dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニートには働いて欲しいという人がネットでは多いようです。
その理由として、ニートは30年や50年先に、生活保護になるり税金を原資とした福祉費用が発生する。その為、今ニートに働いてもらい、自分の老後の資金を貯めてもらいたい。将来社会のお荷物になって欲しくない。この様な多く見られました。

ただ、ここで問題なのがニートができている人は、2、30年間は曲がりながらにも生活ができるだけの資金に目処がついている様に思います。親戚に何人かいますが、生きている間は両親の年金からのスネカジリ、両親の死後は僅かな遺産と古い家などがあるようです。その両親の子どもの数も少なく財産の半分程度は引き継げるので計算してみると5、60歳くらいまでの資金にはなんとかなるケースが多いようです。ただ、70歳以降を考えると不動産の老朽化やお金が少なく成り立たない。
こういった、ニートがおおいでしょうが、問題は現状に極めて大きな余裕があり、本人が老後になり社会に負担をかけないために若い今働けと呼びかける必要があるわけです。

どのようにモチベーションを上げて働いてもらうのが良いでしょうか?
また、給料は老後がまかなえる程度の所得が必要と考えると、それなりの仕事が必要ですが、大学を卒業して、昼夜逆転で何年もテレビやゲームばかりしている人の働ける仕事にはどのようなものがありますか?
社会問題として見ても将来に大きな問題を残すため、何かしらの政治的な行動は行われていますか?

A 回答 (4件)

確かに老齢者の働き口、住まい、などなどは必要だと思います。

ただし現在そのための十分の(社会の側の)準備ができているかというとそうではないと思われます。国を挙げて考えていくべきテーマと思います。
どこの国もできていない部分が多いと思うのですね。皆んなで考えていこうということしか今では言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シルバー人材センターなど見ていると、若い頃はバリバリで老後はのんびりと仕事。こんな人を多く見かけます。また、時間にもタイトでたまに職場にお酒を持ってくる困ったさんは居ますがそれなりに仕事はできます。また、何よりもモチベーションが高いようで継続して働いてくれるのが組織として助かっているようです。

しかし、ニートの場合、若い頃には積み上げたものがないです。ゲームやだらけた生活が将来の糧になればいいですが。そんな未来が来る可能性は低そうです。つまり、ニートの将来には老後の生産性が極めて低いことが予想される。この点が一般的な老齢者の働き口問題とは大きく異なる点かと思います。

ある意味、子どもが大人になることなく、そのままの状態で老後に突入してします。そういう人の老後についてどのようにするか?これについては、どこまで考えているのか、それが気になっています。

お礼日時:2022/01/29 14:56

日本の教育制度の歪の一つがニート問題です



ニートを再生させるための10項目の対応があります
①アイデンティティーを受け入れる
②仲間に向かい入れる
③安心できる場を作る
④存在を認める
⑤価値を認める
⑥公正に扱う
⑦善意を解釈する
⑧理解すように努める
⑨自立を後押しする
⑩言動に責任を持つ
その人の状況により、時により、環境により、
柔軟に対応したり、大胆に対応したり、時間をかけたりします

それと共にニート予備軍の根絶に、親を含めた教育が重要となります
良い子の大量生産の欠点や、自主性、主体性の欠如が問題になります
又、教育に政治が絡むのが是か非かも問題です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

既に発生しているニートについてはそういった対処法があると思いますが、現状、ニートが膨大に居ますし、その解決の方法はありますかね?

以下、想像になりますが、
1.アイデンティティについては既に確立しており今の生活を良しとしている
2-6.ネットゲームや家庭でかなりの部分が充足してそうです
7.どういう意味かちょっとわかりかねます
8.周りの理解はあるからニートができるのでしょう
9.8に関連してそれに意味を見いだせないから現在の状況かと思います
10.例えば未来に対して責任が取れるならニートはしないでしょう。現状、責任が取れないから家から出ないのだと思います。また、No1のお礼にも書いたのですが未来に責任を持つというのは社会人でもそれは難しいと思ったりします。

