
税理士費用の返金について。
昨年12月から顧問契約をしたのですが
月15,000の、決算料、税務申告料70,000です。
やりとりが無く想像と違ったので契約解除したいのですが、 12月に顧問料と、決算料税務申告料含め
90,000円前払いしてます。(決算料税務申告料)
本来、決算料税務申告料は、申告が終わってから支払いするものだと思うのですが、
2021年度の経費にするために前払いにしました。
しかし、今の税理士では、不満な点が多く分からないとこを聞くと、なぜ分からないの?みたいなスタンスで来られるのもストレスです。
こちらは、分からないところを聞く為に税理士さんにお願いしたのに。
本題に戻ります。
確定申告はまだ終わってないので、
決算料税務申告料は帰ってきますか?
顧問料は返ってこないですよね?
むしろ、今月分までは、払わないといけないですか?月末払いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はずれくじ引きましたね。
あくまでもあなたにとってという意味で、知らない税理士を否定するつもりはありません。
契約書がないということですが、請求書や明細の記載のある領収書は貰っていますか?
口約束で金額をそのまま払ったら、内訳が分からないですし、返金も求めにくいかもしれません。
不満がおありでしょうが、税理士からすれば、数か月で信頼関係を覆すほどの何がわかるのか、などとも感じることでしょう。
スムーズに顧問契約を解約できれば、まだ作業に取り掛かっていないことについては費用は発生せず返金もあり得ると思います。顧問料は、その月の作業も相談も何もなくても発生するものです。契約書がないので、1月分や2月分が発生するかはわかりません。
ちなみになのですが、決算料などで事前に決定している場合には、未払い計上で経費計上も可能かと思います。私は以前税理士事務所勤務経験があるのですが、後から払われないとか、値引きを求められても困るので、未払い計上で決算書類などを作成してしまうことも多かったですね。
印紙税はもったいないようにも思いますが、契約書は双方の約束事が記載されるものです。一方が作成したものを承諾する形であってもです。
また、詳細が定められ、双方の責任と義務を明らかにするものですので、円満の契約期間中はよくても、何かの理由で税理士変更等が生じた際の双方のトラブル防止のものでしょう。
そのトラブル防止の為を考えたら印紙税なんて安いものだと思います。
何だったら、契約書は双方が持つ前提で複数作れば印紙税がその分かかるわけですが、一通だけ作り希望したあなたが保管すれば、印紙税は一通分で済みます。税理士側にはコピーでも渡せばよいのでしょうからね。
また、印紙税をケチるのであれば、印紙を貼らずに契約書を保管し、契約書の利用が必要となった際に張り付けすればよいでしょう。
これは印紙税の税務調査や税理士など相手方との争いになったときでよいでしょう。
私は複数の税理士事務所勤務経験がありますが、契約書の類の準備をしていないところも少なくはありませんが、しっかりした事務所程契約書の重要性を感じ取って準備しています。
単なる顧問契約であれば、委任契約であり印紙税不要と聞いたことがあります。経理代行や決算書類作成代行などの請負的なものがあれば、印紙税が必要と聞きました。
税務顧問は契約書を作成し、その他のものは見積書や注文書などで対応してしまえばよいのではないですかね。注文書だけでは印紙税はかからず、注文請書まで作成すると印紙税がかかるわけですからね。
請求書があり支払事実があれば、契約があったことは推定できますしね。
税理士への依頼方法はいろいろです。
税理士側の都合もあれば、依頼者側の都合もあるので、依頼内容の取り決めそのものに正解はないと思います。
毎月訪問してもらうとか、毎月会計処理をして試算表を作成したり、納税対策などをしてくれるように頼めば、対応する事務所も多いと思います。ただ、労力やノウハウが求められるほど顧問料は高くつきます。
年一回、決算申告のみを依頼する顧問先も見たことがありますが、税理士側からすれば毎月資料を預かり処理し費用を得る方がよっぽど楽で管理しやすいのに、まとめられただけで負担です。月の顧問料相当を加算したうえで決算料などとして請求し、月々の顧問契約がある場合に比べ、割高になる可能性もあります。
No.4
- 回答日時:
個人ですか?税理士の対応に不満があるって事ですね
前払いしているので私なら今回の確定申告をしてもらって契約解除して別の税理士さんにお願いすると思います。
毎月とくに税理士さんになにか作業をお願いしていないのであれば、青色申告と確定申告だけ、税理士にお願いしたらどうでしょうか?
