
相手の立場に立った状態とはどういうものか私にも判るように説明していただけませんでしょうか?
私は医師よりアスペルガー症候群を診断されています。
結構重いほうらしく、医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」と言われる程度には酷いらしいです。
実際、付き合いの深くない人(職場や地域の人)からは良い人と言われていますが、付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。
私が思う相手の対場に立つとは、自分の知識や経験その他自身を構成する様々な要素を用いて「相手の現状はこうであろう」という推測をたて、それに対しての行動を取ること。
どこまで行っても「自分」という感覚器を通して受容した「他者」に対して「自身の知りうる範囲の選択肢」から最善を尽くすことが、相手の立場に立つということだと思うのです。
うまくいくときもあれば失敗するときもありますが、それは手段の問題で、原則としてはこうであろうと考えています。
気持ちが通じるとか、相手と同じ物を見るというのは錯覚で、たまたま自分の視点と相手の視点が同じ物を同じように捕らえたと、それぞれが自己判断した結果でしかないと考えています。
ただ、いろいろな話を聞くと定型の人は本当に「他人の思考」をトレースしているのではないか?
と疑問を抱くときがあります。
例えば電車で席を譲るときを想像してください。
私の考えでは、
1 目の前に自分よりも優先的に着席したほうがよさそうな人がいる
2 周囲の状況と、対象の状況を過去の事例やこの場合推奨される行動判例と照らし合わせると、自 分が席を譲ることが妥当であろうと判断される。
3 対象を観察し、自己の経験や過去の体験から、相手も席を譲ってもらえると助かるであろうと判 断できる
くらいの思考ステップは踏むと思うのです。もしかしたら過去事例の中に相反する事例があり、その見極めのためにもういくつかのステップを増やすこともあるかもしれません。
定型の方の話を伺っていると
1目の前の人が困っていると心で感じて相手のしてほしい行動をとる
以上、という感じの方が結構いるように思われます。
心で感じると「自分」という視点を超越していきなり「相手のしてほしいこと」が分かるらしいです。
なぜ分かるのか?と問うと「心があるから自然とできる」とか「人間なら当たり前」という答えが返ってきます。
そういう人に、私の思考法を説明すると「なぜそんなに自分を主張するのか」とか「そんな自己中心的な考えは最低だ」などといわれます。
医師とは突っ込んだ話はしていないのですが、私が酷く自己中心的な人間だとは言われています。
定型の人は、なぜ「心」で相手の欲求を理解できるのでしょうか?
本当に自分という感覚器から離れて相手の気持ちを「直」に感じ取れるのでしょうか?
私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えないのですが…
普通の人は当たり前にそれができるものなのでしょうか?
そこで少しでも多くの方に伺いたいのです。
あなたご自身が「今相手の立場に立った」という瞬間はどういう状況でしょうか?
また、そこにいたるまでのプロセスはどうだったのでしょうか?
できるだけ順序だてて教えていただけないでしょうか?
相手の立場に立とうと思っても、如何せんその状態がわからず、苦慮しております。
本質まで真似るのは障害特性上無理かもしれませんが、具体的に目的の状態や過程を知ることが出来れば、代替品の制度を挙げるヒントを得られるのではないかというのが、質問の動機です。
何分感覚的なところなので、言語化は難しいかもしれませんし、私自身分からなければ回答を頂いた方に「ここがわからない」と問い返すことも多くなろうかと思いますが、ご協力願えないでしょうか?
