A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さん本人は、令和3年度は住民税非課税ということですか?
そして、現在、同じ住民票の世帯員の中に住民税課税の方がおられるということですか?
以下、それを前提に…
--------------------------
>年内に一人暮らしで引っ越したら、住民税非課税世帯になりますか?
例えば、明日(令和3年12月17日)引っ越しをされたら、明日から質問者さんは住民税非課税世帯です。
そして、そのままお一人暮らしを続けられた場合、少なくとも令和4年3月31日までは非課税世帯です。
それ以降が非課税世帯になるかどうかは、質問者さんの令和3年の年収によります。
>アルバイトで月収8万円です。
住民税は年収でされますので、月収は関係がないです。
住民税が非課税になる年収は、市町村によって、「93万円」「96.5万円」「100万円」のいずれかです。
仮に、今年(令和3年)の年収が「8万円×12=96万円」ということなのでしたら、質問者さんのお住いの市町村の基準が「93万円」でしたら、令和4年度は住民税課税世帯になります。「96.5万円」または「100万円」でしたら、引き続き住民税非課税世帯です。
No.3
- 回答日時:
アルバイトで月収8万円ですと、年間96万円ですから、55万円の給与所得控除で、給与所得は41万円になります。
自治体にもよりますが、多くの場合所得45万円以下は住民税非課税になります。(基礎控除43万円ですから、その他の所得控除がないといけませんが。)なお、住民税非課税とは、各年の1/1(住民税賦課期日)ごとに、各年の6/1に課税計算の上、決まります(その後の修正もあり得る)。一方、住民税非課税世帯の判定は、個々の制度により基準日が異なります。
No.2
- 回答日時:
何の制度による非課税世帯ですか。
漠然と非課税世帯といわれても、それぞれの制度で基準日は異なります。
しかも、住民税は毎年 1/1 の現況で判定され 4/1~3/31 の 1 年度間に摘要されます。
昨今ちまたを騒がせている 10万円給付の話なら、基準日はこの 12月中か来年早々 (3月以前) に設定されるでしょうから、非課税世帯にはなりません。
もし、10万円給付の基準日が 4/1 以降に設定されれば、非課税世帯になります。
No.1
- 回答日時:
なりません
住民税は前年の収入に対して課税します。
今年は実家の世帯の一員だったけど、今月に
実家を出て世帯を作ったら、再来年は非課税世帯に
なるかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もあり 1 2022/04/23 06:47
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 住民税 本人だけの場合の住民税非課税世帯となるための条件についてネットで調べているのですが、その条件は次の2 5 2022/09/10 10:39
- 住民税 住民税について 4 2022/11/20 22:11
- 減税・節税 非課税世帯について 3 2022/10/30 09:46
- 住民税 住民税非課税世帯について。私が無職、主人が正社員年収400万の場合は、私個人は非課税対象になるのでし 4 2022/11/04 14:39
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 住民税 給付筋について 2022年度から新たに住民税が非課税となった世帯に現金10万円を支給する方針を固めた 2 2022/04/21 08:51
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- その他(税金) 住民税非課税世帯 4 2022/04/21 18:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
住民税非課税 とはつまり 住民...
-
大学に通う学生の中で、実家が...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
非課税になるかどうか、住民税...
-
どなたか税金に詳しい方教えて...
-
昨年(2020年)の所得が住民税非...
-
同じ職場のバイト仲間
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
国民年金がもらえるようになっ...
-
労災年金と確定申告
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
低所得者への給付金の上乗せが...
-
市民税・県民税のかからない条...
-
令和○年度「道府県民税所得割」...
-
秋の給付金について
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報