dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日ワイン二本飲んでたら、髪の毛細くなって抜け毛が増えてきた。アルコールのせい?それともストレス?
やめたら元に戻るかなぁ

A 回答 (7件)

ワインのアルコール度数を12%と仮定して、適量を計算すると約210ml。

ワインボトル1本あたり750mlだから、この時点で飲み過ぎ。それを2本だからねぇ……。
 
アルコール分解するとアセトアルデヒドになり、アセトアルデヒドを分解して水になります。この二段階分解でかなりエネルギーを使いますから、肌や爪、髪の毛など優先順位が低い場所の細胞分裂が疎かになる可能性はあるでしょう。
 
ストレスは、ストレスを感じた時、出来るだけ早い時間で解消させる事が重要です。1時間も放置していたら、どんなに強いストレスでも自然に解消されちゃってますからね。その代わり、血液が濃くなっているので、そんな時に新たなストレスを感じますと、さらに血液が濃くなってしまいますよ。で、個人差があるのでどのくらいとは言えませんが、血液が濃い状態では、心臓が強く拍動する為、深部体温が下がりにくく、眠りに入りにくくなります。
これを避けるには、ストレスの早期解消が重要です。
 
「毎日同じ時刻に起床する」
「朝昼晩、毎日同じ時刻に食事を摂り始める」
「一口あたり30回以上噛む」
「栄養バランスを考えた食事を摂る」
「毎日同じ時刻に就寝する」
以上、5項目を可能なところからで構いませんので、生活改善をしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりアルコールはがんですね。ストレスの発散の仕方をお酒から運動に出来たら良いですよね。
ありがとうございます

お礼日時:2022/08/05 19:06

主にストレス。


だけどワインの可能性もあるでしょう。
お酒飲んで、風呂やシャワーをおろそかにしていたり、睡眠時間が不規則になれば、それらも当然影響してくるでしょう。
夜に糖質の大量摂取もいいとは思えませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

肝臓の数値が悪すぎるからですかね、、

お礼日時:2022/08/04 13:18

アル中

    • good
    • 1

ワインが直接的に薄毛に影響するということは聞いたことがありませんね。


ですから、ワインは関係ないかと思いますよ。
ただ、毎日ワイン2本も飲めば体調を崩したり、肝臓を悪くしますので、
直接的ではないですが、
間接的に影響はしている可能性もあるかと思いますよ。
その飲み過ぎによる影響により、薄毛となりうる原因を作っている可能性はあるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、量を減らしたほうがいいのは間違えないです。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

飲み過ぎですよね。断酒頑張ってみます

お礼日時:2022/08/04 09:17

肝臓と腎臓に過度な負担が掛かって、見える部分として髪に現れます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

肝臓の数値はかなり悪いですからね、、、

お礼日時:2022/08/04 05:18

ストレス



ワインは関係ないと思います
以外に原因があるとしたら

今は内科で診てくれるようです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらでも無いと⁉︎

お礼日時:2022/08/04 05:19

ワインの飲み方ではなく、そんな多量飲酒する必要のある日常に問題があるのでしょう。


ワインをやめたら毛髪が戻るなんて安易な考え方は止めて、貴方に大きいストレスを与えているのは何?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大きいストレスとゆうか、一日の暇な時間が多くて飲んでしまってましたね

お礼日時:2022/08/04 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!