dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生を持つ母です。

子供のお年玉は1000円程を使わせて残りは
貯金しています。

誕生日、クリスマスと親と両方の祖父母から
プレゼントを貰っています。
祖父母はかなり高額なプレゼントをくれます。

最近になって、カードにはまっていて
次から次と欲しくなるらしく
「貯めておいたお年玉で買いたい」と言います。
5000円分カードを買う等と言いますが
金銭感覚がずれているようにも感じて心配です。

皆さんのお宅ではお年玉はどのようにしてますか?
また貯金する場合、子供に何と説明してますか?
お子様は納得していますか?
5000円って主婦の私にとって、安い金額ではない
のですが、あまりそういうケチケチした話をすると
子供に悪影響でしょうか?
カード買うなら、お稽古の月謝払ってくれ
と心底思ってしまうのですが。。。

長くなりましたが
お年玉についてアドバイス下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

うちはまだ5歳、親戚なども多くなく、お年玉の額も微々たる物ですが、今年は全額渡しました。


習い事を一つしているのですが、子供本人がやりたいと言ったこと、練習をしないので私はやめてほしいと言ったが続けたいと言ったことなどから、お年玉から出せる限りの月謝(といっても1か月分しか出ませんでした)を出しました。もちろん子供には話をしたうえです。月謝を払うと、欲しいと言ってたおもちゃは買えないけどいいね?と聞いた上です。
残りは子供に渡し、出かけた時などに欲しい物があればそこから買うように言いました。すると誰に似たのか「お金がなくなるから嫌」と我慢するように・・・。さらに「持っておいたら泥棒さんに盗られるから銀行に預けといて」と言われました。

お稽古事、本人がやりたくてやってるならお年玉からださせてもいいと思います。その分ゲームなどを買いたければ、習い事をやめて自分で学習するとかすればいいし・・・。

私自身、幼い頃お年玉を親の言うなり貯金して、両親を旅行に連れて行ってあげるという夢を持っていましたが、そろそろ行こうかと思ったときには使われていました。私のために使ったと言ってましたが、一言相談してほしかったです。

ちなみに最近は子供と一緒に家計を考える本がいくつか出ています。タイトルなどを忘れてしまったのですが、親と子供が一緒になって家計を考える本で、まずは親が子供のためにいくら使ってるのかを公開し、子供と一緒に「本当に必要なものか」を考え、必要な出費(文具代なども含め)を全て子供に渡し、そこから全てお金を出させる・・・といった内容でした(当然お小遣い帳もつけさせて)。
習い事代や衣類費、文具、学校費など全部含めた額になるので子供に渡す額も凄いことになりますが、子供も自分にいくらお金が使われてるのか分かるというのはいいことではないかと思います。確か10歳くらいの子供向けでしたが、そのくらいの年齢になったら我が家もそのパターンにしようと思いました。もし年齢的に大丈夫そうでしたら、そういった方法も検討してみるといいと思います。

ちなみに我が家は親戚が少ないため、現金でお小遣いを貰うことはないのですが、同居の母がとにかく無駄におもちゃなどを買ってきます。しかも長く使えないような安かろう悪かろうなものばかり・・・。余りに買い与えられるので、一度全部捨ててしまいました。もったいないけどそうしないと辞めてくれなかったので。(現金を貰ったら私が使いました)
今では「アンタに渡すとろくなことにならないし、おもちゃも捨てられるから」と言ってほとんど買わなくなりました。荒治療でしたが(苦笑)

金銭的に甘やかされると後が怖いと私自身で痛感してます。5000円分カードを買うと言ってるのであれば、家計を公開して5000円あれば何が出来るか教えてあげるのもいいかもしれません。5000円の使い道を「ケチケチした話」と考えるかどうかは、その家庭次第だと思います。少なくとも我が家にとっては大金です。家族会議が必要な金額ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

>私のために使ったと言ってましたが、一言相談してほしかったです。

そうなんですよね。
私も、何に使ったのか位教えて欲しかったな。

>もし年齢的に大丈夫そうでしたら、そういった方法も検討してみるといいと思います。

来年かその次の年あたりだったら
丁度いい年齢かもしれません。
その頃、試してみたいと思います。

>5000円あれば何が出来るか教えてあげるのもいいかもしれません

そうですね。
いろいろ話してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 05:48

お母様のご意見が多かったので、子供の意見で述べたいと思います(とっても私は23歳ですけど・・)


