写真のような食品を日常の主な栄養摂取源にすること
これ自体が、健康に最善ではありません。業務スーパー以外のどこで買ったとしても、こうした「手間なく、あるいはあと一手間で食べられる加工食品」を主に食べ続けること自体が最良ではありません。
なぜこれらの画像を選んだのかわかりませんのであまり長々とは言えませんが。
ただ、完全にすぐ食べられる完成品を食べ続けるよりははるかに良いです。
栄養に関しては何とも言えません。
まさかこれらで一食済ませるというわけでもないでしょう。
たとえばチキンナゲットは「加工度が高い」「加工肉」「揚げ物」「やや高塩分」という点でマイナスです。
しかし、チキンナゲットを主菜としても食物繊維が多い主食、たっぷりの野菜、発酵食品を加えているが減塩の工夫を凝らしている、きのこや海藻なども頻繁に食卓に上がり、品数や栄養が十分、という食事のひとつであれば問題はありません。
栄養は常にバランスと量が問題です。
「業務スーパーの加工食品だから、他社の類似商品に比べて栄養価が低い・悪い」ということはありません。そういうあまり問題でない部分に囚われると大事な部分を見逃します。
そういう意味では、画像の食品は栄養バランスを崩しやすく、特に(生活習慣病にとってリスクを高める)飽和脂肪酸、塩分が多めのものが多いですね。
ただ業務スーパーにも健康的な生活ができる食品は多数揃っています。
話は、利用者にその知識と実践できるスキルがあるかどうかです。
No.9
- 回答日時:
食品添加物
なにが安全かについては、べつに食品添加物に限らない話しです
お魚であれ お肉であれ お野菜であれ 個人の感受性とか体質
も関係しています 持病も関係するし
脂質 お餅や炊飯や米菓も 卵 生野菜 根菜類 五葷 加工肉
柑橘類 ケーキ あんこ チョコ パン みんな持病に障るもの
こういう身体だと、しょうじき安全基準をクリアした添加物と上記の
食品たちとリスクの有無など同格じゃん そう思えてしまいます
業務スーパー
近所では、ここでしか入手できない商品があります それ専用で
利用しております ピータン ひまわりのタネ です 旨い
No.8
- 回答日時:
№5様のおっしゃることでOK。
異常に食べすぎなきゃ問題ないです。そもそも日本で流通する食品には日本の基準が適用されるわけで、業務用スーパーだろうが高級スーパーだろうが食品添加物の規制レベルは同じです。 で、食品添加物については「適切に使用される範囲で食品添加物がヒトの健康に悪影響を与えることはない」が世界中の科学者と医者の共通認識です。いまだに危険をあおるのは80年代の知識の方と不安商法のライターの方くらい。昔は食品添加物を敵視していた生協だって今どきそんな事言うところはまずないですよ。
なお、個人差云々というのは規制値の設定の基礎がわかってないんだと思います。規制値を決める際に最大無作用量をなんで100で割るかというと、「種の差で10」×「個体差で10」の余裕を持たせるため。個人差なんて織り込み済みの数値ということです。
おまけですが、外国産食品の検疫の際の違反率はおおむね0.03%程度。国産食品には検疫制度はありませんが、行政やいろんな組織が行う抜き打ち検査での違反率は0.04くらい。国産は安心で外国産は危険なんてのはただの都市伝説にすぎません。
No.7
- 回答日時:
写真のものだけですと、確実に野菜不足、食物繊維が不足します。
乳製品もピザのチーズだけ、大豆製品も大福のあんこのみ。
添加物も心配ですが、栄養の偏りも心配ですね。脂質過多です。
お忙しくて作れない場合は、スーパーのお惣菜コーナーを利用するといいと思います。
煮物やサラダがありますよ。
No.6
- 回答日時:
基準内ならイイかは個人差にもよるよね アトピーを持っていたり食物アレルギー 添加物が影響する可能性もある。
食材にも残留農薬の危険性もあるが 加工食品の添加剤の危険性は無くなる。
MacDonaldとモスバーガーみたいなもの
マクドは中国産や極力原価を抑えての販売。
モスは国産の厳選素材。
どちらを選ぶか コスパ大事な時代となってます。
何時も問題を起こすのはマクド しかも生産国に全て責任を押しつけ知らん顔、基準がオーバーでも全て加工業者に責任を押しつける。
業者を信頼できるかどうかでしょう。
※食中毒事件個あったが改善されたようだ。

No.3
- 回答日時:
一般的には問題ないでしょう。
ただし、業務用スーパーで売っているということは、飲食店で使用しているのだろうから、外食しているのと同じという考えもありかな。
だけど、ただちに身体に悪い影響があるということでもないでしょうね。
そういう根拠があるわけでもなく、証明ができているわけでもないから、世の中で販売しているのだろうから。
身体に悪い影響がある可能性、蓋然性(がいぜんせい)があると判断した時点で、関係者(厚労省や都道府県かな)がなんらか動くでしょう。
No.1
- 回答日時:
業務スーパーは基本海外からの取り寄せか自社生産のどちらかです。
自社生産のものであれば恐らく気にしていると思います。日本人は結構うるさいので。輸入品の場合、そこそこ入っていると思います。
ですが余り気にしなくていいと思います。どちらも日本の会社が選んでいるものなので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 介護 業務スーパー 輸入食品がたくさん どれがおすすめ? 2 2022/06/18 15:49
- 食べ物・食材 業務用スーパーのフローズンホイップについて 2 2022/04/26 13:24
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 冷蔵庫・炊飯器 業務スーパーのコメ何種類か食べてきていh、マイコンロ炊飯器吸水時間、水加減、炊き方色々試しましたがす 3 2023/03/23 04:12
- その他(悩み相談・人生相談) 最近美味しいもの以外食べれなくなった 20代前半ですが殆どの食べ物をまずいと思うようになりました。 7 2022/11/11 20:04
- スーパー・コンビニ 業務スーパーはその地域の貧乏人が集まる貧者の巣窟ですよね? 私は普段は西友かマックスバリュに行ってい 2 2023/01/22 03:37
- 食べ物・食材 数日前、父がゴルフの賞品でもらって来た滅多に食べない黒毛和牛の霜降りステーキを食べました(^^)普段 7 2023/06/22 00:39
- レシピ・食事 パックご飯について 市販のパックご飯を粘り気が出にくい加熱方法ってありますか?業務スーパーの安いパッ 3 2022/07/13 07:34
- 食生活・栄養管理 最近常にお腹すいてて0キロカロリー食品を爆食してしまいます 太りますかね 基本的に0キロカロリーのも 6 2023/03/29 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
炊いたご飯の重さについて
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
含まない と 含めない どうちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報