dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

輸入農産物は、日本へ輸送する費用を外国の農家が負担してはいませんよね?
日本の場合、市場に運ばれるまでの輸送費(農協)が農家持ちですが、なぜ農家が負担してるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本の農林水産物の場合、消費者に負担させないように出来ているのですか?

      補足日時:2022/02/11 08:34
  • 消費者に負担させないように、農協が作られたわけではないと思うのですが。

      補足日時:2022/02/11 08:37
  • やり方変えた方がよいんじゃないですか?
    こんな変な仕組みだと若者は農業から逃げませんか?

      補足日時:2022/02/11 09:03
  • 一度、民間企業化した協同組合潰して、体制整えてまた新たに作り直すとかしないと、全く農家の為になってないではないですか。なんですか、この詐欺団体は。

      補足日時:2022/02/11 09:05

A 回答 (8件)

>日本の場合、市場に運ばれるまでの輸送費(農協)が農家持ちですが、なぜ>農家が負担してるのですか?


...いわゆる倉庫渡しじゃなくて工場渡しにしたいってことですかね?
引き渡し条件の見直し次第で出来るかもしれませんが面倒くさいですよ。

買い手に頼んで引き取り便を手配してもらい、その日時に合わせて引き渡しする。
それより、こちらの都合で先方の指定倉庫に納品したほうが余程楽です。
そして当然、倉庫渡しから工場渡しにしたら輸送費相当分は減額されます。

>輸入農産物は、日本へ輸送する費用を外国の農家が負担してはいませんよね?
知らんけど商社の指定倉庫に納入あたりでしょうね。
その先の運賃、保険料等は商社が負担し、買い手に転嫁します。
    • good
    • 0

解体の話が出ては消えます。



農家さんはJA(旧の農協出出資者)で、市場で言われる、株主のような物で
配当金も受け取ってます出資金の100%以上すでに利益を得てます。

上場しない理由は、組合だから、上場してないので監視されません
上場すると、農家さんに100万位の出資金に対して829%×約50倍
払い戻しの可能性があり。農家が資産家になってしまう為に
現実的ではないのでお金をぶんなげております。
これからも、永遠に組合です。

その資産を政府が、貸して~騒いでる訳です。

組合は農家の為に働く
農協のサービスを利用した人が支払う組合
それほど、やる事がないので、旨く行ってるのです。



保険事業だけで、日本の生命保険トップ企業よるりはるか多く
お金が増えてしまい支払い能力は5倍から8倍位に増えてます。
保険会社と違い、人件費が0.001%程度ですから儲かってしまいます。


で、経費=輸送費は農家が払います。
    • good
    • 0

>なぜ、輸送費を農協は、農家に請求するんですか?


農協は仲介者だから。

農作物を売るのは卸売市場ですから持ち込むまでの所有者は生産者なので輸送費を負担するのは生産者ですね。

場合によっては農協に売る事もできますが当然輸送費は農協のコストになるし市場価格が決まっていないので低額でしか売れませんね。


>輸入農産物は、日本へ輸送する費用を外国の農家が負担してはいませんよね?
現地市場までの運賃は生産者負担でしょう。

この程度のことが理解できないのなら経営者としては失格ですね。
    • good
    • 1

質問者さんの仰る通りで


農協解体何回も議論されましたが
農協法→独占禁止法に抵触しない利権があるので、反対勢力に勝てないのです。
    • good
    • 0

始めから民間企業ですよ。


戦後に作られた組織で
復興には寄与しましたが
今は利権を貪り農家を食い物にする
農協法に守られたクソ組織です。
職員は良い人材ですが皆さん腐っていくそうです。選挙では農協票が大きいので政治も補助金も農協よりになる訳です。
    • good
    • 0

同じですよ。


農協→農業協同組合も集荷代、検査代、保管代は取りますよ価格転嫁しているだけです。民間企業ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家が金だしあって作った組合だと聞いていたのですが、今は民間企業になったのですか?
初めて出荷しましたが驚いて口が塞がりません。例えば、市場価格が一キロあたり1000円だとして、最終的に農家に入るのは一キロ200円くらいじゃ、農協離れは加速するでしょうね。

お礼日時:2022/02/11 09:00

何を言ってるかわからない。

農協の目的は、共同販売・共同購入によって農家の負担を合理化することです。輸送費は最終的には消費者が負担します。この世はすべからくそういうものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちのところでは農家に支払われる価格が、市場で価格が決まって、そこから手数料や輸送費などが差し引かれて、びびたる金額しか農家には入ってこないのですが。輸送費が、農家負担になっているのですが。

お礼日時:2022/02/11 08:48

当然だと思うけど。

この世は全てそうでしょう。納品先に収めるまでの輸送費を持つのは当たり前のこと。当然ながら輸送費込で価格に含めている訳ですから。何が疑問なんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納品先に収めるまでの輸送費は、商品の価格に含め、消費者から取るのが、売り手市場だと思いますよ。
なぜ、輸送費を農協は、農家に請求するんですか?
農林水産物は、買い手市場なのですか?

お礼日時:2022/02/11 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!