
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
それ、情報が古いです。
同じ確率論でいうと、ここ(地球)に生命体がいるのだから、『ゴキブリの定理(ゴキブリを1匹見つけたら30匹いると思え)』から、他所にも生命体がいると言える という考え方もあります(できます)。
以前は、質問者様の言うように、DNA配列が出来る確率(と、例えば1秒にひとつ試すとして、生命体の配列になるのにどれだけ時間がかかるか←宇宙年齢より、ずっと長い!)から「悲観論者」だったのが生物学者、上記の様に楽観論者だったのが天文学者、でした。
その後、彗星や隕石などにアミノ酸(やその前駆体)が多数見つかるに至り、そういう物質が出来るのはありふれたこと、あと、円偏光の話から「宇宙(ある種の恒星の近く)でこそ」アミノ酸が作られる、ということなども分かってきて、NASAが「アストロバイオロジー」という分野を研究テーマとして設定しました。そこから、生物学者と天文学者が手を携えて、その分野を研究している、というのが現状です。
No.12
- 回答日時:
先に質問に回答すると、「いてもおかしくはない、いなくても何の不思議もない」です。
生命というのはまったく不可思議な存在で、仏教でも(少なくともテーラワーダ仏教では)、「いくら生命の材料となるものを寄せ集めても、そこに生命は宿らない。やはり生命とは人間には不可知の存在」と考えられています。
早い話が、「地球と同じような星」がいくつあろうと、そこに生命が誕生するとは限らない。人間はまだ生命のことを何も知らないのです。
逆をいうと、10の4万条分の1という仮説が正しいのかどうかわからない。
何かしら「宇宙の意思」のような不可思議なベクトルがあって、生命発生可能な条件が整えば、生命は誕生するのかもしれない。
逆に、地球に生命が存在するのは全宇宙でも稀有な奇跡なのかもしれない。
まだ我々人類には、生命についてあまり語れる材料はないのかもしれませんね。
No.10
- 回答日時:
自身は地球外知的生命体の存在を全肯定するようなお花畑思考は否定する立場だけど、さ。
さりとて「可能性はゼロでは無い」が故にこの問題について今の人類が何をか名言する事なんて出来っこ無いと考えます。
それが正しい科学的思考だと思ってますんでw
すなわち「いる」も「いない」も、明確な証明が出来ない時点で名言するのはどっちも愚かしい事に変わりは無いなw
同レベルだぜw
>宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。
という説を提唱している科学者もいる、というだけの事だと正しく理解して下さいねw
その確率を計算するための前提条件が異なればそんな数値は容易に変動するものでしかありませんw
で、今の人類はその前提条件全てを把握できているとは到底言えない状態だって事も理解して下さいw
つまり現時点における正解は「分からない」なんですよw
例えば6面サイコロで次にどの目が出るかの確率はこれ以上なく明確ですが、だからといって次に出る目を正確に予言する事は不可能な訳ですw
確率ってそーゆーもんだぞw
仮に「宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。」が正解だったと仮定したとして、だからといって正確無比に10の4万乗回に1回しか生命が誕生しないというのも大層不自然ですw
自然は工業製品じゃーないんですからw
所詮確率なんてその程度のモンですよw
No.8
- 回答日時:
>だから地球の奇跡をなめてるね?って言ってるんだよ
生命の生まれる確率は学者によりさまざまです。
フレッドホイルのように生命の発生は10の4万乗分の1という人もいれば、カールセーガンのように銀河系だけでも100万の文明があると主張する人もいます。学者によって言っていることがまちまちなんですよ。何が真実かなんてわかりません。
生命というのはありふれたものなのか、それとも奇跡なのか、まだ今の時点ではわかりません。系外惑星を調べるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられました。この結果をもうすこし見てみたいですね。
No.5
- 回答日時:
生命体が生まれ文明が栄え消滅、タイミングもありますね。
アンドロメダ大星雲には地球に似た星があり文明栄え滅んで星が消滅したかもしれません、138億光年先、気の遠くなるような時間の中、人類誕生歴史を宇宙カレンダーに例えると、23時50分でまだ10分らしいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
光速と質量 物質の質量は光速に近づくにつれ無限大に近づく、と聞いたことがあります。 であれば、亜光速
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
5
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
6
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
7
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
天の川銀河の疑問
宇宙科学・天文学・天気
-
9
どうして、地球人が宇宙人について語る時、地球の常識を当てはめてしまうの?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
一億年後の12星座は今と同じですか?それともちがくなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
12
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球平面説を信じている人を論破させる方法はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
16
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
18
太陽系が複数あって、その中に地球よりももっと発展してる星があるとかって有り得る話ですか? また太陽系
宇宙科学・天文学・天気
-
19
山形県の中でも山形市はなぜ他の市に比べて雪が降るのを避けようとする傾向にあるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
20
図のような状況だと乗組員はどうなる?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙の果てには何がある…?
-
5
アメリカはUFOの存在を認めたん...
-
6
宇宙はどこまで続いてるんだろ...
-
7
宇宙ができて生命が生まれる確...
-
8
宇宙には「岩石生命体」「液体...
-
9
地球は、神様が作ったのですか?
-
10
若田光一さんについての英文を...
-
11
宇宙を遠くまで見れるなら、過...
-
12
宇宙人がなぜ来ないのか本気で...
-
13
「地球はやっぱり青かった」の真相
-
14
知的生命体
-
15
【今後、地球は世界人口の増加...
-
16
宇宙人はいますか?
-
17
UFO・宇宙人について
-
18
人の先祖は宇宙から来た
-
19
9月12日は「宇宙の日」。宇宙に...
-
20
宇宙について研究する意味はな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
1兆分の1は10の12乗分の1です。