dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒さを感じてクシャミすると、ほら、風邪ひくよ!って言われたり、言ったりすると思いますが、風邪ってウィルスではないですか。確かにクシャミとか風邪のひきはじめサインだったりもしますよね。という事は、ひいてない時も、通常、ウィルスは体内にいて、寒さなどをきっかけに発症するって事でしょうか?

A 回答 (6件)

冷気を吸い込むと鼻の粘膜が刺激されてクシャミが出ます。

ウイルスは常に体内にいるのでは無く、常時、貴方の周囲を漂っていて、クシャミの時に吸い込んだ冷気にもウイルスがある可能性があります。鼻や口から吸い込んだ空気にウイルスがあって、それが鼻の粘膜や喉に付着して発症すると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

常時体内にいるのではなくて、外気温が下がると免疫にも影響するし、季節柄、ウィルスが漂ってる環境にも晒される度合いが大きいので、クシャミが出たタイミングで、風邪ひくよ!風邪かな?っていうのが慣用句みたいになってるんですね。

お礼日時:2021/11/15 11:47

免疫機能というものは、一定の温度(体温)以上じゃないと有効に機能しません



ですから、風邪を引いたときなどに発熱するのは体内の免疫機能を高めて細菌やウィルスを撃退するための防御反応なんです

と言う事は、寒くてクシャミするような状態は体内の免疫機能が低下しているという風に考えられる
故に発症するような事にもなりかねない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体温を36.5維持を推奨してる意味がわかりました!教えて頂きありがとうございます!

お礼日時:2021/11/15 11:53

ウィルスなんて、いつでもどこにでもいると思ってて、さほど間違いではないです。


なにしろ、生きてるか死んでるかもはっきりしないモノなので。

条件があれば活性化して増殖して、免疫力が低下すると発症しやすくなります。

クシャミ→寒い→免疫力低下→ウィルスが活性化する可能性が大きくなる、
というわけで、「風邪ひくよ!」になるわけです。

人間の身体も周囲も雑菌やウィルスだらけです。
生きてる限り、無菌、無ウィルス状態で生活することはできません。
体力、抵抗力、免疫力などで対抗するしかないです。

昔の人は理屈は分からなくても、経験で「クシャミ→風邪ひく」ということを発見していたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!よく分かりました!
コロナも、軽い風邪みたいになるのを祈りたいです!!ありがとうございました!

お礼日時:2021/11/15 11:52

くしゃみは鼻が外気の温度差を感じた時調節をするために鼻水を出します。


鼻毛が触れてむずかゆくなって、押しだそうとしてくしゃみになります
出てしまうまで何度もくしゃみが出ます
半分はのどに落ちて咳になります
外気温が下がる→体温が下がる→免疫力が下がる→ウイルスなどに感染しやすくなる。です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体内に常時いるのではない、ってよくわかりました!季節の変わり目は鼻水に悩まされます、ありがとうございました!!

お礼日時:2021/11/15 11:50

はい。


風邪のウイルスは100種類以上あると言われています。なので常時そこら辺を漂っていると考えて良いかと。

そして体温を奪われると体内の免疫力も低下してしまいます。すなわち風邪のウイルスに侵されやすい状態になるという事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だから、冬の寒い時期は風邪、インフルエンザを発症が多いのですね。ありがとうございます

お礼日時:2021/11/15 11:49

詳しくないですが、疲れがとれていなかったり免疫力が低下していると、喉鼻がむずむずしたり身体のどこかがしんどかったりすると思います。


そこでウィルスをキャッチすると、免疫力が低下しているから風邪を引きやすい?ということではないかと思っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/15 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!