dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトのシフト上、早番のスタッフがどうしてもその日早抜けをしなくてはいけなくて、中番と遅番が入って2時間くらいで休憩をとらなくてはいけないのですが、中番と遅番の人から休憩なしでいいので遅い時間からのスタートで8時間勤務でいいですかと言われました。

理由は早い時間に休憩をとると余計に疲れるからという理由です。

別の店舗でどうしても人が足りず、本来の早番のスタッフを別の現場に行かせて、別の人を早番で入ってもらったところ、本来の早番の上がる時間より2時間早く上がらなくてはならなくなりました。

シフトの調整がうまくできない私の責任でもありますが、この場合どうするのがいいのでしょうか。

スタッフが入って2時間くらいで休憩とるのがイヤというのがワガママになりますでしょうか。

A 回答 (1件)

状況が分かりません。

例でもいいから具体的なシフト時間を書いてもらえないと。
ただ、労基法の休憩の規定がありますので、6時間超、8時間超で規定の休憩を「途中に」入れなければなりません。当人が休憩無しで良いと言っても通りません。
ただし、途中なので、始まる前や終わってからではだめで、直後、直前も不合理であるから不可です。常識的に中間と見なせる時間帯である必要があります(グレーゾーンですけどね)

8時間勤務の場合で、開始2時間後に休憩1時間ならグレーの範囲でしょう。毎日だとどうかとは思いますが、臨時的には許されるのかと。
労働者の希望は通りません。あくまで臨時には、ですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!