
一橋法学部志望の浪人です。
法曹関係の仕事に就きたいので、学部は法学部にしております。
現在は河合塾に通って授業の予習・復習をしながら、自習時間に一橋、慶應、早稲田の過去問を解き、弱点を見つけて埋める勉強をひたすらやっています。
一橋、慶應、早稲田の直近3年分の過去問の点数は自己採点でこんな具合です。
一橋は10月に河合塾のオープンを受けたので、その点数も書きます。(既に成績表は返却されました。)
一橋
2021:
英語:124/280、国語:72/110、数学:53/180、世界史:90/160
2020:
英語:141/280、国語:66/110、数学:78/180、世界史:75/160
2019:
英語:129/280、国語:65/110、数学:31/180、世界史:84/160
河合塾オープン:
英語:118/280、国語:74/110、数学:68/180、世界史:96/160
慶應法(小論文はまだ解いていません。)
2021:
英語:128/200、世界史:38/100
2020:
英語:145/200、世界史:66/100
2019:
英語:152/200、世界史:55/100
早稲田法
2021:
英語:35/60、国語:29/50、世界史:24/40
2020:
英語:40/60、国語:24/50、世界史:23/40
2019:
英語:43/60、国語:32/50、世界史:24/40
こんな感じです。
現状のままではまずいのは承知です。
一応共通テストは現役の本番で8割6分、浪人してからの共通テスト模試でも7科目合計で8割以上安定しているので問題なさそうです。年明けから各予備校の予想問題集をやり込んで最終調整します。
一橋、慶應、早稲田、こんな僕でも入れるでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>自分としては、大学の勉強内容をちゃんと身につけて将来の仕事内容に直結させていく、という意味での法学部の選択、といった意味づけですかね。
民間企業で働くなら、基本的に大学時代の知識のみを活用できることってほぼありません
と言うか、正しく法律を理解して運用できてるなら別に法学部出身でなくてもいいんですよね
四大事務所や法律一本で食べていくというなら法学部出身者の方が有利ですが、結局はそれこそ行政書士や司法書士でもいいので資格を持ってれば出身学部は関係ありません
国1も司法試験もクソ程に難しいですよ
確かに大学受験では苦戦したけど司法試験や会計士試験は案外サクっといけたという人もゼロではありませんけど、少なくとも難易度的には士業資格は大学受験より頭1つ以上飛びぬけてます
老婆心からですが、下手に首都圏みたいな金ばかりかかるところの大学より、特待生として学費無料になる大学でトップをひた走る方が良い気もします
実際、私の周りでも、本命とはかけ離れた大学に行ったものの博士号まで取得し、今やウン千万単位で稼いでる人や、
そもそも大学進学をしなかったものの事業で小成功してブラックカードを複数枚持っている人もいます
なので、私は一橋が全てだとは思いません
勿論、一橋に行けることが現状ではベストだと思いますけど
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
受験終了後に結果報告の場を残したい、と考えてすぐにはお礼を書きませんでした。
ご回答ありがとうございます。
早稲田大学法学部に進学することになりました。
今後、大学の勉強と自主勉強を通じて法律の知識を身につけて仕事に運用できるよう努めていきます。
No.5
- 回答日時:
一橋のことは模試の肌感を含めよく知らないけれど「現状のままではまずい」のでしょうか?過年度の合格最低点の推移を見ても有望に見えますが。
数学をとにかく安定させること、ブレを押さえつけること。おそらく昨年の京大本番で起きたパニックをトラウマにせず教訓にすること。鉄のメンタルを持つ、鍛えること。それだけでしょう。
早慶はどちらか拾える、くらいに思っておくことです。一橋に落ちたら私大はどこも同じと割り切り、確実に中央法を(共テで)押さえて、早慶(というブランド)にこだわらないことです。名より実を取ること。対策するにしても一橋の数分の一でいい。いま早慶に気を取られすぎると、数学がおろそかになります。つまり一橋が遠のきます。
神経質になるのが一番の落とし穴、自分を過小評価するのが二番目の穴でしょう。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
受験終了後に結果報告の場を残したい、と考えてすぐにはお礼を書きませんでした。
ご回答ありがとうございます。
早稲田大学法学部に進学することになりました。
回答でもご指摘いただいた通り、受験などの勝負事ではメンタルの管理が不可欠ですね。
また、大学生活を通じてより効率的な勉強方法を身につけられるよう努めます。
No.4
- 回答日時:
一橋1本に絞らないと多浪を重ねる事になります。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
受験終了後に結果報告の場を残したい、と考えてすぐにはお礼を書きませんでした。
ご回答ありがとうございます。
早稲田大学法学部に進学することになりました。
これ以上の浪人を重ねることなく済んで良かったです。
No.3
- 回答日時:
自分も仙台出身で、早稲田落ち明治でしたが、明治で司法試験受かった人はほとんど10浪くらいかかってましたので。
早稲田でもなかなか難しい試験ですので、並みの勉強じゃあなかなかです。浪人経験ある段階で、効率的な勉強方法が出来てない証拠なので、身の程を知った方が幸せな生き方出来ますよ。仙台出身なので応援したい気持ちもありますが、こと司法試験と言うとどうしても私みたいに司法試験崩れの方が教育業界は多いのも実情です。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
受験終了後に結果報告の場を残したい、と考えてすぐにはお礼を書きませんでした。
ご回答ありがとうございます。
早稲田大学法学部に進学することになりました。
明治は落ちたので、gwkaakunさんと反対の「明治落ち早稲田」ですね。
また、東北大法学部に受かって蹴りましたので、「法学部版tawashiさん」とも言えますね。(笑)
私も浪人経験があり、また浪人時の共通テストで失敗しているので、勉強方法の見直しは必要だと感じております。
「効率的」な勉強法について徹底研究して身につけていきたいです。
No.2
- 回答日時:
司法試験受験生くずれです汗
とりあえず頑張るしかないですね。
ただぶっちゃけ浪人した人は司法試験とか国一はやめた方がいいですよ。悪いけど、法曹三曹や官僚になるような方はだいたい東大現役でいわば勉強のチャンピオンなので、早く国試突破してなった人ばかりが出世もしますしね。下手すると受かって中退する方なんかいるくらいなので。
浪人した段階で、最高でも裁判所書記官とか検察事務官、国税官などの2番手の法律系公務員の方がいいと思います。
回答ありがとうございます。
まずは司法試験、お疲れ様でした!
