dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の娘が、朝起きることができず、時間差登校してます。起立性調整障害の伺いがあるのですが、旅行や、遠足など、自分が好きな用事の日は、ちゃんと起きれます。

これは、起立性調整障害なのでしょうか?
単純に学校行きたくないだけの、ワガママな症状なのでしょうか?

A 回答 (4件)

小児科医です。


まずは下記の質問で3つ以上該当すれば、起立性調節障害の疑いとなります。
1. 立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
2. 立っていると気持ち悪くなる、ひどくなると倒れる
3. 入浴時に気持ち悪くなる
4. 少し動くと動悸や息切れがする
5. 朝起きられない
6. 顔が青白い
7. 食欲不振がある(元々少食である)
8. おへその周りが痛い
9. だるい、疲れやすい
10. 頭痛がある
11. 乗り物酔いをしやすい

起立性調節障害が疑われれば、朝に寝たり立ったりしてその都度血圧を測る検査があります。その結果で診断を行います。
ただ、診断にもよりますが、規則正しい生活習慣を送ることは大事です。岡山県教育委員会が作成した「起立性調節障害対応ガイドライン」は医者ではなく学校の先生が作ったガイドラインでわかりやすくできていますので、一度ご覧になってください。ネットで見ることができます。
それを見てから受診を考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

いじめられたり、してない?

    • good
    • 0

娘さんとちゃんと話し合った方がいんじゃないですか。


深刻に考えすぎもダメですけど、なにか抱えてないのか、、
行きたくないのはワガママではなくて、なにか理由があるはずですよ
    • good
    • 0

起立性調節障害でも場合によっては起きられたりするみたいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!