重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親から相続したマンションに生活保護受給者の方が入居を希望しています。
何か注意点がありますか?
初心者ですので難しい事は分かりませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私は過去に3度、生活保護の方に貸したことがありますがお勧めしません。


生活保護の方は入居の時は良いのです。
入居資金も自治体が出してくれるので問題ありません。
家賃も役所から直接振込してもらう代理納制度がありますので滞納の心配もいりません。
問題は、退去の時です。
退去費用(現状回復費)を支払えない、踏み倒しがもうほぼ慣例です。
大体、お年寄りではない生活保護受給者さんは、病気や障害をおもちです。
特にメンタル系疾患だと病気のせいかゴミ屋敷になりやすいので部屋が汚くなると何かしらの理由をつけて退去する、というのが決まりごとのようにあります。
勝手にペットを飼ったりして契約解消を申し出ても次の引っ越し費用は自治体が出してくれますから簡単に引っ越します。
ペットが付けた傷。
掃除をしないので思いっきり汚くなった部屋、窓のパッキンがカビでフル交換、カビだらけとかトイレやお風呂場に髪の毛が詰まったなど、そのまま放置ですので大変なお金がかかります。
ワンルームで60万の現状回復費(約1年分の家賃)見たときは眩暈がしました。
なので、退去のときがトラブルの元なのでお勧めしません。
3人の中で1人、分割で支払いますと言った人がいますが、決まった金額がこなかったり完済まであと何年かかるかというところです。
残りの2人は少額裁判しても取れませんし、生活保護制度を熟知されているので生活保護費から支払うのは違法とおっしゃる人たちだったのでこういった踏み倒しに慣れているのだと思います。
とにもかくにも生活保護費は差し押さえられないのですから家は貸さないことが余計な心配をしなくていいと私は思います。

マンションが区分所有(一棟所持ではない)ならば、管理組合との相談もしたほうがいいと思います。
私のもつマンションでは非公式に生活保護・障害者・ご高齢はやめてほしいと言われています。
ご高齢の場合、亡くなり事故物件になることで資産の低下を考えれば当然の意見です。
車いすの場合エレベーターで回転するので傷つけるなどクレームは来るのでなんとも世知辛い世の中だと思います。
どうしても入居をさせたいのであれば、自治体の住宅扶助から計算し、マックスの敷金(上限あり)を最初に徴収しておくことが必要です。
更には強固な保証人(NPOの法人が保証人になるという場合は要注意)や保証人会社の利用(たぶん利用出来ない人が多いですが)なども考えてリスクをわかったうえで貸すことが必要です。

最後に、すべての生活保護受給者さんがこういったケースではありません。
私の経験したごく少数の話です、属性が不安定な人は入居しにくいので、きちんとしている方なら、貸すことを考えてもよろしいのかなと思います。
ただ、今は個人情報があるので、あまり詳しく事情もきけないので、難しいところではあります…。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご経験をありがとうございます。
退去時の問題をネットで検索すると沢山出ました。
踏み倒しが多いようで心が汚い人間が多いと思いました。

お礼日時:2022/02/19 18:42

>初心者ですので難しい事は分かりませんが



ならばやめといたほうがいいよ。
損害等が出たら貸主が被ることになるから、そのリスクを正確に判断できないだろうから。

簡単に言えば。
生活保護受給者を拒否することは差別にあたるし、社会的な意義や道徳観としては特段の事情がなければ受け入れるのが適切。
家賃は福祉から支払われるので滞納のリスクは低く(ゼロではない)、何かあった際には福祉のケースワーカーなどの協力を得ることができる。
メリットとは、つまりは社会性と安定家賃。

でも、生活保護は入居中に打ち切りになることもあり、そうなると福祉事務所もケースワーカーも知らん顔。
打ち切られたら引っ越しや立ち退きもままならないし、修繕費の回収も困難。
家賃滞納については保証会社に加入していればある程度リスク回避できるけど、それも短い期間だけ。


不動産会社や管理会社が「生活保護だから家賃は確実」なんて話をしてきていたら、その業者は勉強不足か都合の悪いことは隠すタイプだからあまり信用しない方がいいね。
この件については、勉強不足の業者よりも都合悪いことを隠す業者の方がまだマシかもしれないけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
不動産会社も同じように言ってました。
よく考えます。

お礼日時:2022/02/19 18:40

管理会社に任せるが楽ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

入居判断は私の判断なので困っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/19 18:38

お断りすれば良いと思います。


1人入居させたら、次々と入居希望が殺到しますよ。
やり方によってはもうかりますが…笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/19 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!