

No.7
- 回答日時:
宇宙と地球の境目は薄い気体です。
はっきりした枠などはなく、地球をすっぽり包んで空気を逃さないドーム状の固体があるわけではないんです。気体にはわずかながら質量、つまりこの場合だと重さがあります。
その重さで地球の上に「つもって」いるとイメージしてみてください。
(ただしそれを表面とは断じて呼びません。あなたが屁理屈をこねるのは勝手ですが誰も同調しないと思います)
というか、大気のある星はすべて同様です。
「はっきりした枠がなくては公転が難しいだろう」とあなたが考える理由はなんですか?
どのようなものをイメージしてこの質問になっているのかよくわからないのですが。
No.4
- 回答日時:
いわゆる地球型惑星の場合「惑星の表面」とは普通に言う「地面」を指します。
なので海面や大気と宇宙空間の境目などは「惑星の表面」とは呼びません。つまり日常的な答え方をすれば「石や土」と言う回答になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 数学 月は裏どころか、半分も見えない? 10 2023/05/02 18:19
- 数学 どうやって材料を積み上げればよいか。 3 2023/05/15 22:18
- 数学 蟻が地球上に合計で約何匹いるかを推定するのに、どうやって考えていくのが良いと思いますか? その辺をう 3 2023/02/26 09:36
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。 2 2022/11/10 19:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
地面に着陸ではなくて、地球の表面に着陸です。地上から大気圏?とかを超えると宇宙に行きますよね。その境目というのは何か固形物で固められているのか、それとも気体でできているのか、という質問です。
よろしくお願いいたします。