
内定を辞退した事を後悔して立ち直れません。A社とB社の2つ内定を頂き、Aを辞退しました。比較的安定した所で定年まで勤められるであろう場所です。
Bは私達家族が現在住んでいる夫の地元、Aは私の実家に近い方です。Aは業務内容と場所的には第一志望でしたが、定時が18時と遅く育児との兼ね合いが辛いかも、ネットで調べてブラックかも等色々考えてしまい、夫のやってけないのでは?と言う言葉に流され辞退してしまいました。Bに内定受諾の電話をし終わって最初に出た言葉が「B嫌だけど、仕方ない」でした。
最初はそれでもBで大丈夫だと思い込むようにしていましたが、時間が経つにつれ、後悔が増してきました。夫の早逝や離婚等があれば私の地元に帰ろうと思っても仕事があればそれもできない。元々仕事を探したのは夫の地元を出るきっかけにする(夫がなかなか自分の地元を離れたがらないが、私は自分の実家の近くに行きたい)ためでした。Aは人事とも話し定時は遅いものの業務内容にとても興味があったし、うまく夫を説得でき私の実家近くへ住む事ができれば定時が遅くても子育てのサポートを得られました。(義実家は義理妹が近所に住んでいて私からは頼りにくく、私自身は一人っ子です)
夫はもし就職できるならやってみなさいと言ってくれていました。それなのに目先の条件に惑わされて怖気付き滑り止めだったはずのBを選んだ事を後悔し、Bで定年まで働くビジョンが見えなくなってしまいました。もう40歳なのでこれ以上の転職は望めないでしょう。Bに入っても配属先が少し遠ければAに通うのと大差なかったかもしれません。
どうやって立ち直ったらいいのでしょう?この不景気なご時世でせっかく働く場所を選べたのに毎日自分のバカさに後悔ばかりです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
B社を第二志望ではなく、滑り止めという感覚で受けたなら、それがよくなかったかもしれませんね。
まあ前を向きましょうよ。
外の景色は良く見えるものです。
結局は入社してみないと、その会社の実情は分かりませんし、期待が大きい分「あれ?思ったのと違うな?」と思うこともあるかもしれませんし。
さすがにすぐの転職はまずいと思いますが、2社受かったのですから、転職できる可能性は十分あると思いますよ。2社とも受からない人がたくさんいるわけですから。
ご主人も後押ししてくれているなら、B社で少しだけ頑張って、転職の機会を練ってはどうでしょうか?
今回は特殊で就職氷河期世代支援プランで職歴などは見られず採用されました。職歴がボロボロなので、転職は難しいと思います。
滑り止めでした。なんなら「受かったらやだなぁ」位考えてました。この時の感情を何で忘れたのか…
ありがとうございます。定年まで働くつもりで試験を受けたのに転職を視野に入れないといけないのは悲しいですが、諦めて転職の機会を探ってみます…

No.3
- 回答日時:
No.2です。
フレックス制度はそんなにいいものではありませんよ(弊社も導入してますが)^^;。所定労働時間はフレックスでもそうでなくても変わりませんから、早く帰社してしまったらその分はどこかで遅くまで働くことになりますのでね、結構帳尻合わせに苦労しますし、あまり頻回に使うと周囲と仕事のメールが合わなくなっちゃいます。結果、そんなに積極的に使う人はいないですよ^^。
所定労働時間はAもBも同じで、もしこの制度を利用した場合は勤務開始時間と終了時間が同じになるので、結局AもBも同じじゃん!と思っていました。実際の使用率は分からないですが、積極的に推進はしているようです。

No.2
- 回答日時:
現状で特に不都合が無いのなら、後悔しているのはあくまであなた様の気分の問題ですよね。
だったら気分を変えればよいだけですよ。何でもそうですが、職場なんて何の不満もない100%完璧に素晴らしい所など無いのです。そうであれば、このご時世まずは採用され職があり給与が出るのなら、まずはそれで良しとしましょうよ^^。不都合はあります。子供が小学校に上がる前に引っ越したいとか色々な将来のプランが水の泡になりました…うまく立ち回れれば現時点では不満のない(詳細は入社してみないと分かりませんが)職場に入れただけに、自分の選択が悔やまれます。良しとしたい、良しとしないとですよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) いつまでも内定辞退を後悔してしまいます。 8 2022/06/21 10:55
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- その他(結婚) 都内大手企業に勤める女28歳です。 この度長らく遠距離していた彼氏と結婚することになりました。 彼と 5 2022/12/16 18:12
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 離婚 夫いるけど愛が冷め、離婚か悩んでます 5 2022/08/03 08:21
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
内定を辞退した会社があります。 やっぱりどうしても入りたい気持ちがあったので再応募しました。 メール
就職・退職
-
急ぎです。内定辞退した会社にやっぱりいきたいんですが、辞退したときに迷ってることを伝えたら、「そこま
転職
-
超大手内定を蹴りブラックに入社した35歳、死にたいです、どうしたらよいでしょうか
転職
-
-
4
内定辞退したことに対する後悔
中途・キャリア
-
5
内定辞退して後で後悔したことありますか?