少しでも定型の人たちとの溝を埋めたいと思っておりますもので。
難しい質問かもしれませんが、ご協力をよろしくお願い申し上げます
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
賢い人は互いに礼と礼法を知る
礼法とは礼儀と法律
礼儀とは感謝する心と勘を鋭くする
No.3
- 回答日時:
健診での血圧が130くらい出たというだけで、
すぐに「高血圧」というラベルを貼ってあれこれ医療行為をしたがる医者がおりますが、
高齢者であればそのくらいの血圧が出るのだから、
普通に日常生活が営まれていて特に異常がなければ、それでいいんじゃないかと思います。
同じように「アスペルガー症候群」というラベルを安易に貼りますけれども、
自己中心的な人は程度の差こそあれそこかしこにいますし、
大学の教授をなさってる人もいるくらいですから、
罪を犯さず日常生活に不自由がなければ、それでいいんじゃないかと思ったりします。
どのようにすれば相手の立場にたつことができるのか。
アスペルガー症候群について少し勉強させていただきましたところ、現代医学は自我があることを前提にしているようです。
自我があることを前提に生活を続ければ、必ず軋轢に苦しみます。
これはアスペルガー症候群と認定されてない人も同じで、
スポーツをしたり、ヤケ食いをしたりでストレスを解消しておりますが、一夜明ければまた新たな苦しみが生まれます。
サジを投げてる現代医学ですが、根本的な解決法がないわけではありません。
>私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えない
まさにその解脱です。
自我というものが妄想であることを発見し自覚することができれば、それが解脱です。
他の人はどのようにして相手の立場にたっているのかと考え自分の外を見渡すのではなく、
自分の思いや行動をつぶさに観察して、
妄想と事実を切り分けていくトレーニングをなさるとよいと思います。
自我というものが妄想だったと分かれば、
そもそも自我が無いのだから自分もいなければ相手もいない。
相手の立場にたつも何も、そういう問題が起きません。
禅の公案集に出てくる多くのエピソードが、それを示しています。
気をつけていただきたいことは、理解することでは届かないということです。
本を読んで分かったような気になったら成長が止まります。
実践でしか到達しません。
ご心配なされているとおり、今生で解脱する人は少ないです。
ですが、
それなりの人格が出来上がっているものです。

No.1
- 回答日時:
こんばんは、私自身は主さんの質問に上手く答えられる自信がありませんが
ご本人がアスペルガーであり、記者でもある方の連載があり、
非常に面白かったため、たまたまブックマークを残していた記事があります。
定型の人との考え方の乖離についても
上手に文章にしていらっしゃるので
是非読んでみて下さい
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/33846
現代ビジネス「息子と僕のアスペルガー物語」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 DV被害を受けてる娘が、相手に執着し離れない為心配で溜まりません。 3 2021/11/27 00:50
- 事件・犯罪 DV男からマインドコントロールされてても、いつか目を覚ます時って有りますか? 7 2021/11/28 21:26
- 失恋・別れ 加害者となり辛いです 3 2021/12/18 13:03
- その他(悩み相談・人生相談) もし良ければ10分程貴重なお時間ください。最近、障害のある自分はそもそも生まれてきてよかった命なのか 23 2021/12/19 12:51
- その他(家族・家庭) 娘(※23歳)が同棲相手に暴行を加えられました。 5 2021/11/24 07:20
- その他(恋愛相談) どうすれば良いか分かりません 8 2021/12/31 04:34
- 夫婦 妻と会話が成り立ちません。 こちらが話したことや相談した事に対して、いつも見下した目線?から極端な回 9 2021/11/01 21:55
- 不安障害・適応障害・パニック障害 今通っている精神科の先生のことで調べたのですが、言われてみれば謎だらけです。 1 2021/12/20 19:31
- 事件・事故 精神科医の指摘 4 2021/12/21 14:40
- 医療 医療系小論文です。題は『 脳死と臓器移植について』です。ここ直した方がいい!などといったアドバイスが 1 2021/11/21 14:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドタキャンされるのがどうして...
-
怪我の原因の照明がしたい
-
不登校だった人を中心にお聞き...
-
バイト先に馴染めません
-
手作り品をあげる人の心理
-
笑いながら返事をされることの心理
-
クレーマーにどのような対応を...
-
擦れ違いからか、誤解が生じて...
-
友達にイラッとしてかなりきつ...
-
親しい仲になることを回避して...
-
友達が好きなのか嫌いなのかが...
-
人間関係について質問です。
-
ひきこもっている部屋に突入し...
-
かまってちゃんって嫌われる傾...
-
アスペルガーです。 アスペルガ...
-
最近の若い女性がすごく色白な...
-
男性がすれ違う時に、目が合わ...
-
当方は男で、女性とやり取りし...
-
振り返ると目が合うのは相手も...
-
胸の大きさ・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドタキャンされるのがどうして...
-
友達に借りていたものを無くし...
-
手作り品をあげる人の心理
-
笑いながら返事をされることの心理
-
BMI13.8とかって 痩せすぎの部...
-
友人に「死にたい」と言われた...
-
やったのにやってないことにな...
-
セールス電話オバサン相手に抜...
-
友達に『同じ香水使っててビッ...
-
21歳の女で今精神疾患を抱えて...
-
「相手を傷つける本音」は隠し...
-
「大丈夫そうだね」とか「大丈...
-
発達障害の事があるから本当の...
-
自暴自棄になっている人の対処...
-
これから嫌な人にわざわざ会い...
-
友達と口をきかなくなったとき...
-
美容室を可愛い美容師目当てで...
-
複数の人と付き合っていいと思...
-
事故でのヘルニア
-
相手を受け入れるとはどういう...
おすすめ情報