dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から始まるゼミのために、ゼミの見学?みたいなのをやっています。私が今一緒に行動している子達は正直話も雰囲気も合わないので、私だけ違うゼミにしようと思っているのですが、同じ学科の子達はほとんどグループで行動しておりゼミも一緒のにするみたいです。他の学部の雰囲気も分からないし、もう2年も経ってるし知らないグループと同じゼミになってしまったら馴染める気がしないです。ゼミ決めのときって仲の良いグループで入ることが結構あるんですかね?コロナであまり学校に通えなかったこともあり、例年よりグループの結束が固い気がします…

A 回答 (2件)

まず一番大事なことは、あなたがどこのゼミで何を学びたいのか。


これは重要ですよ。やりたくもないのに、みんなが行くから一緒に行こうかなではあまりにも短絡的過ぎます。

ちょっと私の話をしましょう。
大学3年時からゼミが始まる前年のちょうど今頃ですね。
ゼミ選択見学会と言うのがありました。
私は法学部で周りに司法試験を目指している友人が結構いたのですが、私は早々に諦めてしまった側でした。
中に有名な刑法の教授がいまして、人気が殺到していました。教授や先輩たちの雰囲気も良く、ゼミの課外活動も活発だと聞き、私もそこに入りたいと思いました。しかし、応募が殺到し過ぎて面接に落ちました。
結果、行政学のゼミに入ったのですが、後に教授から公務員試験を勧められて、大変面倒を見ていただいたことはありがたかったです。
そして、その時のゼミ生とは今でも教授の家に新年に伺うほどです。
今年はコロナ禍でさすがに無理でしたが、毎年報告を兼ねて楽しいひと時を過ごしています。人間、何がどう転ぶか分からないってことです。

さて、あなたが社会に出て今の友人とどれくらいお付き合いするでしょうか?
友人と一緒に仕事をするならいざ知らず、そんなことはほぼないですよね。
誰もが慣れたものにひたっている時は非常に楽だし、危機感もなくなります。
でも、何か刺激を求めるとか新しい行動を起こそうと思うなら、若いうちの方が柔軟に対応出来るものです。
社会に出たら学生時代のような雰囲気はなくなるし、仕事で結果を求められる場ですから、楽しいだけでやっていられません。
自分が望まない異動をさせられることもあるかもしれません。
それでも若い時に少しでも見知らぬ場や人たちと接する機会があって、経験を積めていれば役に立つこともあります。
楽しい方ばかり見ないで、自分を奮い立たせるように先を据える形を考えてみてもいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

大学は、お友達とわちゃわちゃするために行く所ではなく、


勉強しに行く所なんですよ、本来は。
だから、あなたのような理由でゼミを決めて良いわけがありません。
...と言ってもね、そんなのは昔懐かしい老人の戯言でしかない
のかもしれないです。大学が大学でなくなってしまってから、
既に長い時間が経っているので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!