
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
不動産仲介業者で従業員として2年働いている。
そのうえで,宅地建物取引業免許と宅地建物取引士の違いがわかっていらっしゃらない?
大変失礼ながら,もうちょっと勉強した方が良いのではないかと思います。
正直言って,宅建免許取得に関する書籍なんて見たことないんです。宅建士の知識の延長で,あとはその要件を満たすことができるかどうか,書類等を用意できるかどうかだけだからでしょうか。
僕も過去一度だけ,宅建業免許申請の手続きをやったことがあります。当時は今のようなネット情報がなくて,役所から申請書の書式とかその付属資料とかをもらってきてそれを見ながら申請書を作成して出しました。それでなんとかできました。
プロに頼むなら行政書士ですが,そこまでしなくてもなんとかなりそうだし,なんとかできるものでなければならないのが行政の手続きです。今ならネット情報であれこれ調べて,当時より楽に申請できるんじゃないかと思います。
でも宅建業免許には大前提があります。宅建業免許に際しては,従業員の数に応じた専従の宅建士の設置が必要です。
宅建士資格の受験内容には,宅建業免許の申請の具体的な内容は含まれていませんが,でも専従の宅建士の設置やらなにやらの要件は学ぶことになります。
ということで,まずは宅建士の資格を取得するのが良いと思います。
ただ宅建士は日本の国家資格です。試験問題の出題も日本語だけ。日本語がわからなければ受験もできません(通訳の同席は当然のことながら無理。試験監督員に「これどういう意味ですか?」と訊くことも許されていません。ってそれは日本人受験生も同じことなんですけど)。だから受験用のテキストも日本語のものだけです。外国人向けのテキストなんてないでしょう。
日本語がちょっと難しいなと思うなら,まずは日本語をしっかりと学びましょう。並行して,宅建士の受験勉強もする。
宅建士の資格が取れたなら,免許申請は対人手続きになるのでたぶんなんとかなります。これどういう意味ですかという質問だって許されますから。
百里の道も一足から。あなたのレベルに応じて(本については,書店に行って何冊か眺めてみて,自分に合いそうな本を探してくださいとしか言えません。薄いものでは内容が足りていないかもしれないし,厚いものは大して重要ではない情報まで載っていることがあります。資格試験受験の基本として,テキストと過去問集の2つは買うことになると思いますけど),まずは最初の一歩から踏み出すことだと思います。
No.2
- 回答日時:
良い本とのことだけど。
日本語の勉強の本なのか、宅建士のテキストなのか。
どっちだろうね。
外国人向けの宅建のテキストはないと思うけど。
でも、外国人が日本の資格試験を目指す場合、資格学校などで外国人向けのフォロ-サービスをやってることがあるよね。
そういうサービスを利用するといいのでは。
単に日本語の勉強だったら、不動産や法律を題材にしたマンガとか読みやすいのでは?
そういったマンガのセリフは日常会話でも使えるから
蛇足ながら。
不動産業界は古い体質もまだ残っているので、きちんと会話できないことで胡散臭い外国人と冷たい扱いをされてしまう。
質問者も不動産会社に勤務してるならそういう嫌な思いをしたことが何回もあるんじゃないかな。
そういう業界の中で外国人が不動産会社をたちあげたいなら、日本語の会話や言い回しなどは重要。
せっかく会社を立ち上げても、会話がうまくできなければ取引に進めない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 空室清掃後の賃貸募集 1 2023/03/27 16:51
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか 1 2022/09/15 20:10
- その他(悩み相談・人生相談) 不動産購入して困っています。 1 2023/05/28 10:46
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 不動産業・賃貸業 若くして早期リタイアしましたが50才代になって人生は一回きりだと特に感じます。 リタイア中はもしもの 8 2023/07/04 16:53
- 不動産業・賃貸業 起業について 3 2023/01/24 10:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
不動産業を始めたいが免許があ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
宅建インターネット申込み写真...
-
宅建について質問です。
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
マンション管理士・管理業務主...
-
宅地建物取引業の登録及び宅地...
-
今年の宅建試験と司法書士
-
宅建士試験について 宅建士試験...
-
「研究主任」「主任研究員」「...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
辞令交付日について
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
-
上司へのメモの書き方
-
転職について質問します(´・ω・`)...
-
宅建と不動産鑑定士。
-
生命保険募集人登録はいつされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
宅地建物取引士免許はなぜ名義...
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
トイック 日商簿記 宅建 この中...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
宅建の質問です この問題の正解...
-
土地家屋調査士試験の択一の勉...
-
宅建かTOEICか?
-
宅建の免許が必要でしょうか?
-
宅建のメリット 体験談求めます。
-
このような場合に宅建必要です...
-
宅建業をやめても会社は残した...
-
宅建の質問なのですが、この問...
-
宅建を取りたいのですが良い通...
おすすめ情報