
子供が就職します。良い会社の手っ取り早い基準は東証一部上場?と考え、そのように勧めました。
誤りではないですよね。
当然、世間には数十人の会社でも特殊な技術を持ち、成績優秀な会社もあろうかと思いますが、簡単な判断基準として、東証一部上場にあるかどうかは、簡単な判定基準と思っています。
キーエンスなんか、相当高給のようだし、(高給のみがいいとは言えませんが)安定企業でもありそうです。CANONも休みがほかの会社と比べても良さそうでした。(仕事が厳しいとかどうかは別です。なぜなら、どこの企業でも厳しいでしょうから。)
No.11
- 回答日時:
貴方は現在大会社に勤めてらっしゃるわけですよね。
しかも、新卒で入社されたものと思います。
ということは、一度も転職経験はないのでしょう。
新卒で入社してから現在まで、1つの会社しか知らないのですよね。
もちろん、取引先や、友人知人の話から、他の会社の様子を垣間見ることはあるでしょうけど、実感として他社を経験してはいないでしょう?
であれば、「大会社は全て私の勤めている会社と同じように、素晴らしい会社である」なんて言えないですよね?内情を知らないのですから。
「我が子に、自分の会社に入社するように勧めました」というのなら、まだ理解できます。それなら、内情も良く知った上で勧めていることになりますから。
でも、単に「大会社」というくくりで勧めるのは、大雑把じゃないですか?というのが、ここで回答されている多くの方のご指摘なのではないかと思いますよ。
しかも、親子であろうと、貴方とお子さんが同じ性格、同じ適性であるとは限らないでしょう。
であれば、貴方には大会社が合っていても、お子さんに合っているとは限りません。
また、たとえお子さんに大会社が合ってたとしても、大会社の側がお子さんを入社させてくれるとも限りません。
親としては、自分の子が、院まで行って勉強して、当然、良い会社に入れるものと期待してらっしゃるのかもしれません。
ですが、現実は非情です。院を出たところで、良いところに就職出来るなんて保証はないどころか、逆に狭くなることも多いんですよ。
親に大企業大企業と吹き込まれ、大企業を目指し、心を折られた学生はたくさんいます。
「大企業」なんて大雑把なアドバイスしか出来ないのなら、その程度の知識しかないのなら、黙ってお子さんを見守った方が、まだしもマシではないかと思いますよ。
ただ、あくまでも自分の経験談として、「自分は今の会社に勤めて良かったと思っているよ。何故なら・・・」という話なら、(お子さんから求められたら)して良いと思います。
No.10
- 回答日時:
いやだから東証一部が環境も整っていて待遇がいいのもわかりますが
社風やそれが合うかはその会社にもよるし、お子さんにもよるということです。
あなたには良かったかもしれませんが。
業界にもよります
私や家族がいたところは業界的に結構体育会系でしたよ
簡単な判定基準ではあるけど あくまでも一つのものさしです
院生なんですか?
それこそOBや教授とかと相談しながら決めればいいと思いますけど…
ごちそうさまと言って奢らせる?うちの大学にはそれこそそんな文化は無かったですよ…
私が言いたいのは上場企業がだめというのねはなくて あくまでも一つの指標で
あなたの会社のような会社が全てではないし
そもそも親が口出しして良い年齢ではないってことです
親が成功してると自分の成功体験に固執して
子供にもそれが良いと思い、子離れできない
あくまでもこういうところが良かったよ、と伝えるだけで良いと思いますよ
No.9
- 回答日時:
内容的にお子さん大卒でしょう?
