
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
フォン・ノイマン
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79538
フランク・アバグネイル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フランク・アバグネイル
現存中のアメリカ人。
18歳から成人するまでに、手形詐欺、国債などの天才。
20歳までに。
パイロット。
医師、数ヶ月勉強で医師に化ける。
法律は8ヶ月ほど独学で、司法試験に合格して裁判官に。
20歳までに小切手などの詐欺で、FBI に逮捕された。
刑務所で、小切手鑑定などの鑑定を。
現在はこれらの権威。
南方熊楠 みなかた くまくす
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/南方熊楠
26ヶ国語?を理解。日記はフランス語 普段は英語
少年の頃、友人宅で、中国語の百科事典を読み、記憶して家に帰り筆記。
3年ほどで26巻?すべてを完成した。
おそらく、日本人ではこれ以上の天才はいないかも。
シュリーマン 26ヶ国語?話せた。ドイツ人
https://turkish.jp/blog/シュリーマン/
少年期は、小学校卒業後は船員として世界中に。
トロイの遺跡発掘 幕末に日本にも2ヶ月ほど
ピタゴラス BC 495死没?
https://president.jp/articles/-/26580?page=1#:~: …「音階」を発明したの,ギリシャのピタゴラスなのだ。
西洋音階の発見者
パガニーニ1782−1840
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ニコロ・パガニーニ
5歳からバイオリンの練習は、毎日、8時間。
一度も、苦しいと思ったことがなかったと。
つまりそれほど、簡単に指が動き、演奏できた。
作曲した楽譜は700曲以上だが、自分で燃やしてしまった。残っているのは200曲ほど。
あまりの凄さに、悪魔の化身とされた。
死後も長い間、教会が恐れて墓を作れず。
No.9
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
江川英龍(江川太郎左衛門英龍)
江戸幕末期の代官です。
日本(江戸)の近代化に尽力し、必死に幕府の延命を図りましたが、激務の末に倒れ、亡くなった人です。
伊豆韮山に反射炉を作りました。
日本で初めてパンを焼いた人物でもあります。
林子平
「寛政の三奇人」の一人です。
「三国通覧図説」「海国兵談」といった本を書き、あの時代に「世界の中での日本」という視線を持った人でした。
本は江戸幕府により発禁処分になりましたが、世界各国で翻訳されました。
番外。
モーリツ・ベニョヴスキー
鎖国中の日本も含め、あちこちの国を渡り歩いた冒険家です。
「風雲児たち」(著:みなもと太郎)という漫画に出てくるのですが、「世界中に嘘をばらまくのが俺の趣味」な詐欺師キャラ。
滅茶苦茶嘘だらけの世界冒険記的な本がベストセラーになりました。
最近は、詐欺師というのは嘘、立派な人物だった、という話になってきているようですが、なんにしろ、面白い人物ではあります。
No.6
- 回答日時:
1.鞭牛(べんぎゅう)和尚
分野から探す _ いわての文化情報大事典
http://www.bunka.pref.iwate.jp/genre-list?parent …
2.建部清庵
建部清庵の勉強会を開始。新しい町おこしプロジェクトがはじまりました。 _ 世嬉の一酒造株式会社
https://sekinoichi.co.jp/blog/archives/260
3.関口 松太郎
関口 松太郎|いわて復興偉人伝|岩手県立図書館
https://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/ijin …
No.5
- 回答日時:
日本住血吸虫を発見した桂田富士郎。
長いですが、Wikipediaの「地方病」をご一読ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9 …
甲府市には、死亡率の非常に高い謎の病が存在しました。
その地域だけが死に神に毒されていることは中世から知られており、
「その村に嫁に行くなら棺桶を背負っていけ」と言われたほど。
近代に入り、これを何とかしようと立ち上がった人々がいました。
自分の説が正しいことを証明しようとして、自ら感染した人も(こういう変人が出てくるところが面白い)。
さまざまな医師や研究者が登場します。桂田富士郎はその一人です。
最終的にはこの病の原因を特定し、水路にコンクリートをぶち込むという荒技などを駆使して、封じ込めに成功します。
日本はこの病の撲滅に成功した唯一の国となりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
4
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
5
伊藤博文について
歴史学
-
6
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
7
なぜこの質問が削除されるの?泣( ノД`)
教えて!goo
-
8
とてもお恥ずかしい悩み事のご相談を聞いていただけますか? 実は学生時代から歴史が本当に大嫌いでいつも
歴史学
-
9
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
10
今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
歴史学
-
11
徳川家康の子孫なんだが質問ある?
歴史学
-
12
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
13
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
14
昔の中国みたいな世界で
歴史学
-
15
女の野心
歴史学
-
16
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
17
朝鮮人とタメ口
歴史学
-
18
佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか?
歴史学
-
19
日韓併合における朝鮮国王純宗からの、李完用総理大臣への全権委任状は、署名が偽造なんですか?王印も?
歴史学
-
20
ムー大陸・アトランティス大陸は本当にありましたか
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
5
左翼は戦前どんな生活をしてい...
-
6
岡田英弘氏の後漢の黄巾の乱董...
-
7
源義経と頼朝の最後の会合
-
8
戦争や革命、紛争の裏で
-
9
渤海はロシア人の国?
-
10
黒田官兵衛と諸葛孔明、軍師と...
-
11
過近代的って?
-
12
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
13
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
14
607年に小野妹子が隋に行ったと...
-
15
高速道路の料金所で、 一般レー...
-
16
姫路城建築費について
-
17
戦前と戦後の教育の違い
-
18
死んだ数千年後
-
19
課題の反対語
-
20
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter