dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

向精神薬のデパスについてです。
私は中学生の女子です。学校での精神的ストレスにより、不安感、焦燥、睡眠不足などの症状で心療内科を受診しました。明確な病名などは言われませんでしたが、とりあえず様子見ということでデパスを処方して貰い、毎日朝0,5mg飲むように言われました。

私自身あまり薬に感じては詳しくないので少しデパスについて調べたのですが、依存性があること、離脱症状が多いということが記されていて子供が飲んでも大丈夫なものなのかが心配です。

要領を守って服用していれば依存性は抑えされますか?実際に服用している方の意見がお聞きしたいです。回答をよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

習慣性があるものの、私は頻尿予防の為、就寝の際のデパスを処方して貰って居ます。


それと、おしっこの出にくくするステープラOD錠も。
    • good
    • 0

私も経験上、デパスにはちょっと気をつけた方がいいと思います。



私の場合、漫然と長期にわたって(数ヶ月とか)服用するうち
効きが悪くなるばかりか睡眠の質がひどくなりました。
短期的ならそれほど問題はないかと思いますが、
注意した方がいい薬という認識です。
    • good
    • 1

追記です。


私は昭和の根性論でやってる前時代的な病院で院長にデパスを処方されてました。
そこの病院はデパス推奨のような感じでした。
デパスが不安である事を主治医である院長に伝えても「大丈夫だから」と説明されました。
その後、近くの調剤薬局の薬剤師さんにも改めて聞いてみても、院長に合わせてるのか、「大丈夫だ」と言われました。
つまりこれは私が実際に体験した事です。
ちなみに、余談ですが、そこの病院では、病気で色々生活がままならない事も、馬鹿にされた言い方を複数の医師や看護師からもされました。
おかげで病院に行く事自体がストレスになり、治る所か、どんどん病状は悪化して行きました。私は大学で心理学や精神医学を少し習ったので、患者に対してどのように接するべきかも習いました。しかし、この病院では、精神病患者に対して、御法度とされるような接し方を私に対して平気でしていました。
遂に院長に「どのような治療方針でやっているのか?患者を責める事でどうやって病気を回復させるのか?」と聞いたら、「文句があるなら他に行け!」と言われました。
近所で精神病院はここにしかあらず、ふんぞり返って経営してるような院長でした。
仕方なく、ちょっと遠くの大きい病院に変えたら、初診で「デパスを飲むのはあまりお勧めしないから」と、すぐに別の薬に変えてくれました。
別の薬に変えた時に、デパスの離脱症状が出るとかは無かったです。
今は新しい病院のおかげで、前より症状が少しずつ回復しました。
    • good
    • 0

デパスはご存知のように、危険性が高いから、今はあまり処方されなくなっている薬ですよ。


特に子供に対して処方してはいけないという事は無いと思いますが。
今の時代にデパスを処方するような医師は、最近の治療法について勉強しておらず、いつまでも昭和の根性論や前時代的な治療法を行っている、ちょっと問題がある医師が多めである気がします。
ちゃんと最近の医療を学んでいる医師なら、デパス以外を処方するはずです。
しかもいきなり初回でデパスを出すなんて。
医師に言ってみれば、もしかしたら別の薬に変えてもらえるかも知れませんが、デパスを出すような医師は、「デパスは危険性無いよ!大丈夫だよ!」説を推して変えてくれない気もしますね。
薬剤師も、医師に合わせて「大丈夫だよ」説を推すかもしれませんね。
もしかしたら、他のに変えれたら良いのにね、
って言ってくれるかも知れませんが。

とりあえずね、私は医師を変えた方が良い気がしますね。学生だとなかなか違う病院に連れてってもらうのも大変かもですが。
    • good
    • 0

デパスを寝る前に飲むならともかく、朝、デパスを飲むと依存してしまい、2時間に一度の頻度て飲むと癖がでむ。

ですので、出来ればソラナックスや、リーマス、などに、きりかえまかん、
    • good
    • 0

そうですね。


依存性の高いもので副作用も色々あります。

ただ、必要と判断したので処方されてると思うので、依存しないようにすればいいです。
薬に頼りすぎないことです。

ちなみに、私の知人は頼りすぎて依存して働けなくなり、自殺未遂が続き、いつの間にか連絡が取れなくなり生きてるのか死んでるのかわかりません。
    • good
    • 0

え?


あなた、医者を信じないでこんなところでどこの馬の骨とも解らない、嘘を言っているのかも解らない素人の意見をまに受けちゃうんですか?

それはデパスを飲むよりやばいですよ

不安なら医者か薬剤師に相談した方が良い
    • good
    • 0

はい。

用量を守って服用していれば大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!