
相続税に関しての質問です。高齢の両親が亡くなった時、(同時に亡くなることは想定しない)
子供二人がそれぞれに持っている財産の合計が6000万以下として、受け継ぐ場合の相続税ってかからないのでしょうか?最初に父が亡くなった場合、母親1/2,子、1/4と把握しております。この計算法からすると、子供は1500万円になりますので、その場合、相続税はかからないのでしょうか。確定申告ではどう計上するのでしょうか。ご回答いただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相続財産が6000万円とし手お答えします。
最近相続を経験したのでまだ覚えてます 笑。
相続税の基礎控除は3000万 + 600万×相続人の人数 です。
お宅様の場合は4800万円の控除がありますね。
残りの1200万円が課税対象になりますが配偶者が1/2を取れば(この部分は無税)残りは600万円で、お子さんお二人で600万円を半分づつ相続ですが、この部分には10%の税率が課せられると思いますので60万円を代表相続人が支払うことになります(代表相続人が全て負担するという意味ではなく、支払窓口が代表相続人だということです)。
確定申告ではなく、相続税申告書を提出してください(国税宛です)。
相続税申告書は個人でも作成できますが、適当に作ると後で税務調査がやってきたりします。税務調査が入ると、調査官は鵜の目鷹の目で申告漏れを探しにかかり面倒ですので、可能なら税理士さんにしっかり計算してもらい申告書も作成していただいた方がよいと思います。我が家も税理士さんに相談し、申告書も作成してもらいました。
No.2
- 回答日時:
>それぞれに持っている財産の合計が6000万以下…
この前提は何の意味があるのですか。
どう解釈するのですか。
まあそれは横に置いて、
>最初に父が亡くなった場合、母親1/2,子、1/4と…
相続税は基本として
3,000万 + 600万 × 3人 = 4,800万
を超える部分にかかります。
(誤回答が出ていますのでご注意ください。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、母は配偶者軽減として 1億 6千万までは無税で済みます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
つまり、4,800万を超える遺産があり、法定相続割合どおりに分割したのなら、子 2 人は課税、母は無税と言うことになります。
>確定申告ではどう計上するので…
贈与や相続で得た金品は、(所得税の) 確定申告書に記載する必要はありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産相続で金塊をもらったので...
-
親の土地に子供が家を建てた場...
-
遺贈の税率について
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
お葬式終わった次の日ってだい...
-
相続税
-
元主人の死亡保険の受け取りが...
-
税金関係で
-
古墳の横の土地について、
-
障害者の年金申請と遺産相続に...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
定借借地権付き住居を買い取る...
-
嫁の実家の500坪の土地を貰い(...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
高市早苗は、故人の資産を調べ...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
敷地延長の土地の価格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
相続税
-
親が亡くなった後、総額350万円...
-
元主人の死亡保険の受け取りが...
-
叔母から遺産500万円頂きました...
-
おじいちゃんの遺産が家とか合...
-
不動産の所有者名義と根抵当の...
-
相続で財産が手に入ったら、障...
-
相続税 遺産に係る基礎控除 に...
-
相続税の総額の計算書(第2表...
-
相続税のかからない範囲の金額...
-
有限会社(同族経営)に対する...
-
土地相続 確定申告
-
確定申告について
-
相続 税金 確定申告
-
相続後のイレギュラーな帳簿の入力
-
相続税について
-
興味本位の質問です! 相続税が1...
-
相続税に関して教えてください...
-
遺産相続について
おすすめ情報