dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資の推進はいいとして、ここ最近の株価の乱高下のような動きを、投資し始めの人が経験したら「だから、投資なんてやりたくなかったんだよ(怒)!!!」となりませんかね。

A 回答 (6件)

>“投資は自己責任で”と言うんですかね(苦笑)


「マーケットは様々な要因で一時的に大きく変動することがありますが、政府としては力強い経済の復活、成長に向けて様々な施策を進めるとともに、長期にわたって投資を継続することがしやすいような制度の整備、施策等もすすめてまいります。」
でいかかでしょうか(^_^;。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

す、素晴らしい!!!
なるほど、勧めておいて、いきなり梯子を外すようなことはしないということですね。
そこまで無責任なことはないのかな。

政府が、ここまで寄り添ってくれたら、初心者の方も安心でしょうね。
素敵な返信を、どうもありがとうございました。
心が温かくなりました(*^^*)

お礼日時:2022/06/17 08:56

>投資し始めの人が経験したら


>「だから、投資なんてやりたくなかったんだよ(怒)!!!」

そりゃ、「今の時期は」運悪くそうでしょうけど。

でもたぶん3分の2以上の時期は、
そうではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、だからさ(苦笑)
質問文、ちゃんと読んでね。

お礼日時:2022/06/17 08:32

・なります(^_^;



・とりわけ個別の株式の銘柄に投資していきなり大きく下落されたりすると、程度の差はあれ確実にそういう傾向になりイライラします。

・ここのところ米国株への投資の推奨が目立つというかはやっていたようなところがありますが、最近の株価下落で含み損になっている場合も多いでしょうし、既にご指摘のような状況の方もかなり多いでしょう。

・ただ、インデックスファンドの積み立て投資なんかは、「安いところもやめずに積み立てを継続しましょう」みたいなことがあらかじめ言われているので、耐えている人も多くはなっているでしょう。
ただ、実際、この発想でうまくいくかどうかはわからないのですけどね。

・個人的には、株価が下落すると時価評価損益は悪化するのでありがたくはないのですが、大きな下落があると「買いたい」「買いたい」となってきます。もちろん銘柄にもよりますが、急落時の買いは程度の差はあれ、しばらくすると利益につながっていることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ある程度長い間やっていれば、そういったことも分かってくることは承知しておりますが、渋々やり始めて、いきなりこんなジェットコースター状態だと、キィーッ!!!となって、教科書通り損切りしてご破算!となってしまいそうで。。。
その時、政府はどうするんやろって。
“投資は自己責任で”と言うんですかね(苦笑)
火に油だなって。

お礼日時:2022/06/17 08:36

>最近の株価の乱高下


のような時ほど 投資家にとっては面白いのです。
でもね。
・そもそも投資するかねの余裕がない。余裕があっても貯金しておきたい。
・株価の変動を見守り状況に応じて売り買いする時間がない
のですよ。
日本人がいままで投資をやってこなかった理由はこれですよ。

まぁ 「骨太」なんて言った改革案が今までうまくいった試しはないですね。中身もなんにもないから「骨太」って飾るんです。
(うちの会社で何十年も前ですが「骨太の経営改革」と言ってやったことがすべて外れて、”経費が余計にかかっただけ”ということがありました。それ以来、私は「骨太」が大嫌いです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、今でこそ、乱高下=格好の稼ぎ時♡ な感覚なんですけど、初めてジェットコースターに乗った時は、毎日毎日真っ青な顔して、生きた心地がしなかったもので、渋々やり始めてこんなジェットコースター状態だと、どうなってしまうんやろって。

皆、投資やるんですかね。
渋々族は、乱高下に巻き込まれ、教科書通りに損切りして、ご破算!にならんやろか。

お礼日時:2022/06/17 08:40

初心者には辛いでしょうね。

しかしプロは「良いぞ」とほくそ笑んでるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乱高下は、今でこそ“稼ぎ時♡”と思えますが、初めて経験した時は、もう生きた心地がしませんでしたからね(苦笑)。
政府主導で渋々始めた人なんか、政府を責めるんやろうなあ、と思うと、この流れでええんか?と疑問で。
投資は、どこまでいっても自己責任だと思いますしね。
そこは変わりませんよね?

お礼日時:2022/06/17 08:43

やはり、金ですよ。

上げどまりですから、これから買っても儲かりませんが、紙くずにはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金は、世界共通ですからね。
紙幣は、国が滅びれば紙切れになりますが、金はそれが無い。
ウクライナvsロシア の戦争が終わったら買いですかね。

お礼日時:2022/06/17 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!