dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ButやHoweverなどの逆接のあとにくる、the converse is (not) true.とは、どういう意味でしょうか?

A 回答 (6件)

 こんばんは。

私の考えを。

 例文で使われている逆接のbutは、文意が前半部分のプラスイメージから後半部分のマイナスイメージに転換することを受けて用いられているのだと思います。
 で、the converse is trueは[逆もまた真なり」で解釈してOKでしょう。前節の内容をすべて逆転させて想像しなければ論理的には成り立ちません。「成功すれば信用が得られるが、逆になれば当然…わかってるよね?(失敗すれば信用が落ちる)」というくらいのニュアンスで捉えていいと思いますよ。notがついたら「逆は真ならず」。

 ちなみに自分はこのthe converse is trueの表現はvice versa(同じ意味。ラテン語だけどたまに出てくる)とセットで覚えていたのですが、現代英語ではあんまり使わないかな?大学受験くらいだと出るかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。vice versaと同じニュアンスなんですね。

お礼日時:2005/03/31 16:57

#1です。


論文でしたか。
道理でお堅い表現なわけですね。

私も他の回答者の方と同じように
>unsuccessfulしたら、no credit
だと思います。

と思って辞書(longman(英英))を引いたら同じような例文がありました。
If the project is successful, Dourif will get the credit, but the converse is also true; he will get the blame if it fails.

セミコロン以下があることで、こちらはかなりわかり易いですよね。
projectといわれて私は「会社におけるプロジェクト」くらいの規模を想定していましたので、まぁno credit以上のことはないだろうと考えました。
ただ、longman(英英)の例文からするとプロジェクトがかなり大規模なもので周りからかなり反対されていたものだという感じを受けます。
ですので
>get the creditに匹敵するくらいの悪いこと
つまり、周囲から非難されるという結果になるというところでしょうか。

the converseというのは、この場合projectの重要度、規模等々に左右されるのではないでしょうか?
もし小規模なprojectであれば、unsuccessful → no creditってところではないでしょうか。
ですが、もし大規模で、会社や国なんかの命運が左右されるのであれば(ちょっと規模が大きすぎますかね^^;)unsuccessful → get the blameとなるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

 失礼、…論文をお読みだったのですね。

受験生扱いなどと、あほなことを言ってしまいました。それだけです。それでは。
    • good
    • 0

補足部分の回答です。

いまいち、これで間違いない!と言い切れないところがありますが。

If the project is successful, he will get the credit, but the converse is also true.
は、完全に論理的な文とは言えないので少しおかしいところもあると思いますが、
前半がthe project is successful⇒he gets the creditなので
the converseは、
he gets the credit⇒the project is successful
文章にすると、
If he gets the credit, the project will be successful.
これがtrueというのは、なんか時間的に少しおかしい気がするのですが、まぁ元が完全な論理的文ではないので、
the project is successful⇔he gets the creditのどちらも成立する。つまり「プロジェクトのが成功すること」と「彼のが名声を得ること」は同値だと言っているのでしょう。

>unsuccessfulしても、get the creditなのか?
Whatever happens, he will get the credit.ということですね。こうなるともともとのIfには何にも意味がないことになってしまいます。
>unsuccessfulしたら、no creditなのか?
結果的に正しいですね。(逆が真なので、裏:converse of contrapositiveもまた真です。)
>unsuccessfulしたら、get the creditに匹敵するくらいの悪いことがあるのか?
そうかもしれませんが、飛躍しすぎですね。
    • good
    • 0

However, the converse is not true.


この硬さだと、数学や論理学の表現かな?と思います。

ある命題「A⇒B(AならばB)」に対して、
contraposition(対偶)「not B⇒not A」(必ずtrue)
converse(逆)「B⇒A」(trueとは限らない)
という表現があります。

前の文に「・・・ならば、~である。」というような表現があって、
・・・. However, the converse is not true.
「・・・ならば、~である。しかしながら、逆(~ならば・・・である)は真ではない。」
・・・, but the converse is true.
「・・・ならば、~であり、逆もまた真である。」
という様に使えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、科学論文から始まった疑問です。論文の方は、解決しました。ありがとうございます。しかし、辞書で調べたときに載っていた例文の意味がまだわかりません。No,1さんの補足のところに書いてあるので、よかったら回答お願いします。

お礼日時:2005/03/30 18:51

butやhoweverの前の内容の逆は正しい(正しくない)だと思います。


converseの意味には
逆の(形容詞)
反対、逆、逆の言い方(名詞)
っていうのがありますから。

たぶんあってる…はず。

この回答への補足

そう思うのですが、以下の文の意味が取れないでいます。If the project is successful, he will get the credit, but the converse is also true.
the convergeは、何をさしているのでしょう?
unsuccessfulしても、get the creditなのか?
unsuccessfulしたら、no creditなのか?
unsuccessfulしたら、get the creditに匹敵するくらいの悪いことがあるのか?

補足日時:2005/03/30 18:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!