
子どもが、来年IT企業へ入社が内定しました。そこは客先常駐が主になるそうです。今は そういう働き方があるのですね。ご経験されている方にお尋ねしたいです。
1.客先常駐とは 自社へ行くことはないのでしょうか?
2.必要なら何年もそこに通うのでしょうか?それとも3年置きなどに他の常駐先へ転々とするものでしょうか?
3.今は転職当たり前、技術を身につけてより上を目指して会社を変わる、と聞きますが、子どもはそういうタイプではないのです。とすると定年まで客先常駐が仕事になるのでしょうか?
4.自社の同僚達と 会うことがないのは孤独な気がしますが、経験されている方 そこら辺はどうなんでしょうか?
5.自社の売上だとか方向性とかいろいろ 客先にいたらわからなくないのでしょうか?愛社精神とか今の時代は育てないのでしょうか?
客先常駐という働き方が よくわかっていないので、イメージしにくく、ご存知の方、教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>子どもが、来年IT企業へ入社が内定しました。
おめでとうございます。
と言いたいところですが、今ならまだ間に合うので他の会社にすることを強く推奨します。
1
自社に行くこともありますよ。
給料明細を取りに行く、社内行事がある。
客先がなく、暇なときに自社で学習など
2
プロジェクトによります。
超早いのは3ヶ月~
長くても3年、5年ではないでしょうか。
自治体などの場合は10年単位という場合もあります。
3
IT業界、客先常駐の平均的な離職率を考えると、定年までその会社にいることは
ほぼないと思います。
それだけ離職率が高いのです。
逆を言うと、同じ業界であれば転職は容易です。
だけど40過ぎてくると、新しい技術が身につかなくななります。
並の人なら30過ぎたらもう技術について行けません。
例えばiPhone、10年ですごく進化しています。
写真を撮る、ネットを見る、ゲームなどをする。
という基本的な操作は変わりませんが、ものすごく進化しています。
4
その人によります。
コロナ事情は別として飲み会大好き、週1で誰かと飲みに行きたい。
というタイプであれば苦痛でしょうけど、そういうのが嫌い。
飲み会なんてタダでも行きたくない、会費だけ払うから俺行かないね。
というタイプであれば、むしろ好都合です。
5
愛社精神だのなんだのは昭和の時代です。
そのそも客先常駐という時点で人身売買なのです。
A社に入社したのにB社で働いてこい。
IT業界は人月という単位で客から金をもらうことが多いです。
A社があなたの息子を、新人なので50万円/月で常駐させます。
あなたの息子の給料は20万です。交通費、社保など含めても25万かかります。
半分以上ピンハネしていることになります。
これが派遣会社の場合は25-35%ぐらいなので、ピンハネ率はかなり高いことになります。
派遣と何が違うのか?というと本来であれば派遣の場合指揮命令権はB社にあり、雇用関係はA社にあります。
請負常駐の場合は指揮命令権もA社にあるのですが、ほとんどの場合B社にあるので
偽装請負になります。
偽装請負で調べると、闇がわかりますよ。
なぜB社は直接雇用しないのか?
という疑問については、使い捨てしたいからです。
わざわざIT部門を作り雇用しても、技術の進化は先に書いたとおり激しく、ついていけません。
正社員の解雇は難しいので、最初から借りてきた方がいいのです。
全部に詳しく回答ありがとうございます。確かに40.50代で最先端技術の習得は若い人に負けてしまうかもしれませんね。そんな年でリストラは怖いです。
愛社精神はいらない世界のようで、ちょっとこの先の日本が心配です。やっと内定下さった会社なので、雇ってよかったと思って頂けるよう成長して欲しいと思ったのですが、なんだかそういう感じでは無いような▪▪
イメージつかめました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
1.帰属意識を深めるためにも1ヶ月に1度は帰社報告とかで自社に帰れます
2.まずは常駐先で客のサポートを行いますので、客から大事にされる性格なら長期になるかも知れません
3.それは無いと思いますし、年内は見習いですし、翌年に部下が付くか何とも言えませんが、本社で新しい仕事をやるとかも有り得る話です
4.客先に行ってれば仕事上は顧客さまさまですが、定時退社で知り合いになれた客先の人と遊びに行ける事も有ります(人によります)
5.そのIT企業での教育方針が出て来るところかと思いますが、客先の人とのコミュニケーションが上手く行く人は、客先のシステムを多少把握出来たら提案ができる位までのスキルアップが出来るかと思います
要は、息子さんは客から見たら外注の助っ人さんの位置付けからスタートするんですかね
全部に回答ありがとうございます。まだ子どもは知識なにもないので8週間の研修を受けてから 客先常駐が始まるようです。外注の助っ人さんとして、お役に立てたら 仲良くして頂けるかもしれませんが、役に立たず 仲間もいなくて▪▪だったらすごく辛いですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
会社によるんですが、一般論として。
1.客先常駐とは 自社へ行くことはないのでしょうか?
→月1程度で帰社日が設定されていたりします。
2.必要なら何年もそこに通うのでしょうか?それとも3年置きなどに他の常駐先へ転々とするものでしょうか?
→長期の場合もありますが、案件次第で数ヶ月で他に移ることもあります。会社の方針で成長の為に異動させたりもします。
3.今は転職当たり前、技術を身につけてより上を目指して会社を変わる、と聞きますが、子どもはそういうタイプではないのです。とすると定年まで客先常駐が仕事になるのでしょうか?
