dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストレスってただの感情ですよね。
どうしてメンタルだけでなく体にまで影響するのですか。

A 回答 (4件)

そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になるのです。たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、変化であり刺激ですから、実はストレスの原因になります。

自分のストレスサインを知る
ストレスを受けている状態では、眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなど、何かしらストレスサインが出ているものです。こうしたサインが出ているからといって、こころの病気というわけではありませんが、気づかないままストレスを受け続けると、さらに調子をくずしてしまうことがあります。
まずは自分のストレスサインを知っておくことが大切です。そして、そのサインが出ていないかどうか、ときどき自分の状態を観察するようにしましょう。自分のストレスに気づけるようになると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。
    • good
    • 1

自律神経系に影響を及ぼすからですね。


ストレス溜めると交感神経系がずっと働きっぱなしということです。交感神経系が及ぼす作用がずっと体の中で起こっているということです。ドキドキしたり、お腹が動かなかったり、便が出なかったり…など。
副交感神経系がリラックスさせる働きがありますが、ストレスが溜まると副交感神経系があまり働かないということになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よくわかりました。

お礼日時:2022/06/04 22:16

病は気からと諺にも。



感情=精神と身体が別々に存在するのではありません。
互いに影響し合います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

病は気からと言いますよね。

お礼日時:2022/06/04 22:14

至って簡単・・



「生霊要素と生力要素の授受作用」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索してみます。

お礼日時:2022/06/04 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!