dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年秋から基本設計や結合試験のチームに配属されたのですが
はじめは仕事を与えられていたのですが最近は他メンバーに
スキルの必要となる仕事を持って行かれています。
私は誰でもできるような簡単な作業しか回ってこなくなりました
また、暇な時間も増えました。
そして、簡単な作業すらミスなく素早く成果物が作成できません
上流工程は初めての経験なのですが2ヶ月もたてばそれなりの
振る舞いは普通の能力ある人ならこなせますよね
もうボロボロです。
これから挽回して自己PRしてこいつなら仕事任せようと思う
人材になるにはどうしたらいいですか。
一度見抜かれた能力は改善されませんか
早く結果だしたいです。クビにされたらもう立ち直れません。

皆さん助けてください。知恵を貸してください。

A 回答 (6件)

自己PRの方法に問題があるのではなく、貴方の仕事への取り組み方に問題があって現在の状況になっていることも考えられます。


頼まれた仕事を100%完成させるだけでは当たり前の事で、次への成長が見とれないと、より成長している方へ仕事は行きます。
極端な例ですが、貴方が資料の清書やコピーを依頼されたとして、清書・コピーを完璧に実行しただけでは不十分。貴方はその作業の中で資料を読んで理解して、より完璧な資料への提案や意見を一緒に報告するとかを考えましょう。
    • good
    • 0

自己PRでなんとかしようと思っているような人には任せたくないな。



 「自分だってソコソコ他の人なみに出来る」って人は、すなわち他の人と互換性がある、つまり取り替えがきくただのアタマカズだということであり、いつ居なくなっても困らない。「あらゆる点で他の人にちょっと劣る」のであれば、尚更取り替えたくなる。

> 暇な時間も増え

たのなら、勉強すればいい。ただし、受験勉強みたいに同じ内容で得点競争をするんじゃない。他の誰も持っていない独自のスキルを身につける。これだけはあいつじゃなくちゃできない、ってスキルです。
    • good
    • 0

こんな質問をここに投げ出して泣き言をいっている時点であなたに適性があるとは思えないのですが、あなたは自分の能力に自信を持っています

か?
    • good
    • 0

基本設計書よりも上流の要件定義書やRFPに目を通していますか?


恐らくですが、何のためにその作業を実施し、その事前事後にどういったタスクをこなさないといけないかがイメージできていない気がします。
あと他案件も含めて過去に作成された設計書、テスト仕様書を見ておくと勘所がつかみやすくなります。
それ以外としては単純に技術力が足りないのであれば、業務前業後、土日含めて資格の勉強でもしましょう。
    • good
    • 0

なんというか、あなたには信頼がないのでは?


任せてみてもちょいちょいミスをする。最初はそれでもチャンスは与えられるけど、改善の余地がなければ任せられなくなるよね。

目の前の仕事に集中して、まずはスピードは考えずに、ミスなくこなせるようしっかりチェックするところから始めてみては?
ミスをしたら、どうしてミスをしたのか原因を分析して、他にも似たようなミスがないか探し、分類して傾向を掴む。
どういうチェック項目があればミスを減らせるか考えて、紙に書いてデスクに貼る。
そうして整理整頓していくとスピードも上がると思います。
ミスもなく早いとなれば、「じゃあこれも任せてみようか」となると思います。
そういった積み重ねが大事です。

その基礎ができてから自己PRを考えた方がいいように思います。
強みを作るならばスキルを組み合わせるというのも手だと思います。今のスキル×英語とか、組み合わせることによって「あなたにしかできない」仕事が増えて、任せられるようになる可能性はあります。

ただし先程の基礎(信頼)ができていないと、どちらも中途半端に終わる可能性が高いので、まずは信頼を取り戻すことが必要かと思います。
    • good
    • 0

実績あるのみ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!