dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は博物館や美術館に行くのがとても好きです。そして博物館学芸員の資格は大学在学中に取得しました。きちんとした職員でなくバイトでもいいのですが、どうすればいいですか?何かいい方法をご存知の方、教えてください。

A 回答 (2件)

博物館の臨時職員はほとんどコネクションです。

館の職員が自分の知人などに声をかけて手伝ってもらうことが多いですよ。

あとは大学の教授に臨時職員の就職口を紹介してもらう。自治体で博物館を持っている市町村の臨時職員に登録し、そこで博物館の臨時にまわしてもらう様にする。解説業務などの採用試験を自治体の広報誌からみつけて受験するなどなどです。

学芸員試験をお持ちとのことですが、資格は任用資格ですので多くの方が持っていますから、この業界に入る際の潰しになりにくいことを承知してください。

かわりに自分の専門はこれだといえるものを作っておくこと、臨時職員をしながら業務を少しずつ身につけてステップアップをするつもりで勉強することは大事です。縦横のつながり、人脈を持つことにもなり就職にも役立ちます。

この業界は就職が非常に難しいので何年も下積みする人が多かったり、大学院に進んだりしますが採用枠が少ないので激戦です。

各自治体に問い合わせてみるとよいでしょうが、非常勤や臨時職員は4月、10月の採用に合わせますので、その1,2ヶ月前に採用試験などがあります。今の時期は難しいかもしれません。

中途採用でもよいならやはり発掘作業員を狙いましょう。国や県などで長期的に発掘調査を行っている現場ですと半年更新で長く勤めることが出来ます。

学芸員就職課
http://yondaro.fc2web.com/

学芸員募集の掲示板
http://8531.teacup.com/yondaro/bbs

全国自治体まっぷ
http://www.nippon-net.ne.jp/cgi-bin/search/mapse …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいお答えをありがとうございました。
掲示板を見せてもらったら、それだけでワクワクしてきました。
そう若くもないので、正規の職員というのはあきらめていますが、色んな方法がありそうなことがわかりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 21:43

博物館や美術館によって運営主体が異なります。

(独立行政法人のところもあれば、市町村のところもあれば、企業のところもあれば・・・)
それぞれの運営主体を調べて、問合せをしてみるのが一番です。。。

その他、求人広告・人材派遣などでもごく偶に見かけることがあります。


以上少しでもご参考になるところあれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にお答えいただきありがとうございました。
やっぱりそれしかない!ですね。
色々調べてみます。
何か耳寄り情報があればまた教えてくださると幸いです。

お礼日時:2005/03/26 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!