dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

執着心を消す方法を教えてください。
依存心や執着心。

A 回答 (3件)

瞑想は執着を手放す為に生まれたということがあります。


「執着を手放す」って永遠のテーマです。
「自分は何の為に生まれてきたのか?」と同じぐらいの永遠のテーマです。
実は、あのブッダも執着を手放そうと努力したほど。
そして、執着を手放す為にブッダが作り上げたのが、ヴィパッサナー瞑想です。

ブッダ?瞑想?
と思ったかもしれませんが、執着を手放すというのは、そういうことなんです。
もし、あなたが本気で執着を手放したいなら、この本をおすすめします。

ブッダの瞑想法ヴィパッサナー瞑想の理論と実践【電子書籍】[地橋秀雄]
created by Rinker
¥2,200(2022/04/05 22:54:05時点 楽天市場調べ-詳細)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

ヨガと瞑想について、ほんの少し勉強したことがあります。
それまでは、ストレッチしたり、目を閉じて胡坐をかいたり。
どちらかと言うと修業的なイメージだったんですが、この本を読んで見方がガラリと変わりました。

瞑想って脳科学なんですね。
そして、ヨガは、呼吸を使って「無意識をコントロール」する学問なんです。
昔の人は、強烈な怒りのことを「はらわたが煮えくり返る」と言います。
実はこれ理にかなっていて、神経伝達物質であるノルアドレナリンのことなんです。
そして、それを抑えるセロトニンという神経伝達物質が腸内にあります。
腸など内臓は無意識下で動いているので、人の意識でコントロールできません。
怒りや悲しみも執着も依存も実は、無意識のもとで生まれてきます。
ヨガは、人の臓器の中で唯一意識的に動かせる「肺(呼吸)」を使うことで、全ての臓器へアプローチし、「無意識をコントロール」する方法なんです。
瞑想に対して神頼み的な印象を持っているなら、そういう人にこそ読んで欲しい本です。ちゃんとした臨床結果などをもとに説明されています。
また、実際の瞑想の方法もこれ以上ないぐらい具体的に書かれてあります。


本当に手放すべきものは「思い込み」
この本には、依存や執着の源泉は、「思い込み」であると書かれてあります。
思い込みをひと言で言うと「記憶の中にある、それっぽいもの」です。
夕日が沈みかけた薄暗い山道を、自転車で走っています。
暗い道を何とか自転車のライトが照らしています。
蛇が急に道に飛び出してきました。
びっくりして転びそうになりました。
自転車を止めてよく見てみると、それは風で飛ばされた縄でした。

出典:ブッダの瞑想法: ヴィパッサナー瞑想の理論と実践

自転車を運転していた人は、小さいころおばあちゃんに「山道は、蛇が急に飛んでくるから気を付けるんだよ」と、言われたのかもしれません。
そのとき恐怖を感じ、記憶の中に強く刻まれたのでしょう。
その記憶は大人になってからも消えず、単なる「縄」を蛇と思いこんでしまったんです。
10人中10人が縄を蛇と思うのでしょうか?

蛇ではなく最初から「縄」と認識する人もいるでしょう。
「縄」が事実です。

真実と事実の違い
このように、それが何であるかは、その人の記憶の引き出しに何が入っているか?によって変化します。
全く同じ現象を数人が体験しても、感じ方や感想に違いが出るのはその為です。
「信念」とは、信じて念じると書きますが、「無意識層にある思い込み」とは信念と言ってもいいかもしれません。
それを真実だと信じて疑いません。
それが事実であるかどうかに関係なく、その記憶が真実だと思いこんでいることです。
この「真実」が、その人の「価値観」「こだわり」「常識」「偏見」の作っていきます。
恋愛で言うなら、「もうこの人以外考えられない」
お金で言うなら、「一家の大黒柱がどんなことしても稼がないといけない」
仕事で言うなら、「お客様は神様です!」
などです。

しかし、それらは「事実」でしょうか?誰が見ても、時間が経っても変わらない事実でしょうか?

事実と真実の違い。

事実  客観的な事柄
真実  主観的な事柄

あなたにとっては真実かもしれません。
恋の切り替えが、羨ましいほど早い人もいます。
専業主婦ではなく専業主夫が当たり前という家庭もあります。
上から目線の接客なのに大繁盛の店もあります。
あなたの中の「真実」を一度疑ってみてください。

なぜ、あなたはそれを真実だと思っているのでしょうか?

そう思うに至った経験は何なのか?

「なぜ?」「なぜ?」と自問してみてください。
僕の好きな言葉で、こんな言葉があります。

「信じるな、疑うな、確かめろ」
あなた自身にこの言葉を当てはめてみてください。
今のあなたは、過去のあなたの選択の結果の上に立っています。
すべて、あなたが望んだ結果です。
あなたが、自分自身で作りあげた現実です。
で、あれば。
今の現実もあなたなら変えられます。
新しい解釈、気づきが発見できたとき、依存や執着心が霧が晴れるように消えていきます。


感情を出し切ること
喜怒哀楽は全力で感じる
「未練」=あきらめきれないこと。

感情を味わいきれないときに、不完全燃焼になった感情のことです。

・気づかいながら喜ぶ
・怒れずに苦笑い
・涙をこらえる
・気づかいながら楽しむフリ
・中途半端な感情が浄化されずに、思い出として記憶の引き出しに収納されてしまいます。

これが、未練の正体です。

じゃあ、感情を全力で味わいきるとどうなるのか?

・全力で喜ぶ
・全力で怒り狂う
・全力で泣く
・全力で楽しむ
怒りも、悲しみも、喜びも、楽しさも、出し切った感情は綺麗に浄化され、そこには何も残りません。

全力で泣いた後のように、とてもスッキリした状態になり次のステップへと進みます。

行き場のない感情は幽霊と同じ。
味わいきれなかった中途半端な感情と、幽霊は似ています。

幽霊も、誰かに対する恨みを晴らすことができず、成仏できずにこの世に留まっています。
霊とは感情の具現化、つまり感情そのものです。
僕らの感情も同じ。

全力で感じることができず、誰にもその感情をぶつけられず、結果、手放せすことができずに未練として、こびり付きます。

まさに、執「着」です。


感情が負のエネルギーになるのを防ぐには?
何かに執着したままの状態は、とても苦しくストレスです。

そのことだけに囚われ、視野が狭くなります。

自分の状況に自分で気づければいいのですが、素直になれず自分を受け入れるのが苦手な人もいます。
ストレス状態が続けば、その感情は食べ物に寄生するカビのようにどんどん広がり、いつの間にか負のエネルギーに飲み込まれてしまいます。
自分のバランスも崩れ、不安は増幅され恐怖心が生まれてきます。

では、どうすればいいのか?

話を聞いてもらう。
誰かが話を聞いてくれた。

誰かと共有できた。

それだけでいいんです。
特に、自分と同じ立場、同じ境遇の人に話を聞いてもらうことで、深い理解を得られ心が軽くなります。
僕らは感情を味わう為に生きている
「人って何の為に生きているんですか?」

ある人にこう尋ねました。
すると、こんな言葉が返ってきました。
「人は何かをする為に生まれてくるのではなく、ただ、感情を味わう為に存在している」

最初は、「?」でしたが、この言葉をいろんなことに当てはめていくと、すべての事が腑に落ちていったんです。

それは、「感情」というとてもシンプルなものかもしれません。
そして、悲しみや怒りという負の感情も、喜びや楽しみという感情も全て在るべきもの。
もしかすると、執着、依存もあって然るべきものかもしれません。


前を向く方法
感情を出し切る方法はいくらでもあります。
三日三晩、思いっきり泣いてみる。

仕事、趣味、やりたかったことに無心に没頭する。
周囲に対し、わがままになってみる。
思いっきり、悲劇のヒロインを実践する。
嫌われてみる。
人生の時間を止めて、非日常に浸ってみる。
自己の解放です。

今の現実に囚われている自分を解放するんです。

そして、それをしてあげられるのは自分自身しかおらず、その第一歩は、言動も、行動も含め吐き出すこと。

アウトプットすることです。

まとめ

根拠のない思い込み
執着や依存の現れ方は人さまざまです。

多くの場合が、「満たされていない」「足りてない」という深層心理、無意識層から来ています。
しかし、それらはあなたにとって真実であっても、事実ではないかもしれません。
全ては、根拠のない思い込みなのかもしれません。
自分が執着していると思ったら、自問してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

超長文あまりがどうございました。
色々と勉強になりました。『真実』と『事実』の違いなど。ブッダは私が信じている宗教であり、ブッダの教えは全て私の信念でもあります。

今瞑想は寝る前に10~15ぐらいやっていて、半年以上は経ちます。少しずつ時間を足して習慣作りをしている感じです。そして今は、メンタリストDaIGoさんの究極のマインドフルネスという本を読んでいます。確かに、依存や執着心やらは、思い込みからくる物なのかもしれません。

何故このような思い込みをして依存してしまっているのか、執着心を持ってしまっているのかを自分自身に問いかけ、気づいた答えを1つずつメモリ、そこから今までの真実を一度砕け、再度新しく認識させてみようと思います。

長々と本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/04/07 17:51

①自己中心的に成らない。


②欲張らない。
③神社参拝する。
④瞑想や、座禅する。
以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

これぐらいは全てやっています。

お礼日時:2022/04/07 17:33

それではYouTubeに聞いてみよう。



【8分でわかる】執着を手放して幸せになる本 - YouTube
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!みてみますね。

お礼日時:2022/04/07 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!