dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門家の方に回答していただきたいです。

不動産のリースバックと相続と生前贈与のどれが1番楽でお得なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 豪邸では決してありません。

      補足日時:2022/01/22 20:06

A 回答 (3件)

相続で悩みのある人はゴマンといます。


そんな情報で個人の特定は不可能です。

私も将来必ずふりかかってくる相続を
どうすればいいのか、不安に思っているひとりです。

実家は築50年以上で高齢の母親一人住まい
私自身の思い出もつまっているボロ家を
母親は私に相続するつもりでいます。

相続後、空き家にしてほうっておくと、
現代の社会問題の典型になるのが目に見えており、
とにかく私の代で断捨離せざるをえません。
それだけでも今から気が重いです。

争族にはならないですが、父親の遺産を引きついで、
相続税はかなり課税されそうな状態ですが、
母親は相続税対策は何もする気はありません。
私も同居して、相続税の特例を受ける気など
サラサラありませんし。

私からしてみれば、母がすっぱりと実家を処分してもらい
ホームにでも、うつってもらえれば...
そして、金融資産だけ遺してもらうのが、
一番楽と思えるわけです。

すみません。余談が過ぎました。

とりあえずは、下記でも見てもらった方がよいと思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

ごく基本的なことをいくつか。
①相続税の控除
 3000万+600万×法定相続人数 
 の基礎控除がある。
 相続人が妻+子2人なら、
 3000万+600万×3人=4800万
 それ以下なら相続税はかからない。

※相続は遺産の全財産を金額で評価されます。

②不動産の評価額
 土地は路線価、建物は固定資産税評価額
 土地は同居している親族がいたり、
 引き継いで居住する相続人がいれば
 評価額が8割減となり、相続税に有利になる。

③贈与税は異常に高い!
 3000万の家族への贈与でも税率45%!
 土地建物3000万の評価額なら、
 1350万の贈与税を払わなきゃいけません。
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

 贈与税を払うのは、もらった方。
 払えないなら、上げた方が払うか?
 不動産を売って払うか?
 本末転倒なことになります。

だから、まずは相続をしたらどうなるか?
を考えて、そのうえで、相続の様々な負担を
どう解消していくか?を考えていくのがよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
宣伝じゃなくて、国税庁の信頼できるサイトを貼り付けてくださり助かりました。

そして、悩んでるのは私だけじゃないんだと知り、頑張ろう!って思えました。感謝しかありません。

お礼日時:2022/01/23 00:06

何が得か?なんて、


誰がどういう価値観をもって
言ってるかによるので、
なんとも言えません。

何もしないで、普通に相続にまかせりゃ、
被相続人にとって一番楽だと思いますけど。
相続人はどう思うか?
同居していたり、後を継ぐ場合、
相続税で土地の評価額を8割減
してくれる制度もあったりします。

もっと具体的に、
①どういった相続財産がいくら分あって、
②相続人にどんな人がいて
③なんで不動産だけ気にしてるか?
とか、情報がないと何も解決しないと
思われます。

どうなんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。ごもっともです。詳細を書くと個人が特定されてしまう恐れがあるかなと思ったので書けませんでした。

専門家さんの所に打ち合わせに行く予定でYouTubeなどを見たりグーグル検索で最低限の知識を得るため勉強してますが、宣伝になってるだけの情報もあるかと思い、こちらでも意見をつのりたく質問いたしました。

確かにケースバイケースですよね。

お礼日時:2022/01/22 22:54

リースバックというのは売却した後に、その家屋を金を払って借りるという事です、被相続人にとっては生前にまとまった金が入るので得と言えますが、相続人からみれば、不動産という相続財産が無くなるわけです。


贈与や相続とは比較できません。

贈与と相続は税金面では相続が有利です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/01/22 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!