
日本銀行は、2%の物価目標の達成を目指して、金融緩和政策を続けております。
物価は、原油高騰や農作物の不作などの環境要因によっても上昇します。
いわゆる「良いインフレ」と「悪いインフレ」という表現がありますが、「目標が物価の2%上昇」という表現は、「良かろうが、悪かろうが、とにかく2%上昇するのは良いことであり、それが日銀の目標である」という意味だと解釈することもできます。 日銀の金融政策の目標に、「良いインフレの2%物価上昇」と、述べていないからです。
2%の物価目標とは経済の成長などを踏まえたこととと思いますが、そうであるならば、「良いインフレ」「悪いインフレ」のような議論を避けるためには、GDP2%成長や、所得2%増のほうが、わかりやすいと思います。
現実に、選挙のテーマも、報道でも、「野菜が値上がりして、困った」「経済が成長していない」「日本人の賃金は下がり続けている」というような切り口です。
また、「円安」による輸入物価上昇(原油価格や輸入食材の価格上昇)という切り口もありますが、これもまた、「悪い物価上昇」を招く「悪い円安」という表現がされますよね。
このように、「物価」という目安にすると、「良い」「悪い」のような主観的表現が加わり、制作目標とするには、あまりよい「物差し」に思えないのです。
にもかかわらず、なぜ、「物価」を、金融政策の目標という物差しにするのか、なぜGDPや賃金といった物差しを使わないのかを、わかりやすく解説できる方、ご説明を希望します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なぜ、「物価」を、金融政策の目標という物差しにするのか、
なぜGDPや賃金といった物差しを使わないのかを
↑
GDPや賃金とするのは、日銀の
権限外だからでしょう。
それは政府の仕事です。
中央銀行の最も主要な仕事は
物価の管理です。
それに、良いインフレで2%、なんて
のは常識だと思いますが。
ワタシ的には、政府が
「GDP850兆円」
なんて、目標を建てて欲しいです。
「中央銀行の最も主要な仕事は物価の管理です。」という点は、理解できます。
しかし、「良いインフレ」「悪いインフレ」に定義はございませんし、日銀も、「良いインフレ2%」とは言っておりません。物価やインフレは、需要と供給で決まるだけです。
No.1
- 回答日時:
2%の成長や、所得の2%増で良いんですか?日銀は全体的に物価の上昇をあげて企業の給与や生産性の向上を狙ってます。
そんな2%の成長や2%増の所得といった個々の考えはありません。
またGDPや賃金と言った細かい所にも話は持ちようがありません。ここでの
所得を2%増で良いですか?15%増の所もー5%の所も出てきますよ。
所得なんて利益が出れば出せますが、マイナスの所はどうするんですか?
そういう浅い考えは日銀は設けません。もっと国家レベルでの全体像を
構築します。
早速のご説明ありがとうございます。
しかし、「物価」がより良い物差しであり、また、達成すべき「目標」となりえるのかの、理由がよくわかりません。また、「2%のインフレ」が、何故よい目標なのかが、よくわかりません。
GDPや、平均賃金(購買力)は、マクロ的な数字で、細かいところではないようにも思います。 このあたりにも、ご説明をいただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 政治 日本がこんな事やってたら、安いガソリンを日本で買って、韓国や中国で売れば、大儲けできますよね? 8 2022/04/23 14:29
- 株式市場・株価 年内にはインフレはピークアウトしそうですが、1970年代の時は三波までありました。 パウエルはインフ 3 2022/09/02 23:41
- 経済 アメリカの「利上げ」について 1 2022/12/15 23:10
- 経済 ガソリンなどの燃料価格に対する補助金について 1 2022/04/23 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価高騰はいつまで続くのでし...
-
GDPがマイナス成長
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
マイナス金利解除と「賃金と物...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
-
通貨を増発すると何が起こるの...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の市場介入の損益
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
ベーシックスインカム
-
国際社会は日本の借金を、どう...
-
金本位制と信用供給の関係につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【経産省】経済産業省が204...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
「○倍安い」という表現
-
これはいくらに見えますか?
-
連鎖方式 GDPって
-
名目・実質について
-
【経済学・為替】素朴な疑問で...
-
支給年金減額の理由である物価...
-
物価指数
-
低所得
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
縞鋼板の価格を教えてください
-
外国人に対して、あなたの国は...
おすすめ情報