私の体験談で、私もお年玉は沢山貰いました確か小学生の4年生までは親に預けてました。今となればそのお金はどこに??って感じです。多分親が使ったのえでしょう!
私もそれに気づき高学年か中学生からか自分で管理するよになりました。元々うちはおこずかいとかもなく大切なお金だったので、お年玉を12等分(12月まで)にし計画を持って使いました。その方が頭も使いますし、勉強になりますし・・・またうちは自営業だったのでお金の大切は身に沁みて分かりました。お年玉を預かるならときより「これだけ貯まったよ何々に使おうね」と目的を決めたほうが子供も安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

昨日、ここで質問した後に
仲良しのお母さん達にどうしているのか聞いてみて
12等分して月々のお小遣いにしているって
おうちもありましたね。

その方式も良いのでは?
と思っていて、昨夜夫と話していました。

>お年玉を預かるならときより「これだけ貯まったよ何々に使おうね」と目的を決めたほうが子供も安心です。

そうですよねぇ~。
私は今までお年玉って使ったことないのですが
昨夜夫と話すと「結婚の時にだって出して貰ってるでしょ」なんて言われましたが、
親が私のために使ってくれたのに対してではなく
どの時点でいくらを何に使ったのか話して欲しかった
です。
その事があるから、私は子供のお年玉で悩んじゃう
んですよねぇ。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 05:55

だんだん話聞いてくると・・・・・



お稽古ひとつにさせるべきでしょうね。
なんだか甘甘教育みたいな感じ受けます。
まあ、当然といえば当然ですが、お稽古なんて存在しませんでした。

大きくなると、頭悪かったりした場合、塾、最悪予備校・・・。
どんなお稽古かは存じませんが、いまからお稽古に金を使えるほど余裕なお給料でしたらともかく、あんまりわがままはさせないほうが良いですね。
これについてはこの金額を教育費として貯金に当てることが良いかと思います。

そうしないと下の子もやりたいと言うでしょうし。
お年玉は1回だけはお金の使い方という意味で使わせてみるほうが良いと思います。
それに、お稽古やっても、それが価値のあるものか(才能)にもよるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

お稽古は2つですが
1つは医者の進めによって初めて
もう1つは自分でやりたいと言ったものです。

>それに、お稽古やっても、それが価値のあるものか(才能)にもよるわけです

確かにそうなんですが
子供を見て才能があるかどうかが一目で分かれば
無駄なお金はつぎ込まないのですが。

もう少し時間をかけて話してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 05:51

自分がされてよかったと思う方法で良いのではないでしょうか??



私の場合は、お年玉、貯金してました(当時の金利7%あったし)
ゲームボーイ買ったりしてました。
もちろん親は玩具は買ってくれませんでしたけど。

お金の使い方を考えるのも勉強だと思います。
まあ、一度全額使えば、うまい使い方を来年考えると思いますよ。
お年玉もって玩具買うのって子供はやりたいよね。
そうやって、今遣り繰りしてるはずです。
お小遣い以外はお金を与えないことですよ。


>カード買うなら、お稽古の月謝払ってくれ
遊び盛りの子供がお稽古やりたいといってるわけでは無いですよね。
勝手に子供に押し付けないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

>自分がされてよかったと思う方法で良いのではないでしょうか??

