dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学習塾で働いています。
校舎から道路を挟んで反対側に教職員の駐車場はあります。
本来は校舎を出てすぐ前に横断歩道があり、それを渡ってから右に300メートル近く歩きますが、駐車場側は路側帯で校舎側は歩道があるので街灯も全くないので校舎を出てから右に曲がって300メートル歩道を歩いて横断歩道がない道路を横切って駐車場に入る教職員がほとんどです。

先日、近所の方から「職場から駐車場までが真っ暗で横断歩道もないところを横断してきて本当に危ない。職場前の横断歩道を渡って路側帯を歩いて駐車場に行くべきだ。そんなことも分からない集団が指導をしているのか」みたいな苦情の電話がありました。
それを教職員に朝礼でこのような意見が来ていますと話したところ、夜道で先に横断歩道を渡って路側帯を歩く方がよっぽど危険であるし、そもそも先に横断歩道をわたって左側通行するのも問題ではないのか。横断歩道が近くにない場所を横切ること自体は斜め横断でなければ違反ではないはずなので、渡るときに左右を今以上に念入りに確認するべき問題であって駐車場までの歩くルートを考える問題ではない。匿名の通報を鵜呑みにしすぎなのではと反論されました。

正直答えが分からずにいるのですが、運転手の主張と教職員の主張はどちらが正しいのでしょうか?
ちなみに私は自転車通勤です。

A 回答 (9件)

そりゃ、無謀運転するので危険だから歩行者は歩くなという意見が正しいわけがないw

    • good
    • 1

#6です。


ちょっと気になる記事があったことを思いだし探してみました。
https://www.bengo4.com/c_2/n_10674/

ご質問で反対側の路側帯に十分な幅があるのなら、必ずしも左側通行がいけないわけではないとのことです。
    • good
    • 1

道路交通法では、横断歩道の無い車道の場合は


車両側に優先権がある訳ですので
道路を渡ろうとしている人が居たとしても
横断歩道と違い、止まる義務は有りません

ですので、そう言った場所だと、ドライバーの心理としては
道路を横断する人は無いと言う考えを持っていたとしても
不思議ではなく、発見が遅れれば接触事故にも成り兼ねません
その場所が街頭が無く、真っ暗なら尚の事です

余談ですが、先に横断歩道の無い車道は車両側に
優先権があると書きましたが、歩行者が道路を渡っている時は
歩行者に優先権が発生するので、接触事故を起こせば
車両側がかなり不利になります

正直な話、そう言った場所での歩行者の横断は
車両を運用する立場からすれば出来る限り止めて欲しいですね

あと、車両は路側帯への侵入は禁止されていますので
路側帯内を歩いて頂けるのであれば、さほど危険ではないと思います
此方も歩行者が居れば、徐行するなりして最善の注意を払う事も出来ますしね
    • good
    • 0

[道路交通法の解釈]


・横断歩道の側端からおおむね 30m 以上離れていれば、歩行者が横断歩道以外で横断して可。
・区画された歩道には、右側通行も左側通行も規制はない。
・歩車道が区画されていない道路では、歩行者は右側通行。

[ポイント]
・校舎直近の横断歩道を渡れば、歩車道が区画されていない道路を左側通行することになる===道路交通法違反。
・区画された歩道を 300m 行って、横断歩道のないところで横断する===合法。

と考えます。

とは言え、暗がりの道路横断は危険なことは事実です。
車側から見えやすいよう白っぽい服装をするとか、懐中電灯で横断者がいることを積極的にアピールするなどのことが肝要です。
    • good
    • 2

人は右。

行きと帰りは、ルートが違う。
    • good
    • 0

#9110とかの番号で、警察署に相談してみるとか。


相談の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など記録しておけば、
・以降は同様のクレームに対して警察署からこういう風に指導されていますとか
・従業員に警察署から指導があったのでこうして下さいとか
対応しやすいのでは。

質問者さんが判断を抱え込んだり、その判断が元で事故が起こった場合の責任取る必要は無いと思う。


No.3さんの言うように、警察の立場だと横断歩道を渡るのを推奨せざるを得ない気がしますが。
    • good
    • 1

道交法に関しては、問題ないが、警察でも、少し遠回りしてでも安全歩道を亘ってくださいと言うでしょうね。



親がスマホ片手に子供を連れて信号無視。
子供はこれでいいんだと思いますよね。

塾の先生は、やはり子供の見本になるべきですよね。
もし、生徒がそこで事故にあい、先生が渡ってたからと言われたらどうしましょう。

近所の小学校の先生。登下校の監視のため、近くの交差点まで。
学校まで、歩道を3人で横に並びおしゃべりしながら帰ります。
どうなんでしょうね。
    • good
    • 3

10人いれば10通りの考え方があります。

ですからどれが正答かは貴殿自身が決める事です。

この場合、前に貴殿の職場の人と通報者に何かトラブルがあったと見るのが筋です。通報者が歩いている時にわざと幅寄せしたとか..。

極論すれば真夜中に交差点できちんと信号が作動(点滅信号なども含む)していて誰も来ない、勿論自動車も来ない状態で律義に赤信号が青まで変わるのを待つかというような愚問でしょう。

そのような通報があったから気を付けましょうと朝礼か何かで徹底すればいいだけです。再度通報があれば職場で周知徹底させたと言えばいいんです。


ざっくり誰も見ていなければ渡ればいいでしょう。人は皆、聖人君子じゃないのですから!
    • good
    • 1

ルール的にも常識的にも運転手の言い分が正しいです


オマケに苦情になんの対応もしない(苦情申告者が見ても判らない対応では意味が無い)とは呆れた職場ですね
遠回りさせる訳ですら無いのに
まぁそう言う話しの流れで決まったなら、せめてあなただけでも対応したらどうですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!