
崇神天皇が第10代天皇で古事記から戊寅の年崩御とあることで
西暦258年に当てれば、邪馬台国女王卑弥呼の時代に来ますよね。
未だ天皇の称号はなく、当時は大君・大王とか
翻字する形で「おほきみ」と呼ばれていて、
まだ大和朝廷といっても
支配地域は蝦夷や熊襲など背く種族もいて全国統治は遠い先だったかもしれませんね。
でも中国後漢には来朝できたとして
生口(奴隷?)を160人献上して倭王師升とか言われて
後漢書倭伝に出てきますね。
この王がいたとすれば、崇神天皇より前は学者が欠史時代というのは
嘘になりませんか。
当時、大君の地位にいた古事記・日本書紀でいう
西暦107年
に師升に当る誰か後世
諡号を得た
神武~開化の誰かに当てはめて
欠史時代から有史時代に昇格させる
なんて見方は
どうでしょうね。
誰かご回答できる方はお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ファンタジーならまだしも、ちゃんと考えると、広開土王碑から西暦の400年ごろにヤマト王権が韓半島に侵攻したことがわかり、日本側の資料である記紀でも神功天皇(神功皇后)の三韓征伐の話として残っています。
これをさかのぼること50~100年くらいの間に、ヤマト王権は日本(西日本)を支配下におさめただろうと考えられます。
古墳の前方後円墳が最初に出てくるのが3世紀の終わり、3世紀というと分かりづらいですが西暦の200年代で、この終わりごろ。前方後円墳の広まり方は結構早い気がしますので、ヤマト王権が武力で支配していったというより友好的な地域と従わない地域があって、後者を武力で制圧といった話がヤマトタケルの話などになるでしょう。
師升は西暦の100年ごろの人ですから、当然というかヤマト王権とは全くなにも関係もない人です。地域的に九州(福岡、奴の国)の人物だっただろうと考えられます。ヤマト王権と関係ないので記紀にも出てきませんし、欠史8代ともまったく関係ありません。ということになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 政治 天皇陛下が終戦勅諭を1940年にラジオで放送してたら太平洋戦争は防げましたね? 4 2023/06/04 12:13
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- 宇宙科学・天文学・天気 皆既日喰を仲立ちとし、卑弥呼と天照大神を結び付けていますが、天文学の立場から、如何と思われますか? 2 2023/03/06 14:48
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 歴史学 倭の五王は誰 2 2022/10/10 15:31
- その他(占い・超常現象) ノストラダムスがヘンリー王子の国王即位を予言していたという話が話題になっている。 3 2022/09/29 09:18
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
君の卑弥呼が見たいって言った...
-
日本史 倭国大乱の時代について...
-
日本で最初の選挙、多数決は?
-
卑弥呼の漢字について
-
天照大御神は卑弥呼?
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
日本の歴史で一番古い争いはなに?
-
卑弥呼様について・・・
-
卑弥呼を調べるにあたって、読...
-
この前天照大神を念じてたら 歴...
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
大喜利。 次の女性の職業を考え...
-
古来、メイドはお仕置きや処刑...
-
神道の起源は卑弥呼なのになぜ...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
卑弥呼の死後、邪馬台国の住民...
-
倭国王師升とは誰ですか
-
卑弥呼についての謎ってどんな...
-
日本の王
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
?卑弥呼?
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
卑弥呼様について・・・
-
卑弥呼を調べるにあたって、読...
-
初歩的な質問かもしれませんが...
-
古代史に出てくる語の意味
-
卑弥呼について
-
古代日本。男でも、シャーマン...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
天皇が道鏡への譲位を伊勢神宮...
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
縄文、弥生における女性の地位...
-
卑弥呼の死と日蝕
-
日本の歴史で一番古い争いはなに?
-
卑弥呼の漢字について
-
卑弥呼って中国人ですか?
おすすめ情報
258-107=151
ということで
崇神天皇の上を過去へ過去へと
崇神天皇の上が欠史時代ならぬ
有史時代にして
神武天皇~開化天皇の
中で150年分遡ろうという試みはしないわけね。
ご来場者のなかに以上のような視点の人はいませんか。
崇神天皇没年を258年として
10代分遡れば神武天皇に行ける
107年はその途中という考えは飛躍しすぎか。