私自身は、親が貯金といいつつ
残金0だった派なので、使った経験無いので
自分がされてよかったはちょっと分かりませんが。。。

お年玉で買い物はいいと思うのですが
クリスマス、誕生日も祖父母がお金をくれるので
年3回はどうかとも思います。

>遊び盛りの子供がお稽古やりたいといってるわけでは無いですよね。
勝手に子供に押し付けないように。

少なくとも押し付けてはおりません。
辞めたいなら辞めていいよと言っていますが
本人がやると言っているので行かせております。
残念ですが、下もおりますので、押し付けで
お稽古させてあげるつもりは(というか金銭的余裕がか?)ないです。
現在2つですが、できれば1つにして欲しい・・・が本音です。
でもやりたいって言うので、なんとか出してます。

お礼日時:2005/03/15 16:00

私も貯金派です。


通帳を見せたりして、お金貯めているよと説明しています。また、常日頃からお金の大切さを分かって欲しいので、父親が大変な思いをして仕事をしてお給料を貰ってきてくれるから、ご飯が食べられるのよと言い聞かせています。
価値観を教えるのは親の義務だと思います。
うちも、身内や祖父母から大きな玩具を年末年始買ってもらう機会が多いので、あまりお年玉をもらっても
買い与えたくありません。
辛抱することを覚えさせるのも大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

通帳見せるのもいいかと思うのですが
PC買うとか言い出しそうな気もします。

>父親が大変な思いをして仕事をしてお給料を貰ってきてくれるから

そうですね。
子供には常々話しているつもりなんだけど
なかなか伝わっていないのかもしれませんね。

>辛抱することを覚えさせるのも大切だと思います。
買った物を粗末にしてるのを見ると
物を買い与える事だけが愛情ではないと痛感してます。辛抱も大事ですね。

もう少し時間をかけて話して見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/15 15:53

No.4です


>誕生日とかクリスマスはどうしていらっしゃいます?
友達集まってゲームしたりしますのでゲームソフト買ったりラジコンとかですね
価格的には2000円~5000円くらいの物です(ソフトは中古屋さんに行って安くすませてます(笑))
逆に誕生日・クリスマス以外ではそういった物は一切買いませんし買わせません
PSPとかDSとか1万越えるようなゲーム機や高価な物はお年玉でのみ買わせます
親は買いません
自分の甲斐性で稼げと言ってます
ジジ・ババのお小遣いもちょっとだけ渡して後は貯金です
500円・1000円くらいを渡してどう使うかは本人の自由です

>貯めたお金の使途には親御さんは干渉しないということなんでしょうか?
自分で判断ができる時期までは貯金させて判断できる年齢になったら使わせます
(全部、貯金だと納得できないでしょうからお年玉は上記のように一部だけ使わせます)
子供は親の所有物ではないですし子供もいつか自分で判断して生きて自分の人生を生きていきます
干渉はほどほどにして極力、自分で考える癖つけをするようにさせてます
親が無駄に思えるものでも子供には意味があるでしょうし、無駄だとしてもいつかそれに気づけばいい勉強ですし成長です
No1さんのお子さんもカードを無くしていい人生勉強をして成長したんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

二度もありがとうございます。

>PSPとかDSとか1万越えるようなゲーム機や高価な物はお年玉でのみ買わせます

なるほど。

>干渉はほどほどにして極力、自分で考える癖つけをするようにさせてます

そうですね。
干渉ほどほどにっていうのが私には難しいのかも・・・。
どちらかというと
過干渉に傾いているかもしれません。(*_ _)
ちょっと反省です。

とても参考になるお話を伺えました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/15 10:31

 我が家では親が没収し、その後貯金しています。


机とベッドを買ったので無くなったよと説明し納得してましたけど^^;

 お年玉は総額のうち幾らかは使わせます。心を無にしてね。それしかないと言えば考えて使うでしょう?
「貯めておくね」だけでは「いつかは使いたい」になるでしょうからね。「何のために」をかこつけた方が良いと思います。大学に行くときに引っ越し代に使うとか、卒業旅行に使うとか、将来結婚するときに使うとか・・・・。かなり未来の事にしておくのが良いと思います。

 ホントにジジババには困るよねえ。幼稚園児に万札は無意味だって・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ありがとうございます。

>何のために」をかこつけた方が良いと思います。

なるほど。
そうかもしれません。
かなり未来ですね(*^_^*)
家の夫はお年玉一度も使ったことなくて
いまだに義母が持っていると言ってます。
「お母さん使うわけないでしょ」が口癖です。
住宅購入の時に渡してくれると「「「信じてます!!!」」」

