dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味ない学部、学科に通っている、通っていた方に聞きたいです。
どうやって学校生活を送ってましたか?
詳しく教えてほしいです。
また、何かアドバイスなどがありましたら
お願いします。

A 回答 (2件)

多少は期待して入学してみたものの、


まあつまらん!!
あ、こいつらには「やる気も能力もないんだな」と確信するのに1週間もかかりませんでした。

だんだんわかってきたんですが、教授って「研究者」で論文とか読み漁ってきょうじゅになる。
だから教育者ではないし、特に学部生相手の仕事なんて雑用くらいにしか考えてない。
だから数年前の過去問がいくらでも通用するわけでまったくブラッシュアップしてないんですよね。

1000人とかのマスプロだし。
学生もやる気ないし。

ただ当時って、とにかく有名なとこ、とにかく偏差値が1ミリでも高いとか行くのが主流だったから、
誰もが平気で工学部と医学部の併願するし、
なんなら
文理構わず出願したりしてた。
そういう意味では、大学の講義なんかには期待値も低いから失望度も低かったと思う。

僕は辞めて何するー、という思いもなかったし、
惰性で、そんでどうせ惰性なら金払った分の単位は取らないともったいない!
と思い、単位だけは集めて、サークルとかバイトとか学業以外での楽しみや経験を積もうと切り替えたよ。

今は時代は違うと思うけど、基本はそんな感じでいいんじゃないかな?
大学はやる気なくても、とりあえず座ってテキトーにしてたら単位くれるし、
ゲームしろとか寝ろとかは言わないけど、ぼんやりと過ごせばいいんじゃないかな。
やりたいことは別の日とか、夕方からとかいくらでもできると思うし。

「大学生」て、割と使い勝手いいんだよ。
多少ヤンチャでもニートまがいのことしてても大学生なら許されるだろ?
怪しい起業家して、失敗したら大学に戻るとかもさ。

当然鮮度があるから、だからこそステータスもある。
逆に、大学生のステータスをイマイチ感じられない人はメリットないんじゃないかな。
    • good
    • 1

物理学科中退後法学部を卒業したものです。

学費稼ぎ等のためのアルバイト以外はほぼ勉強に費やしていました。気持ちとしては「ノルマを果たす」に近い感覚だったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A