
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「通常」というのはないです。
不動産屋には2種類あり、元付と客付けです。
あなたが、付き合うのは元付不動産屋で、借主が付き合うのが客付け不動産屋です。元付が客付けもするなら、その不動産屋は1か月の手数料しか受け取れないです。1か月分は貸主が払うなら、借主は手数料ゼロになりますし、借主と貸主の両方から取るなら、双方から0.5か月となります。
ゼロゼロ物件は貸主が元付にも客付けにも手数料と広告料を負担しているのです。
入居者募集の手数料は仲介料1か月だけの大家さんもいます。
早く決めたい大家さんは仲介料1か月+広告料4か月(元付と客付け2か月づつ)でしょう。
紹介したい物件は、いかに儲かるか、売り上げが上がるかなので、5万円の物件と5万5千円の物件であれば、5万5千円の物件を押しますし、貸主が広告代を払うなら、さらに優先して紹介します。客付けに2~3か月分の広告代を支払う物件は動きが早いです。もうからない物件は窓に貼る図面やWebの広告にも載せてくれませんし、物件紹介にも上がりません。レインズに登録があっても広告しないので、業者以外だれにもその物件があることが気づくことはありませんので、客が付くことはありません。
ケチって何年も客が付かないなら言うなりに出して、すぐに決めてもらった方が良いと思います。客が付かないなら家賃を上げる、広告代を増やし、売る気にさせる。またはフリーレントを1か月つけるなどです。
No.3
- 回答日時:
当方は東京なので大阪の相場は何とも言えないけれど。
ただ、大阪などは賃料額が低めなので、その分、月数はおおむね多いというのはよく聞く話。
礼金敷金保証料更新料などの月数がそれぞれ3~4ヶ月とかね。
法令順守はさておき。
三大都市圏では借手の方が強い傾向が続いているので、客付業者にも広告費を付けないと内見にも来ないなんてことがある。
賃料が安い場合にはなおさら。
本件の場合、元付業者から広告料2ヶ月の請求があるのなら、そのうち1ヶ月は客付業者へ払う費用という可能性があるよね。
でも、客付業者への報酬ではなく2ヶ月とも元付の報酬になる可能性もある。
その辺を確認してから判断するといいのでは。
なお、東京では客付業者に広告費を2~3ヶ月出すというケースもある。
客付業者は借主からの手数料も含めて総額3~4ヶ月分の報酬を得ることになる。
それだけ借手市場ということでもあるけどね。
2~3ヶ月出してでも早く空室を埋めたいというオーナーの足元を見るような状況だけど、他のオーナーの物件よりも自分の物件に優先的に客を連れてきて欲しいというオーナーのニーズに応える手法でもある。
とはいえ、賃料が高くなれば自ずと広告料の月数も減るけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産会社で働いている方にお聞きしたいです。 以下のような場面に対してどのように答えるのが正しいかそ 1 2022/04/20 14:15
- 不動産業・賃貸業 アパートを借りることになりました。保証会社の審査も通り、入居申込みをしています。 明日明後日に不動産 3 2022/09/25 23:15
- 分譲マンション 中古マンション売買手数料半額の不動産屋さんについて。 以前、中古マンションを購入した不動産屋さんが「 4 2023/01/24 07:47
- その他(悩み相談・人生相談) 不動産購入して困っています。 1 2023/05/28 10:46
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 不動産業・賃貸業 物件の初期費用についてです。 明細に事務手数料11000円と書いてあり、これは仲介手数料ではないのか 4 2022/08/11 05:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
賃貸テナントの下水切り替えに...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
部屋探し、内覧不可と言われた...
-
物件探しについて。 例えば ①SU...
-
不動産屋の出張とは
-
飲食店の店舗探し
-
生活保護受給者の賃貸物件への...
-
飲食可・不可が記載されていな...
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
賃貸物件のシャッター修繕について
-
東京の中央区の輸入衣類店の賃...
-
居抜き店舗の売り方?
-
不動産会社のホームページ、会...
-
最近引越ししたものです。 ブド...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
テナントの電気配線の調査費は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
不動産屋の出張とは
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
不動産賃貸物件の契約をする予...
-
ペット可物件の防音性 ペット可...
-
JCBギフトカードは、小田急百貨...
-
不動産大家です、借主がいうこ...
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
賃貸マンションの契約について ...
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
事故物件であることを知らずに ...
-
不動産業の事務職について
-
不動産屋さんによる物件見学時...
-
不動産の外観撮影について
おすすめ情報