
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
食べものが体にいい悪いは量の概念があってはじめて成立しますけれど、 相対的には牛よりは鶏豚の脂肪の方がよいとは言われますね。
あなたにとって何が悪いのかよくわかりませんが、例えば食品成分データベースなんかでラードとヘットの成分を比較するとおもしろいかもしれませんよ。*鶏の脂は成分表にはありませんでした。No.2
- 回答日時:
冷えて固まる脂肪は体に入ると血管の壁に引っかかって中を詰まらせます
ラードとして売られています。
毎日丼に三杯ほど50年食べていたら体に弊害が出ます
たまに食べるのには何の影響もありません
むしろ肌が潤います
No.1
- 回答日時:
食べ物は単に体にいいとか悪いとか、そう単純なことは言えません。
アミノ酸スコアがほぼ100で良質タンパク質で「身体にいい」鶏卵も、食べ過ぎればコレステロールの摂り過ぎで「体に悪い」です。
動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つポリフェノールを多く含む赤ワインをジャンジャン飲むと「体にいい」でしょうか?
豚の脂身にはオレイン酸やステアリン酸が含まれています。
オレイン酸は発がん抑制、生活習慣病予防、悪玉コレステロールを減らす効果などがあります。
ステアリン酸は、飽和脂肪酸の一種で抗酸化作用があります。
体にいい栄養が含まれているのです。
じゃ、ガンガン食べれば身体にいいのか?
違います。
脂肪なのでカロリーは高いので、食べ過ぎれば身体にいいとはいえません。
どんな食べ物でもいろんな栄養があり、身体にいい効果があります。
その一方で摂り過ぎれば身体に悪いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 今更聞けないのですが 牛肉 豚肉 鶏肉 ダイエットに向いてるのは どれですか? 牛肉はカロリーが高い 6 2022/05/28 16:55
- その他(料理・グルメ) 鶏肉の脂は栄養がありますか? 鶏腿肉を油を引いた深鍋に入れて焼いたら 鍋底に沢山鶏肉の脂が溜まりまし 2 2022/07/07 23:23
- 食べ物・食材 料理に詳しい人お願いします。 お肉を焼くときに、油の代わりに牛脂を使うと美味しくなると聞きました。 8 2022/06/12 20:44
- 食生活・栄養管理 同じ肉を食べるなら、豚肉と鶏肉、どっちが身体にいいですか? 豚肉は身体の疲れをとる効果、鶏肉は筋肉に 7 2022/04/20 18:27
- 食べ物・食材 脂質が低い豚肉 2 2022/05/08 16:03
- ダイエット・食事制限 筋トレ・食事制限・食事内容について 2 2022/08/05 10:26
- ダイエット・食事制限 ナッツ類を食べるタイミングについて 2 2022/04/07 22:03
- 食べ物・食材 海外の牛肉の脂肪は、実は黄色いのですか? 日本人が白い脂肪を好むのか 8 2022/10/24 20:22
- シェフ 同じ肉料理でも、鶏肉、豚肉、牛肉どれが身体にいいのですか? 4 2022/06/13 21:46
- 食べ物・食材 豚ロースは豚肩ロースの代わりになるでしょうか?煮込み料理です。 2 2022/07/12 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
浅漬けで下痢になりますか?
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
炊いたご飯の重さについて
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
チューイングが止められずどん...
-
しょっぱくなったミネストローネ
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報