チョコミントアイス

相手の立場に立った状態とはどういうものか私にも判るように説明していただけませんでしょうか?

私は医師よりアスペルガー症候群を診断されています。
結構重いほうらしく、医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」と言われる程度には酷いらしいです。
実際、付き合いの深くない人(職場や地域の人)からは良い人と言われていますが、付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。

私が思う相手の対場に立つとは、自分の知識や経験その他自身を構成する様々な要素を用いて「相手の現状はこうであろう」という推測をたて、それに対しての行動を取ること。
どこまで行っても「自分」という感覚器を通して受容した「他者」に対して「自身の知りうる範囲の選択肢」から最善を尽くすことが、相手の立場に立つということだと思うのです。
うまくいくときもあれば失敗するときもありますが、それは手段の問題で、原則としてはこうであろうと考えています。
気持ちが通じるとか、相手と同じ物を見るというのは錯覚で、たまたま自分の視点と相手の視点が同じ物を同じように捕らえたと、それぞれが自己判断した結果でしかないと考えています。

ただ、いろいろな話を聞くと定型の人は本当に「他人の思考」をトレースしているのではないか?
と疑問を抱くときがあります。

例えば電車で席を譲るときを想像してください。
私の考えでは、
1 目の前に自分よりも優先的に着席したほうがよさそうな人がいる
 
2 周囲の状況と、対象の状況を過去の事例やこの場合推奨される行動判例と照らし合わせると、自   分が席を譲ることが妥当であろうと判断される。
 
3 対象を観察し、自己の経験や過去の体験から、相手も席を譲ってもらえると助かるであろうと判   断できる

くらいの思考ステップは踏むと思うのです。もしかしたら過去事例の中に相反する事例があり、その見極めのためにもういくつかのステップを増やすこともあるかもしれません。

定型の方の話を伺っていると
1目の前の人が困っていると心で感じて相手のしてほしい行動をとる

以上、という感じの方が結構いるように思われます。
心で感じると「自分」という視点を超越していきなり「相手のしてほしいこと」が分かるらしいです。
なぜ分かるのか?と問うと「心があるから自然とできる」とか「人間なら当たり前」という答えが返ってきます。

そういう人に、私の思考法を説明すると「なぜそんなに自分を主張するのか」とか「そんな自己中心的な考えは最低だ」などといわれます。
医師とは突っ込んだ話はしていないのですが、私が酷く自己中心的な人間だとは言われています。

定型の人は、なぜ「心」で相手の欲求を理解できるのでしょうか?
本当に自分という感覚器から離れて相手の気持ちを「直」に感じ取れるのでしょうか?

私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えないのですが…
普通の人は当たり前にそれができるものなのでしょうか?

そこで少しでも多くの方に伺いたいのです。

あなたご自身が「今相手の立場に立った」という瞬間はどういう状況でしょうか?
また、そこにいたるまでのプロセスはどうだったのでしょうか?
できるだけ順序だてて教えていただけないでしょうか?


相手の立場に立とうと思っても、如何せんその状態がわからず、苦慮しております。
本質まで真似るのは障害特性上無理かもしれませんが、具体的に目的の状態や過程を知ることが出来れば、代替品の制度を挙げるヒントを得られるのではないかというのが、質問の動機です。

何分感覚的なところなので、言語化は難しいかもしれませんし、私自身分からなければ回答を頂いた方に「ここがわからない」と問い返すことも多くなろうかと思いますが、ご協力願えないでしょうか?
少しでも定型の人たちとの溝を埋めたいと思っておりますもので。

難しい質問かもしれませんが、ご協力をよろしくお願い申し上げます

A 回答 (4件)

<すみません、私には嫌な人たちにしか見えませんでした


そうです。私も同じように思いました。
アスペルガーの人の頭の中が少し見えたようには思いましたが、
周りに居たら困るなと思いながら読みました。

そしてそれは主さんが周りの人から思われてるのとおそらく同じことなのです。
なぜ嫌だと思ったのでしょうか?
それが答えですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そしてそれは主さんが周りの人から思われてるのとおそらく同じことなのです。
どういう意味かよく分かりません
私の質問が自己中心的ということでしょうか?

お礼日時:2022/03/08 20:20

賢い人は互いに礼と礼法を知る


礼法とは礼儀と法律

礼儀とは感謝する心と勘を鋭くする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/03/06 23:25

健診での血圧が130くらい出たというだけで、


すぐに「高血圧」というラベルを貼ってあれこれ医療行為をしたがる医者がおりますが、
高齢者であればそのくらいの血圧が出るのだから、
普通に日常生活が営まれていて特に異常がなければ、それでいいんじゃないかと思います。

同じように「アスペルガー症候群」というラベルを安易に貼りますけれども、
自己中心的な人は程度の差こそあれそこかしこにいますし、
大学の教授をなさってる人もいるくらいですから、
罪を犯さず日常生活に不自由がなければ、それでいいんじゃないかと思ったりします。


どのようにすれば相手の立場にたつことができるのか。

アスペルガー症候群について少し勉強させていただきましたところ、現代医学は自我があることを前提にしているようです。
自我があることを前提に生活を続ければ、必ず軋轢に苦しみます。
これはアスペルガー症候群と認定されてない人も同じで、
スポーツをしたり、ヤケ食いをしたりでストレスを解消しておりますが、一夜明ければまた新たな苦しみが生まれます。

サジを投げてる現代医学ですが、根本的な解決法がないわけではありません。

>私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えない
まさにその解脱です。
自我というものが妄想であることを発見し自覚することができれば、それが解脱です。

他の人はどのようにして相手の立場にたっているのかと考え自分の外を見渡すのではなく、
自分の思いや行動をつぶさに観察して、
妄想と事実を切り分けていくトレーニングをなさるとよいと思います。

自我というものが妄想だったと分かれば、
そもそも自我が無いのだから自分もいなければ相手もいない。
相手の立場にたつも何も、そういう問題が起きません。

禅の公案集に出てくる多くのエピソードが、それを示しています。

気をつけていただきたいことは、理解することでは届かないということです。
本を読んで分かったような気になったら成長が止まります。
実践でしか到達しません。

ご心配なされているとおり、今生で解脱する人は少ないです。
ですが、
それなりの人格が出来上がっているものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分がない世界というのは想像がつきませんね
観測者のいない世界に意味があるのでしょうか?

お礼日時:2022/03/06 23:26

こんばんは、私自身は主さんの質問に上手く答えられる自信がありませんが


ご本人がアスペルガーであり、記者でもある方の連載があり、
非常に面白かったため、たまたまブックマークを残していた記事があります。
定型の人との考え方の乖離についても
上手に文章にしていらっしゃるので
是非読んでみて下さい

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/33846
現代ビジネス「息子と僕のアスペルガー物語」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、私には嫌な人たちにしか見えませんでした

お礼日時:2022/03/06 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!