放っておけば良くないですか。
本人が調べたり学んで決めるでしょうし
ITやコロナ、時代の変動が大きくて早いから
親世代の成功体験が通用しなくなるとも言いますし
企業寿命も短くなり、今の大手が20年後30年後どうかもわかりません
また、その子に合わなければ結局うまく行きません
上場企業もいろいろですよ
私も一部上場企業で働いていたことがあります
身内はそこがあわず、大手資本の小さい会社で重宝され権限もたされ
リベラルに働くのがあってるようです
報酬も休みも悪くないですし
どんなに安定企業でも合わなければ本人が鬱になったりやめたりしますから
親戚に親の一部上場企業、「ちゃんとしたところ」プレッシャーで
潰れた子がいますが20年ぐらい部屋から出てきていませんよ
No.8
- 回答日時:
誤りでしょう。
まず東証自体は2000社もあります。
当然ブラックもあります。
そしてサントリー、東電、JFE、三菱ケミカルなど非上場の優良企業も多いです。
次いで現在はジョブ型採用がメインです。
例えば東大出ても文学部卒ならゴールドマンサックスなどの金融や、
トヨタなどのメーカーに就職できる可能性はとても低くなります。
反面、教員や公務員のような事務職や、マスコミのようなクリエイティブ職は有利になります。
加えてその学校の校風や、お子さんの個性もありますし不況などの時代の流れも大きいです。
それら無視して、東証行けというのは、
「とりあえず、池に行って、釣り針に餌つけて投げてたら、なんか釣れるやろ」というくらい雑なアドバイスかと思います。
それで結果を得ることができないとはいえないけど、殆どお金と時間の無駄ですね。
おすすめは自分の大学の学部のOBの、就職先を受けていくことです。
HPや、キャリアセンターで聴くとよく教えてくれますよ。
自分の先輩が結果的にそれらに進んでるのには、それなりに理由がある訳です。
同級生もですけど、同級生なら進路未定です。そして、自学部のOBであれば、その能力や嗜好が、ちかいですからね。つまらないと感じるかもしれませんが、無駄は省けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
会社を辞めたいです。 今、24歳2年目ですが、合わない気がします。 残業も多いので、、 一方で、副業
転職
-
採用担当は社会の底辺ですよね 面接するだけで金もらって土日も休めるとか
就職
-
友達の会社が自宅から最寄駅まで1.5キロ以上ないと交通費のバス代を請求できないという社内規定があり、
その他(就職・転職・働き方)
-
4
彼氏の就活が上手くいってません。 大学卒業からもう2年経ちますが、今だに就活が終えられてません。 フ
就職
-
5
パートが違法した
会社経営
-
6
祖父が亡くなりました。 葬式をやるのですが叔父は独身で派遣なので金がなく母もカツカツな状態です。 祖
葬儀・葬式
-
7
人のものを盗ってはいけない。 それは分かる。 その人が必死にお金を稼いで手に入れたものだから。 では
事件・犯罪
-
8
有能な社員を大量に集める方法
就職
-
9
退職金制度について。 私は今、20代半ばで転職活動をしています。 内定を頂けた会社があり、 その会社
転職
-
10
深夜仕事に転職した夫が、ずっと寝てます。
転職
-
11
従業員のミスによって数千円程度の少額の損害を会社が負った場合、給料から損失分を差し引くことは認められ
アルバイト・パート
-
12
不登校することの何が偉いんですか? 子供の頃から最低限やるもことやらないというかやろうとしないで偉そ
教育・文化
-
13
持ってる資格を書かなかった…悪質な詐称ですか?
ハローワーク・職業安定所
-
14
就活、内定について
就職
-
15
もう頭にきていてアルバイト無断でやめたろか迷ってます。 こっちはやることやってるのにやってないみたい
アルバイト・パート
-
16
やっと正社員で内定を貰えてテンション上がってたのに、内定後に知った事があります。 入社3ヶ月は試用期
正社員
-
17
仕事を辞めて彼の元へ行くか悩んでいます
正社員
-
18
冬のボーナスが少なくて会社を退職しようか悩んでいます。 製造業で中小企業に勤めており 手取り15万円
転職
-
19
中小企業に勤めている人って、大企業に勤める人と比べて損しかしてないんですか?だって大企業よりも労働時
就職
-
20
人事の人に不安を解除するために何度も電話をしたら迷惑だと言われました 社会の底辺の分際でそんなことほ
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親会社の採用じゃなかったの?...
-
5
従業員が少ない会社
-
6
親会社に正社員として就職、す...
-
7
知り合いの会社に転職
-
8
親会社採用→子会社配属って?
-
9
内定時の職種と違う職種に配属...
-
10
武富士という会社について教え...
-
11
第一志望に落ちてやる気がでな...
-
12
子会社と下請け どちらに就職し...
-
13
就職先のコンプレックス
-
14
髪を染めてもいける職場はどん...
-
15
スズキとダイハツ就職するなら...
-
16
親が大手を受けろとか、企業研...
-
17
男性の新卒で総務に就職するには
-
18
新入社員は無能、給料泥棒でも...
-
19
引き抜きの話 これは普通ですか?
-
20
入社後の寮生活について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私の勤め先は東証一部上場です。幸い給与の面でも、労働の過酷さの面も、福利厚生の麺でも、困ったことはありませんでした。
学生の頃、私なんかより優秀な同輩がいっぱいいました。能力の面でも人間性の麺でも申し分なかったで彼らですが、自己を発揮できると言って中小に行きましたが、みんなと言っていいほど愚痴をこぼしています。給与面とか福利厚生の面でです。私も好きな仕事をやってきたので悔いもありませんが、そういう心配をする必要がなかったことはラッキーでした。
大会社は、歯車の一つになるので、自分を発揮できないだろうと思われがちですが、実はそうでは無いと思っています。
みんなガツガツこられないし、わざわざマウントを取りにくるようなこともないし。
学生の頃は、うっかりしていると、ご馳走様って言って奢らせるし、女の子の前でも必死感がすごかったし。
そういう煩わしさから解放されたのは事実で、みんな敬語で話します。上下問わず。
仕事ではみんな失敗しないようにと、そればっかりなので、小さな行動しか出来ないでいます。
そんな中、信念を持って大きく進むことは、評価されます。
布団の上に上げて置いて
いた実力のない上司は、自分から転げて落ちていきます。