dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親から相続した都内の商店街にある1坪200万円の公示価格の14坪の土地とその上に立っている築35年の老朽化している1階だけ床屋に1か月30万でテナント貸している(2.3.4階は10年以上空き家の廃墟状態)のビルの共有持ち分の3/4だけ売却処分したらいくらで売れますか?

夫婦ともに80過ぎの借家暮らしの年金生活の高齢者でこの自由に使って資産活用のできない3/4の共有不動産の管理維持費と固定資産税等かかるビルと土地を売却処分して現金化して介護付きの老人ホームに入る費用にしたいと考えています。

単独登記の土地なら駅前の大手の不動産屋が3500万円で買い取ると査定してくれましたが、共有の土地なら買い取るのは無理です。と断られてしまいました。

この権利の複雑な共有不動産の3/4の持ち分だけでいくらで売れると思いますか?

当方は3/4の金に困っている高齢者なので早く処分して現金化して介護施設に入る資金にしたいと強く思っています

A 回答 (2件)

>ほかの相続人と同じようにハンコ代で譲渡させて単独登記しようと作戦を立てたのですがハンコ代程度で譲渡してもらえなくて…



そんな都合の良いことなんてあり得ないだろ。


>総額の売却代金(4000万円の)1/2(2000万円)を分けなければ単独登記に応じないと3/4の相手方の依頼した弁護士に返答してきました。

それで了承するのが得策だと思います。

今までのテナント収入の1/4を請求するのは当然の権利だし、そもその分配してなかったのがおかしいですからね。

相手が売却代金の半分を貰う事で了承してくれるなら了承するべきだと思います。


仮に3/4の持ち分だけを買ってくれる人が現れたとしても、査定額の半分以上で買ってくれる人はいないと思います。


売却額を折半する条件で売却の同意(委任状)を貰うべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1/4の相手方の弁護士は売却処分をするときに1度単独登記をするために契約書に土地と不動産と10年分の家賃の総額の1/2で分けるという条件なら公正証書を作るのに協力する、といつていますが、私の方としては相手方に1/2もあげるなんてなつとくできません。

100万円ならヘソクリでなんとか用意できるので100万円のハンコ代で相手方の1/4を放棄させることはできませんか

共有不動産のビルは老朽していて大きな台風が地震でも来てゆれたら4階にかけてある看板がもし落下して商店街の下を歩いているたくさんの買い物客の人たちに当たって事故でもおきたら心配です。

いったいわたしはどうしたらよいとおもいますか

お礼日時:2022/02/25 09:52

>複雑な共有不動産の3/4の持ち分だけでいくらで売れると思いますか?



多分、買う人はいない!
3/4だけ買っても何も出来ないからね。

貴方が残りの持ち分をすべて買い取るか?売却に向けた委任状を貰うかして、すべての権利を一括で売れるような方法を取るのが一番良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1/4の相手方は疎遠で仲の悪い兄弟で単独登記したければ土地とビルと今までのテナントの家賃収入もすべて含めた総額の売却代金(4000万円の)1/2(2000万円)を分けなければ単独登記に応じないと3/4の相手方の依頼した弁護士に返答してきました。

この土地は元は親の者で兄弟で相続したのですが、私が4人いる兄弟の中の2人を私の依頼した弁護士を使用してハンコ代(10万円で)私に譲渡させて3/4に増やしました。残りの1/4も弁護士を使用してほかの相続人と同じようにハンコ代で譲渡させて単独登記しようと作戦を立てたのですがハンコ代程度で譲渡してもらえなくて法定持ち分で持ち分登記して共有不動産になつてしまいました。

こちらは相手方の代償金の相手方の持ち分の1/4の1000万円の現金さえ高齢者には用意することはとても無理で買い取ることは不可能です。

私どもは高齢者なので早く売却処分して現金化して介護施設にはいる資金にしたいです。

お礼日時:2022/02/25 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!