→現場に出続けてるベテランさんもいますが、多くは部長職辺りから常駐ではなくなります。(複数の現場を受け持ったりするので)
4.自社の同僚達と会うことがないのは孤独な気がしますが、経験されている方 そこら辺はどうなんでしょうか?
→複数の同僚がいる現場も多いですが、1人の場合も確かにあります(指揮命令権の問題があるけど実態として)。その辺が転職が多い理由のひとつではあります。帰属意識が薄くなるのです。
5.自社の売上だとか方向性とかいろいろ 客先にいたらわからなくないのでしょうか?愛社精神とか今の時代は育てないのでしょうか?
→会社側は愛社精神を持って欲しいけどビジネスモデル的に難しいので、飲み会とかイベントやったりあの手この手で頑張ってるんです。笑 コロナのおかげでそれも難しくなって苦しいところです。
全部に回答ありがとうございます。自社に行く日も一応あるようで良かったです。数ヶ月で移動を繰り返すのは精神的に良くない気がするのですが、でも皆さんそうされているんですよね。大変なシステムですね。
転職して同年代が減って部長になれた人は良いとして、なれなかった人や転職していったその年代の人はどうなるんでしょう?最先端の技術は若い人がやるとしたら▪▪まだ先の話ですが入社できたからといって安穏としてられませんね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
1.通常は、月に一度くらいは 自社へ行くようです。
2.昔は、10年以上も通うことありました。現在は、派遣法が改正されたので、もっと短期に他の常駐先へ転々と(放浪)するのではないでしょうか?
3.そういうタイプではないなら、定年まで客先常駐か、常駐先が無くなった時点でリストラ。
4.昔は、派遣先に数人でのグループで行かされたものでした。だから、そんなに孤独感ってありませんでしたが、最近は1人だけで派遣ってのも多いようです。だから、孤独なものだと思います。秋葉での無差別殺人の犯人も派遣でしたよね?
5.自社の売上だとか方向性とかいろいろ 客先にいたらわからなくなります。
また、派遣先での仕事ぶりなんてのも派遣元の会社では、わからないことが多いです。だから、愛社精神なんて育つはずありません。
全部に回答ありがとうございます。最悪 一人だけで10年以上客先とかなったら、自社の人より配属先の人との付き合いのほうがありますよね。転職が多いのもわかる気がします。
確かに考えてみたら、こちらから自社の様子がわからないように、自社の上司に仕事ぶりが伝わらないということはありますよね。
メンタル強くないと難しそうです。
イメージつかめました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
最近ではないですよ、30年前からあります。
我社には、ずっと前から色々な会社の人が常駐していますよ。
自社に行くことがあるのは管理者(管理職)だけでしょう。
平の兵隊は常駐先の会社に出勤して帰宅します。
常駐先の会社にずっと行くのか定期的に変わるのかは会社によって違うし職種によっても違うでしょうから何とも分かりません。
ウチの会社の場合は、常駐会社毎に部屋があって、数人から数十人がいますので、その会社のある部署が管理者も含めてまるごといる感じです。
そんな前からある働き方でしたか。知りませんでした。数十人同じ会社の人がいるならそれはもうそこが自社みたいなもので楽しそうですね。孤独感は無さそう。せめて数人一緒の配属になって欲しいです。客先常駐にもいろいろなタイプがあるのですね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング T未経験の文系大学生が、交通関係のIT企業で働く方法 7 2023/07/22 17:20
- IT・エンジニアリング IT未経験でも客先常駐でスキルを得れば自社開発に行けるか? 2 2023/07/23 01:16
- IT・エンジニアリング IT未経験の文系大学生が、自社開発の企業に行く方法 2 2023/07/22 02:57
- 就職・退職 客先常駐の面談、退職の伝え方 1 2023/07/07 06:35
- IT・エンジニアリング 一生客先常駐でも、生活はして行けるのか? 1 2023/07/23 01:19
- 転職 48才男性の転職活動 長年コンビニ店長や派遣会社の客先常駐管理などを複数社経験してきました 以下の業 2 2023/01/28 07:32
- 営業・販売・サービス お客様先常駐のSEです。常駐しながら新規顧客の営業を行う方策などがあれば教えてください。 4月から新 3 2023/05/25 07:44
- 転職 転職について 4 2022/10/15 11:24
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代表?社長?
-
就活
-
ホームページのない会社は怪し...
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
自宅で持ち帰り仕事 していま...
-
ポートフォリオに載せる作品の...
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
役職について
-
DTP業界の残業時間について
-
一切経験がなくてもwebマーケテ...
-
デザイン性の低いデザイン事務...
-
就活用のポートフォリオについ...
-
デザイナー新卒就活生です
-
ポートフォリオ用に使う参考画...
-
「UTハートフル株式会社」とい...
-
DTPを基礎から勉強したいのです...
-
CFディレクター
-
ポートフォリオ、返してもらえ...
-
56歳から アルバイトをして生...
-
ディレクターカット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さま素早い回答ありがとうございました。何となく不安に思っていたことが やはりそうなのかと今 思っています。
ようやく内定頂いたので もう就活は終わりにするそうなので 春からこちらの会社で働きますが、とりあえずは研修を頑張るように伝えます。
大学はずっとリモートで友達ができなかったので、(1年は普通に登校、2年~4年の7月迄で学校行ったのは十数回だけ)春からの生活の変化を楽しみにしてますが、過度の期待はしないようにも伝えます。
皆さま ありがとうございました。