おっしゃるように、自主性主体性の欠如は問題ですね。
ただ、日本人と欧米人を見ていると、程度の差こそあれ、自主性が無いことがアイデンティティや国民性として日本では日本人に広く受け入れられているように見えます。
例えば、マスクやワクチン。みんなが自主的であり個人の考えがあるのでする人もいればしない人もいる。日本の場合、EUと異なり罰則なしの呼びかけに過ぎないですが、マスク無しの人はほぼ見かけないです。全員が政府の呼びかけや周りの空気に従順です。スーパーでも、厚生労働省の見解に基づきワクチン接種された方にもマスクをお願いしています。とナレーションがいつも流れています。権威を出せば誰もが従うのに日本人かと。欧米では、みんなが異なる考えを持っていますので、半分程度は従わないでしょうが日本ではスーパーなど全員がマスクをしており驚きます。
何が言いたいかといいますと、主体性をあまり持たないというコンセンサスなり教育方針が日本では受け入れられている。そのような気がするのです。本当にその様な教育をしても良いのでしょうか?社会の分断を招かないでしょうか?日本が、お手本としていたアメリカやフランスでは議会が占拠されたり、目抜き通りに火炎瓶が投げられたり、彼らからすればデモ、政治活動の一環でしょうが私から見ると受け入れられないほど酷いことになってるように見えます。

お礼日時:2022/01/29 14:49

どのようにモチベーションを上げて


働いてもらうのが良いでしょうか?
 ↑
モチベーションアップなんて無理
だと思います。
追い出す。



昼夜逆転で何年もテレビやゲームばかりしている
人の働ける仕事にはどのようなものがありますか?
 ↑
清掃、工場労働、倉庫ピッキング、
トラック運転手、ゴミ収集。



社会問題として見ても将来に大きな問題を残すため、
何かしらの政治的な行動は行われていますか?
 ↑
厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

追い出すことはまず親がニートに反対ではないという現状がありますのでそれは無理かと思います。親にしても遺産食いつぶしたらあとは生活保護と考えているかもしれません。また、法律上、憲法がありますので今の日本では無理かと思います。
仮にこれが可能だとして追い出し屋などあるようですが、社会問題を引き起こしていますし、自殺などが起きており、これが最適解とは思えないです。

仕事については確かに特に能力などなくてもしっかりとした所得がありそうですね。
ただ、労働内容はとてもハードですし、そこまでして本人が働くというモチベーションが維持し続けられるかが問題になりそうです。
生きることが嫌になって自殺などしたら最悪ですし。

引きこもりはある意味やる気はあるができない状態で、きっかけをうまく与えることができたり、周りの環境で社会復帰はまだ容易だと思います。何よりも、本人に社会復帰をしたいとか働きたいとか、家計が苦しいとか何かしらの働く動機が見えるためです。
問題は、自発的であるニートの方について、現状に満足しており生活がある意味安定している。その分、将来への負担が積み増されている状態でありこれについては政治的な活動がありますかね?

お礼日時:2022/01/29 14:31

ニートが何年も昼夜逆転しテレビやゲームばかりしているというのは偏見では?



中にはそういうのも居るでしょうがね。

ただ断言できるのは無職の人、全般に言えるのですが、時間の管理はビジネスマンよりはるかに劣ります。

自己管理能力が問われますから、ダラダラ何時間でも過ごせるニートは
結果的にだらしない生活になるのでしょうな。

在宅ワークでも良いので何かしら仕事に就くべきとは思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンプル数が少ないのですが、私の周りではそんな感じでした。また、オフ会の時、さり気なく聞いてもそんな感じでした。

働けというのは簡単ですが、例えば、現役で働いている30歳くらいの人に、老後の為に今から65歳まで出金不可能なイデコなど税制的に美味しい投資先を勧めても老後なんて分からん。今をもっと楽しみたい。余計な積立はしたくないとか言ってきます。厚生年金だけという人もいます。
働いており将来に対してもある程度真正面から見ることのできる人ですら老後について積極的に備えようとは思わないようです。
ニートの場合は更にこれが酷い状況で、そんな彼らにその為のモチベの提供と、更に彼らが就労可能な仕事の提供は現実問題可能なのでしょうか?
在宅ワークは家で仕事ができる強い意志が必要ですし、リモートでできるだけの高度なスキルなど普通に就職するよりも高度な気がします。

お礼日時:2022/01/28 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています