
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1番です。
ごめんなさい。
自分なりに返事を書いていたのですが、勤務時間(サボる余裕が一寸無くなった)になったので、↓を参考にして。
https://hupro-job.com/articles/3532
お忙しい中回答ありがとうございます。この写真の原価は製造原価の事で、変動費の欄には変動製造原価と固定費には固定製造原価が記入されているということでしょうか?また、全部原価計算の場合の利益の算出表を載せますが、この場合、原価を変動費と固定費を分けて表示はせず、一個あたりの固定費は70円で、固定費の計算方法は、年間発生額280円を販売生産量4個で割る事で、計算されたものなのでしょうか?
つまり、全部原価計算の一個あたりの製造原価=変動費+年間発生固定費を販売生産量で割った、固定費
直接原価計算の一個あたりの製造原価=変動費+固定費(年間発生額)
ということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> 残りの70円は固定費ということでしょうか?
間違いではないが、そういう事ではない。
例題には『固定費の年間発生額は280円で・・・』と書いてありますよね。
推測ですが・・・例題の前に書かれている説明文には4個売った時に「原価130円=変動費60円+固定費70円」となっていませんか?
販売数量が4個だろうが100個だろうが固定費の総額は『固定』。
なので、例題を解くためのヒントになってしまいますが、
1個売れた時の原価
=変動費@60円×1個+固定費280円=340円
★1個当たりの原価は340円
2個売れた時の原価
=変動費@60円×2個+固定費280円=400円
★1個当たりの原価は200円
3個売れた時の原価
=変動費@60円×3個+固定費280円=460円
★1個当たりの原価は約153.33円
4個売れた時の原価
=変動費@60円×4個+固定費280円=520円
★1個当たりの原価は130円
10個売れた時の原価
=変動費@60円×10個+固定費280円=880円
★1個当たりの原価は88円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
時給制での請求書の書き方
-
合計金額に合うように単価の算...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
会計用語について
-
MFGって何の略ですか?
-
間接経費について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
事業概況説明書の労務費
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
標準原価と予定原価の違い
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
コンタクトレンズの原価
-
1食分にかかる食材の原価算出...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
教えてください 建設業経理士2級
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
時給制での請求書の書き方
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
付加価値=限界利益ですか?
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
直間比率について
-
原材料比率の差異分析について
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
CVP分析問題だと思います。一番...
-
リアルガチで消費無双稼ぎまく...
-
弥生給与10の時給単価の表示
-
製造業の粗利益について
-
プラスチックやゴム成型品の原...
-
移動平均単価の修正
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
テキストには全部原価計算の時は、製品1個あたりの原価が130=60+70なのですが、直接原価計算の場合は一個あたりの原価が340=60+280円になっているのですが、全く理解できませんでした。なんで全部原価計算と直接原価計算の場合で、固定費が変化しているのでしょうか?また、ここでの原価は製品原価のことでしょうか?回答よろしくお願いします。
全部原価計算の利益表です