国1は考えておらず、司法試験突破が第一希望なのですが、なかなか難しい戦いになりそうですね。(汗)
今後時間を取って将来の職業について幅広い目線で考える時間を設けたいです。
No.1
- 回答日時:
模試は所詮模試です
当日にあっと驚くような問題が出たり、予備校講師が舌を巻くような良問が出ることもあります
一橋の数学が取れてないのが少し気がかりですが、何より英語はもう一段取れて欲しいところです
早慶はまぁ問題無いでしょう
定員なんて言ってますが結局は余分に合格させますので
ところで、法曹に行きたいから法学部っていうのは、間違ってはいませんけどもうちょっと視野を広く持ってもいいんじゃないかと思います
法曹系の資格って、司法試験を除けば受験資格はありませんし、司法試験でも予備試験さえ受かればロースクールすら不要です
法律って民法と憲法が異常に難解なんですが、法学部を出てたって民法も憲法も碌に理解していないって人結構いますよ…
実際、法律って「争点」って概念があるくらいどっちつかずな部分が沢山ありますし
国家公務員になりたいのであれば一橋の方が有利ですし、一橋なら大学コンソーシアムもありますので確かに魅力的です
しかしそうでないなら「社会科学系」にもう少し視野を広げた方がいいと思います
回答ありがとうございます。
一橋については、もっと過去問演習を積んで英語と数学の点数を上げていけるよう頑張ります。
確かに、法曹志望だから法学部限定、というのは必ずしも正しくないのかもしれません。
自分としては、大学の勉強内容をちゃんと身につけて将来の仕事内容に直結させていく、という意味での法学部の選択、といった意味づけですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 大学受験 模試で一喜一憂するの辞めたい。 高三です。 学習院大学志望なのですが、模試の成績が悪いです。 先日受 2 2023/05/04 21:38
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 大学受験 高二冬時点で河合模試の偏差値 国語57 英語53 世界史56 なのですが第一志望が学習院大学です。 2 2023/03/09 11:10
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 河合模試について 高3です。 3年生最初の模試が初めて返ってきたのですが 国語65 世界史55 英語 1 2023/06/01 15:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現役中央法か予備校or仮面浪人で一橋法か。【急募】
大学受験
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
大学・短大
-
一橋に落ちて明治って普通ですか?
大学受験
-
-
4
現役時東大3点差で不合格→一浪して中央法に進学した友人について。
大学受験
-
5
浪人して東大京大東工大一橋に受かった人の中で現役時にMARCHまでしか受からなかった人の割合。
大学受験
-
6
① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか? ②
大学受験
-
7
早稲田政経と中央法とはどちら難しいですか? 中央法と上智経済とはどちら難しいですか?
大学受験
-
8
慶應法学部の浪人差別について
大学受験
-
9
一橋落ちマーチ行った人って学歴コンプ抱いてますか?
大学・短大
-
10
浪人生です。現役で中央法を数学受験していれば受かっていたかも、と後悔しております。
大学受験
-
11
中央法を休学し、一橋を目指して浪人か・・・。
大学・短大
-
12
一橋浪人か?早稲田現役か?
大学・短大
-
13
一橋から東大への仮面浪人について意見をお願いします。
大学・短大
-
14
東京外国語大学と早稲田大学のどちらに進学すべきでしょうか? 今年大学受験を終え卒業を迎える者です。進
大学受験
-
15
早稲田の政経を蹴って行く文系大学部はどこですか?
大学受験
-
16
東京都立大学と早稲田大学だったらどちらがおすすめですか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験です。 東進模試の早慶...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
同志社大学(商)と中央大学(...
-
受験
-
同志社と中央大学法学部
-
大学について
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
大学のことは「御学」というで...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
-
早稲田商学部 入学後の数学が心配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
私は仙台出身です。
現在は東京の叔父の家に下宿しながら河合塾本郷校に通っています。
親は幸い二浪OKと言ってくれています。
大学進学を機に上京したいので、一橋、慶應、早稲田(場合によっては中央も)を受けてダメなら二浪も辞さない覚悟はあります。
当面の方針としては、親の経済的負担を抑えるために一橋熱望、二浪するなら宅浪、です。