

No.7
- 回答日時:
宇宙と地球の境目は薄い気体です。
はっきりした枠などはなく、地球をすっぽり包んで空気を逃さないドーム状の固体があるわけではないんです。気体にはわずかながら質量、つまりこの場合だと重さがあります。
その重さで地球の上に「つもって」いるとイメージしてみてください。
(ただしそれを表面とは断じて呼びません。あなたが屁理屈をこねるのは勝手ですが誰も同調しないと思います)
というか、大気のある星はすべて同様です。
「はっきりした枠がなくては公転が難しいだろう」とあなたが考える理由はなんですか?
どのようなものをイメージしてこの質問になっているのかよくわからないのですが。
No.4
- 回答日時:
いわゆる地球型惑星の場合「惑星の表面」とは普通に言う「地面」を指します。
なので海面や大気と宇宙空間の境目などは「惑星の表面」とは呼びません。つまり日常的な答え方をすれば「石や土」と言う回答になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
満月と新月の大潮の差はありま...
-
5
【エクセル】CTRL+FでA...
-
6
なぜ日食、月食は1日だけ突然起...
-
7
満月の明るさ
-
8
海から昇る月が見たいのです。
-
9
月と地球 太陽と地球にそれぞ...
-
10
潮汐と生死の関連性について
-
11
世界一月が大きく見える場所の画像
-
12
globeとearthの違い
-
13
スーパームーンの月の形が宇宙...
-
14
月の歴史
-
15
夏至、冬至の月の大きさは錯覚...
-
16
下弦の月
-
17
望月の望は
-
18
満月の夜は体重が1.1倍にな...
-
19
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
20
1週間は、なぜ7日なのか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
地面に着陸ではなくて、地球の表面に着陸です。地上から大気圏?とかを超えると宇宙に行きますよね。その境目というのは何か固形物で固められているのか、それとも気体でできているのか、という質問です。
よろしくお願いいたします。