dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を養育している親などに対して児童手当が支給されていますが、子供を持たない人もその為の税負担を実質的におこなっていることになりますよね?なぜこの制度が公平だといえるのですか?

A 回答 (7件)

そもそも税負担って皆公平ではありません。

人間が決めることですから何処かに落ち度があるんです。貴方は児童手当に不公平感を感じますが、私は自動車に関する税制に不公平感を感じます。
それを是正するならこの国の支配者或いは権力者になって税制を変えるしかありませんよ。
    • good
    • 1

現在子育て世代であり、納税者である40代以降のほとんどの人は、この児童手当の支給を受けて育っています。


ですので、たまたま現在独身だからといって、その税負担をしたくないという方が公平性に欠ける意見だと言えます。
つまり、国は先払いしてます。大きくなったら、返してね。です。
    • good
    • 2

なんでもかんでも公平である必要は、ありません。


国家の方針があり、その方針に従って税金が使われる。
    • good
    • 1

子供は将来の労働力であり、納税者です。



現在の大人が老人になり、所得が減って納税しなくなったとき、税金払って社会を支えるのは成長した子供達です。

子供を育てなかった人もその恩恵をうけます。
子供を育てる費用の一部を負担するのは当然です。
    • good
    • 2

その子供が育てば税金を払う側になるからです


たくさん子供が産まれ続ければその分一人一人の負担は将来的に減ります
    • good
    • 1

同じ生活レベルの世帯の場合、子供のいない世帯に比べて子供を養育している世帯は明らかに出費が多く、出費が多いということは消費税などの税負担も多いと言うことです。

 よって、児童手当が支給されることが不公平とは思いません。
    • good
    • 2

国の宝である子供を養育している人には児童手当を支給して当然です。

税負担は誰も平等に負担します。悔しかったら子供を産んで育ててください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!