dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料明細に地方税という項目があったんですが
地方税って何ですか?

検索したら下記のことが出たんですが、住民税との区別がつきません。
・地方税(ちほうぜい)とは、地方における行政府が課税し、地方における行政府に対して納付する税金のこと。国家が課税し国家に対して納付する国税に対して言う。

A 回答 (2件)

>地方における行政府が課税し、地方における…



確かにそのとおりで、地方税には固定資産税や自動車税など多様な税がありますが、給与明細で言っているのはそのうち「市県民税」限定です。

市県民税のことを「住民税」とも俗称します。

給与や事業所得など、個人が働いて得た所得に対して課税される税のことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
税の呼び方って色々ありますね・・必要性を感じないものまで・・・

お礼日時:2021/10/30 23:41

給料から差し引かれる税金は所得税と地方税(住民税)です


所得税は収入が有る毎に引かれて税務署を経由して国税として財務省に収められます
地方税(住民税)は年度末までの収入を税務署から住居のある自治体に報告されて、その収入から地方税(住民税)を計算して各事業所に天引きの要請を行い主さんの給料から1/12分ずつ引かれ各自治体に納付されます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
住民税のことだったんですね

お礼日時:2021/10/30 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!