転職
-
6
どうしても内定辞退を取り消したい
就職
-
7
内定辞退の後悔をふりきる方法
片思い・告白
-
8
いつまでも内定辞退を後悔してしまいます。
その他(社会・学校・職場)
-
9
恥を忍んで質問します。
転職
-
10
一度辞退した企業に再応募しました 昨年の7月に内定を頂いた企業を辞退し(面接し、内定の連絡いただきま
求人情報・採用情報
-
11
面接辞退した会社に再応募を考えています。
転職
-
12
内定や面接を辞退した会社は、基本的には数年が経過しても書類選考で落ちるものなのでしょうか
書類選考・エントリーシート
-
13
選考辞退してしまったが、再度応募したい
転職
-
14
内定辞退した会社へ直談判or再応募してもいい?
転職
-
15
内定辞退を後悔
転職
-
16
内定辞退への後悔
新卒・第二新卒
-
17
退職日に挨拶しないのって非常識ですか?
会社・職場
-
18
ハローワークの求人で一度面接辞退した会社を再度応募することはできますか?
ハローワーク・職業安定所
-
19
勢いでの退職死ぬほど後悔
退職・失業・リストラ
-
20
内定を辞退した会社辞退撤回できますか?
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験併願についてです。 ...
-
面接辞退した会社に再応募を考...
-
ハローワーク内定辞退
-
内定や面接を辞退した会社は、...
-
11月に受けた会計年度任用試験...
-
就活の電話連絡で「この日大丈...
-
内定辞退で叱られた経験あり
-
教育実習を辞退したいです…
-
職業訓練校に受かった場合、辞...
-
40歳の転職。内定辞退を後悔し...
-
就活生です。 理系で学校推薦を...
-
パートで内定がでましたが、1週...
-
面接辞退した企業に、内定した...
-
一度辞退した企業に再応募しま...
-
内定をもらった会社の懇親会、...
-
即採用でも迷ってます。
-
現在就職活動中で、先週木曜日...
-
派遣辞退についての質問です。 ...
-
派遣で採用決定後の辞退の可否
-
嫌な気持ちになったので、吐き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接辞退した会社に再応募を考...
-
40歳の転職。内定辞退を後悔し...
-
内定や面接を辞退した会社は、...
-
急ぎです。内定辞退した会社に...
-
内定辞退で叱られた経験あり
-
面接辞退した企業に、内定した...
-
パートで内定がでましたが、1週...
-
現在就職活動中で、先週木曜日...
-
一度辞退した企業に再応募しま...
-
私はキープされている・・・
-
就活生です。 理系で学校推薦を...
-
教育実習を辞退したいです…
-
大学院進学を理由に内定を辞退...
-
最終面接の結果発表は何日後?
-
面接を予約した日が勝手に変更...
-
面接後辞退、履歴書返送の添え...
-
職業訓練校に受かった場合、辞...
-
どうしても内定辞退を取り消したい
-
派遣仕事について 諸事情で派遣...
-
中途採用 高卒 学歴詐称し内定⇒...
おすすめ情報
Aでは全員使えるかは不明ですがフレックス制度の導入を始めたという口コミもあり、余計にショックを受けています。