dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳、学生です。
今月頭からマンスリーで1ヶ月生活しているのですが、先程NHKの方が家に来て、契約をしろと言われました。

確認をせず出てしまい、契約の仕組みとかもよく分からなかったので、契約をしない、よく分からないを繰り返し、資料だけ頂き、帰ってもらいました。


また来る、との事ですが、これは払わないと何か罰則があるのでしょうか?

マンスリーの方に電話したところ個人で対応してくれと言われました。


契約する場合、家族割引、奨学生免除の2つの手続きを行えば大丈夫でしょうか?

無知で申し訳ないのですが、ご回答頂けると助かります。

A 回答 (7件)

マンスリーは自宅ではない。

テレビは業者所有。自分で設置していない。
(ホテルのテレビの契約者はホテルであって宿泊客ではありません。)
従ってNHKとの契約義務はなく不要。不要な契約でもしてしまったら料金支払い義務があります。錯誤による契約だったと取消しを求めてもNHKは応じないでしょうから裁判になります。
間違って契約しても口座引き落としはNGです。

なお、NHKの受信契約は放送法にあります。テレビ”設置”者は契約義務はありますが契約拒否で罰則はありません。
(契約拒否に対しNHKが契約を勝ち取るには裁判しかありません。NHKが裁判で勝つことは月旅行するくらい困難。質問者さんの場合太陽系脱出レベル。笑い)

NHKが契約勧誘員(NHK委託業者)使って契約を迫るのは弁護士法違反で重大な犯罪で2年以下の懲役又は300万円以下の罰金が科せられます。NHKはこれを知って契約員を廃止すると宣言した。まだ犯罪行為をしているとは呆れた。
    • good
    • 0

契約はネットでするほうがいいです。

選択肢も考える時間もあるので納得できます。
    • good
    • 0

「NHKの方」ではないです。


NHKから受信料契約の業務委託を受けている請負業者です。

契約するのなら、NHKに電話して手続き方法を聞いてください。
割引や免除の方法もきいてください。

再度、請負業者がきたらインターホンで、自分で直接契約しますと言えばいいです。
ドアを開ける必要はないです。
業者は1件いくらの手数料をもらうので、ドアを開けると強引に書類を書かせようとしたりします。(最近はいないと思いますが)

「お金を払う契約を玄関先などでできない」と言ってもいいです。
実際、詐欺かもしれませんからね。
NHKとか役所とか名乗って契約を迫るような人には要注意です。

払う契約しなければ、払わないからといって罰則はありません。
テレビがあるのに契約しなければ、NHKは裁判を起こすことはできます。
裁判で「払え」と判決が出たのに払わないと強制執行などがあると思いますば、そうなるまでには何年かかるでしょう。

ともかくドアを開けて直接話す必要はないです。
NHKに電話で聞いてください。
    • good
    • 1

まず、そこに後どのくらい住む予定なのかな?

    • good
    • 0

放置、無視で。



契約する必要なし。

次来ても居留守して間違ってでたら警察呼ぶぞって威嚇すべき。

資料全部捨てよう。

罰則はない。
    • good
    • 2

家族割引は半額になります。

奨学金をもらっていれば
全額免除になります。係員が来るとうっとうしいので
自分で奨学生免除の申請をしてはどうでしょうか
https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/StudentBranch.do
    • good
    • 1

部屋を片付けてテレビ受像機やスマホ等のNHKが映るものは他所に持って行ってnhkが視聴不可という事を見せつけてやりましょう。


一旦契約してしまうと厄介ですよ。

尚、ビデオカメラで状況を撮影すると言って強引な契約を勧めさせない事も重要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!