プロが教えるわが家の防犯対策術!

京大工学部の情報学科を目指してます。
現在高校二年生です。
数学のルートで悩んでいます。

青チャート→世界京→プラチカ文系→過去問 IAからIIIまで全てこのルートでやろうと思っています。
数学が出来る友達に相談すると僕が青チャートは例題だけ解いていて、解法暗記を主にやってるという事を伝えると、青チャートでも分かんない問題があったら10分くらい考えた方が良いよ(思考力を付けるため)。と言われたのですが、10分悩んでも全然分からないし、時間もないので、正直青チャで解法暗記して、プラチカや過去問で思考力とか諸々つけて行こうかなと思っています。
この進め方は正しいのでしょうか?


僕は数学はあまり得意では無いので、とりあえず合格平均点より少し高いか低いくらいを目指しています。
その上でこのルートについてのアドバイスやそれぞれどれくらいの基準で次の問題集に移れば良いのかを教えて欲しいです

A 回答 (3件)

苦手意識がある人が青チャートの例題を解法暗記で済ませたくらいで「せか京」がこなせると考えるのは「計画として全く甘い」でしょう。



解法暗記で高校数学(京大レベル)を乗り切ろうと思ったら、ものすごい分量をこなす覚悟が必要です。
    • good
    • 0

数学の勉強方法は、英語とは違います。


解法を暗記すればそれがでてくるのではありません。現に、10分考えても全然判らないのでしょう。
ただ、全然判らないその原因にもよって。
学習進度的に、考えれば判りそうなことを積み上げてあるのに、それでも判らないなら、解法暗記をするなとは言いませんが、それが解決策にはならないだろうと思います。
バスケのシュートの打ち方について、コーチの話を、理解しました、暗記しました、おしまい、で、シュートがポンポン入りますか?
そもそも上手でシュートが入る確率が高い人が、更に基礎のところで、コーチの話を理解して暗記すれば、それは確率が上がるかもしれません。
ところが、ひょっとするとあなたは、そう体が動かない、鉛筆が動かない、どう解いて良いか判らない、ということは。
そうではなく、解けない原因が、解法暗記の不足にあって、10分間に試行錯誤するけれど解けなくて、解答解説を見たら、あぁこういう解法があるのか、なんてことなら解法暗記で様子を見るべきでしょうが。
勿論、何から何まで解法を知らない人が京大を志望するとは思えないので、身につけている解法で解ける問題なら解けてしまうのか。
そうではなく、暗記した範囲の解法を使う問題でも、片っ端から解けない場合はヤバいです。解法は暗記しなければならないにしても、シュート練習、演習を繰り返して、沢山失敗しながら、そのうちできるようにしておく、という作業がおそらく必要です。
その際、問題全体解答全体を、理解しました暗記しました、おしまい、ではダメです。
手が止まったところ、間違えたところ、暗記した解法に分岐できなかったところ、局面局面をしっかり捉まえて、こういうときにこう手が動かなければ、と一つ一つ反省していかなければダメです。たぶん。
解法暗記で数学ができるようになるなら、丸暗記力抜群だから英語だけなら死ぬほどできる子が数学をバリバリ解くはずです。

よくは知らない、ちょっと調べる元気が今無いのですが、世界京は過去問の抜粋が中心ではないのですか?
また、現状、学習進度は?学校の授業は真面目に聞いて、真面目に定期テストに取り組んでいた?
それに対して、どのレベルの問題ならスラスラ解けますか?
と、聞いておいて悪いのだけれど、ちょっと忙しくなるので、返事はもの凄く遅くなるかもしれません。

全体的なお話は、なんだか文系っぽいですね。文系の連中の影響を強く受けているということは?
丸暗記中心、過去問をやりこめば、と。
青チャートを暗記したなら、青チャートでも一対一でも良いですが、その辺りか若干易しいくらいのレベルの教材での演習が必要でしょう。上記の通り。
シュート練習してみないことには話が始まらない。
練習してもいないのに、遠くからでも入るようにだとか、守備に邪魔されてもだとか、と難易度だけ上げるのは拙いだろうと思います。
文系プラチカはありと言えばありですが、一対一なりやさ理なり新スタ演なりを回避してそれというのはどうだろうと思います。
それらもやるけれど文系プラチカも、ということなら解るのですが。
    • good
    • 0

上位狙いですな

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています