
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
純粋な設置義務資格というのは難しいのではないですかね。
資格者を設置しなければならないということはその設置された資格者の職務については、当然独占的になるでしょう。また、同一名称や類似名称も困りますので、名称独占にも該当するのがほとんどではないですかね。
安全管理者や衛生管理者、派遣元責任者や職業紹介責任者なども設置義務が発生する資格でしょう。
安全管理者や衛生管理者などは、法的な設置義務が明示されていても、実際に法令通り設置できていない会社の方が大多数のように思います。
私は家族で会社を経営しており、その業務の一部に派遣業に該当するものがあるため派遣業の許可を会社で得ております。
許認可事業で求められる設置義務のある資格者については、届出なども必要となっています。
ただ、いろいろな要件があるため、資格があるからといっても設置できない人もいます。
私は家族経営でも節税対策で、派遣業ではない会社の代表を務めているので、設置義務のある資格者が他社の代表をしていれば専任ができないであろうとして、資格があっても届出ができません。
派遣による引き抜き行為防止その他で有料職業紹介の許可を得る予定でもありますが、この責任者にも私はなれませんでしたね。
ただ、責任者が資格者であっても、トラブルが複数同時発生や資格者自身の体調不良その他で職務にあたれないこともあり、許認可届出では、その資格者が行うべき業務において、資格者の指揮監督化その他において代行する者も届け出ることがあります。その場合には資格者でなくても代行は可能です。さらに社長など以外が責任者となっている場合、当然社長の決裁権限や責任の範囲が広いため、資格者の責任者に代わることは当然可能でしょう。そういった意味では独占とも言い切れないでしょう。
さらに言いますと、私は資格者事務所で勤務経験があるわけですが、税理士事務所勤務の職員で税理士ではないものが、顧問契約先の税務相談に応じたり、申告書類の作成なども行います。さらに言えば、税務当局へ資格を持たない職員が提出代行も行います。これはあくまでも税理士の管理監督下において補助者という立場で行うことが認められています。
行政書士や司法書士の業界ですと補助者の届出制度もありますが、税理士の制度では補助者の届出などがありません。
どういった範囲を見て独占かどうかということなのでしょうかね。
私は司法書士の補助者経験もありますが、補助者の届出済みである資格者の証明文書と資格者のみに認められた職務上請求書により、依頼者の為の戸籍謄本の収集なども行ったことがありますね。
業務独占資格には、名称独占の規定がほとんどの場合ついてきていることでしょうね。
税理士でいえば、税理士が設置する事務所については、資格者を常設しないといけませんので、設置義務でもあるかと思います。支店のような事務所を作る資格者事務所においては、基本資格者が常勤していることとなっているはずです。ただ、公認会計士に至っては、一人の資格者が複数の事務所を設置できるような規定になっていたと思いますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 資格を取得するなら業務独占資格や必置資格、名称独占資格が良いですか? 3 2022/11/06 13:33
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー ケアマネージャーとメディカルソーシャルワーカー(MSW)の業務の違い 2 2022/05/21 16:53
- その他(職業・資格) 資格取得 4 2023/02/07 08:11
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 私の介護福祉士登録番号のコピー複製で介護福祉士を名乗る人達 2 2023/06/22 04:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 医療事務・調剤薬局事務 資格持ちと資格なしについて 自分は医療職で資格があるんですが(医者ではないです)、同じ職場内に助手さ 4 2022/12/27 17:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
人生やり直せるとしたら、どん...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
資格っていっぱいありますが・...
-
測量士補の資格は登録する必要...
-
大卒で保有資格 ITパスポート、...
-
色盲の人にとって色彩検定とい...
-
旅行業界の資格について
-
Web制作に必要な資格(基本情報...
-
資格グランドスラムを考えると...
-
慣用句を教えてください
-
入社前の提出書類について質問...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
知っている、知らないを二語の...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
回覧と供覧の違いについて
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
窒素ガスボンベについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
水銀の取り扱い
-
就職四季報
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
労務管理士の資格登録について ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
ワイヤーカップブラシ取付作業...
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
ネットワーク資格情報の入力
-
ホテル予約代行
-
博物館学芸員と学芸員(補)に...
-
扇風機のコンセントが壊れたの...
-
資格無くてもいい会社に就職で...
-
電験って持っていたら、どうな...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
おすすめ情報