ありがとうございました。
ちょっといい感じで私のもやもやもすっきり
してきました。

お礼日時:2005/03/15 10:08

無駄に使わせるのは良くないですが小学生でも「自分が貰ったお金」という意識はあります


それを親がやらせている「お稽古の月謝」に使うのは良くないです
もちろん、子供からどうしてもやりたいと言い出して始めたお稽古は別ですが多くの場合は親がやらせています
子供から見れば無理矢理やらせておいてその月謝をお年玉から使う気?と見えます
親は子供の為と思ってやらせているのですがそのギャップもありますしね
他の方のアドバイスにもあるようにお年玉を貰ったら有る程度の額を決めて自由に使わせて残りはとりあえず貯金をさせればいいと思います
貯まった貯金はいずれ大人になった子供が使い道を決めます
ちなみにうちでは今年小3の子供は7万お年玉をかき集めてきてPSPを買って残りは貯金させました
本人には18になったら車を買うお金にしろと言ってます
まあなんにせよ月謝につかうのは論外です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝からありがとうございます。

>ちなみにうちでは今年小3の子供は7万お年玉をかき集めてきてPSPを買って残りは貯金させました

誕生日とかクリスマスはどうしていらっしゃいます?
誕生日、クリスマスでかなりの物を買っているん
ですよね。祖父母がお金くれるものですが。
でも子供にしたら欲しい物は限りなくあるもの
なんでしょうかね。

貯めたお金の使途には親御さんは干渉しない
ということなんでしょうか?

お礼日時:2005/03/15 09:52

私は高校卒業するまで、お年玉は全額親に没収されていました。



親に言われたのは『扶養されているのだから、いう事聞け!』って。
さらには『親戚の子にお年玉あげたから、お父さん達のお金が無いじゃん!』とも(笑)

その代わり、友達とどこかでかける(遊園地とか)時にお年玉から貰っていました。
その他、本とかは結構買ってもらっていました。
子どもに1度に大金を持たせないようにしていたのだと思います。

あまり説明はしてくれず、問答無用に没収されてましたけど(笑)
子どもがそんな大金持つなんて100万年早い!で終わってましたから。
今(20代半ばです)になって、それで良かったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝からありがとうございます。

>その代わり、友達とどこかでかける(遊園地とか)時にお年玉から貰っていました。

同じ金額のお金でも使い方って
ありますよね。

>今(20代半ばです)になって、それで良かったと思っています。

そう聞いたら何となく勇気?が・・・。
もう少し噛み砕いて分かりやすく時間をかけて
話してみたいと思います。

お礼日時:2005/03/15 09:46

ちょっと話がずれるかもしれませんが…



私は現在専業主婦なので、収入がありません。
が、年に一度、1月初めにお年玉があります。

そうです。10年前のお年玉です。
母がずっと郵便局の定額貯金にしてくれていました。
それが満期になって、今頃受け取れるのです。
金利が下がっているので、今は10年で2倍にまではなりませんが、増えて返ってきてます。

お年玉を取り上げられた(笑)頃、「なんで~、どうせお母さんが使うんだろ~?」なんて思ってました。
が、「10年経ったら倍になって返ってくるから」なんて言いくるめられていました。
私も無駄遣いはしたくなかったので(あると使ってしまう)しぶしぶ預けていましたが、
今になって本当にありがたいなぁと実感しています。

まだまだ理解するのが難しいでしょうが、「10年後には増えて返ってくるんだよ」とか
「本当にお金に困ったときのために貯金しておこうね」とでも説明してあげましょう。

5000円、大金ですよ。
小学生の時もそう思っていたし、今もそう思います。
使うときは簡単です。
大金を使う癖をつけるのはよくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝からありがとうございます。

いいお母様ですね。
うちの母も貯めていたハズですが
いまだに手元にはないです。(=_=;)

大金ですよね。
昨年のクリスマスは

サンタさん(私達)から本
私方の祖母から20000円
夫方の祖父母から20000円
を頂いて、ソフトやカードを大量に買いました。

で、お正月のお年玉です。
使いすぎと思います。

>使うときは簡単です。

そうなんですよね。
もう少し時間をかけて話して見たいと思います。

お礼日時:2005/03/15 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!