(私自身、税理士事務所に勤務していましたが、顧問契約はせずに確定申告だけの顧客はたくさんいました。)
税務上不明な点は税務署に聴けば丁寧に教えてくれますよ。
No.3
- 回答日時:
>2021年度の経費にするために前払いに…
これはあなたの考え方が間違っていますよ。
経費の計上時期はお金を払ったときではありません。
その決算期間に対応する分だけです。
「年度」とお書きですが 4~3 月を 1 決算期間とする法人なら、今期分として申告できるのは月 15,000円が 12~3 月の 4ヶ月分だけです。
その先まで前払いしても「前払金」として翌期に持ち越されるだけで、当期の経費にはなりません。
決算と税務申告も期が変わってからするものですから、やはり「前払金」となるだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>決算料税務申告料は帰ってきますか…
成文化された契約書がない以上は、交渉次第としかいいようがありません。
百歩譲って返金してもらえるとしても、いくらかは違約金として減額されることを覚悟しておくべきす。
>印紙など貼るから今どきするところはなかなか無いと…
確かに文書を作成しなければ印紙税はかかりませんが、これは「節税」などではなく必要な業務を怠っているだけです。
「節税」とは、必要に業務は全て行った上で、合法の範囲でできるだけ納税額を減らすことです。
質問者さんも「節税」を期待して税理士を雇われたのでしょうけど、案に相違した税理士に引っかかってしまったようです。
多少の“違約金”を払ってでも、別の税理士に乗り換えることをお勧めしておきます。
No.2
- 回答日時:
決算料は申告経費なので、前払いの場合もあります。
申告が終わってから、仕事が終わってからの支払いの場合もあるでしょうが。
契約書が無い以上、口約束でしかないので、返金は交渉次第でしょう。
決算がいつなのか不明ですが、まだだいぶ先であるなら返金余地はあると思います。
なお、顧問料は帳簿整理が主で、レクチャーは程度問題です。15千円は安い部類なので、さほどのサービスは期待できないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本 4 2022/06/18 22:45
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- 財務・会計・経理 経理職ですが休眠会社の決算申告は自分で出来るでしょうか? 5 2023/08/23 12:58
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします 4 2022/11/29 22:56
- 相続税・贈与税 相続税の申告を自分でやる場合申告書を提出したら税務署から振り込み用紙が届くのですか? 5 2022/04/18 21:03
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告に詳しい方ご回答お願...
-
償却資産税の課税標準額:魔法...
-
法人税の申告時期
-
税理士費用の返金について。 昨...
-
果樹園を相続した場合の相続税...
-
税理士法違反にならないか知り...
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
退職手当の振込方法について教...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
顧問税理士のお礼は?
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
源泉した所得税について、支払...
-
賃金台帳の期間について
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
顧問税理士の勘違い
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
通勤手当(交通費)と車両借上げ料
-
ウーバーイーツでの経費
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸収入を確定申告していなかった
-
税理士費用の返金について。 昨...
-
法人税の申告時期
-
所得税 確定申告書 第三表と...
-
果樹園を相続した場合の相続税...
-
青色申告の65万円控除の要件に...
-
県民税の申告について
-
清算中の法人の予定申告について
-
e-Taxの2重送信
-
業務委託での確定申告について
-
青色確定申告について質問です
-
めちゃくちゃ怒ってます!!確...
-
個人事業主です。前年度の固定...
-
個人で現場仕事をしているので3...
-
本日若年寄付金の一時所得の確...
-
雑所得は、どこまで細かく申告...
-
謝礼金は課税対象ですか?
-
雑収入に対する住民税の申告に...
-
確定申告
-
先日e-TAXで確定申告しましたが...
おすすめ情報
契約書等は結んでません。
契約書は書かなくていいのか?と確認したところ、印紙など貼るから今どきするところはなかなか無いと言われました。