dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧いただきありがとうございます。
25歳男です。専門学校卒で20歳から三年間プログラマーとして働きましたが、
以下の二点+上司からパワハラにあったのもあって退職致しました。
① プログラミングが自分には合わなかった。
② 客先常駐(準委任契約)で仕事することに嫌気がさした。

そこからテストエンジニアに転職し、①は解消されましたが、②の懸念が残りながらも二年が経過しました。当たり前ですが、テストエンジニアが活躍する場と言えば、既に炎上している案件ばかりで、そんな状態でせめて品質だけでも・・・とテストエンジニアを雑に扱ってくる客が多く、無理なスケジュールで進めてくるのが多いのでそのようなことばかりされるのであればもう転職してしまおうかとも考えております。

やはり②の客先常駐で働くのもかなり懸念点でいわゆる「案件ガチャ」と呼ばれる案件先によって激務になったり、定時で帰れたり。と安定しないのがとても嫌だなと感じております。

そこで、転職するべきかアドバイスをいただけますと幸いです。
また似たような経験、もしくは未経験の業界に転職した方などいらっしゃいましたらご経験談をお聞かせください。
私はワークライフバランスを主軸に置いており、給与については二の次です。

A 回答 (4件)

扱われる側が向いていないだけで、一人でやる分には大丈夫なのでは。



一番ダメなのは、何をやっているのかわからない人間になることです。職種ブランディングを死守することがワークバランスの根幹です。

自分で開発してアプリやらなんやら作って見てはいかがでしょうか。もしくは何か面白いWEBサイトを作りまくってSNSで発信してもいいです。それは本業をやりながらでもできるでしょう。

3年も働いてあなたは本当に諦められるんでしょうか。ここまでやってきた事を思い出して、手放す事をなんとも思わないのでしょうか。

俺なら...もっとやりたいと思うけどな。
    • good
    • 2

システム開発の仕事を30年ほどしていました。



まず、IT業界・・・というかシステム開発のお仕事をする業界の状況をよく理解されないまま転職をしたのが失敗の最大要因だと思います。
プログラマーと言われているのが具体的にシステム開発のどのフェーズからどのフェーズまでの担当経験があり、具体的にどういった分野のシステムに関する開発経験や業務知識を有しておられるのかわかりませんが、システムを導入するユーザ企業内での「現地試験」を主に行う要員はいわゆるプログラマーと呼ばれる要員より作業内容的には下流に位置している・・・つまりは技術的スキルとしてはプログラマーより低くてよいというのは自明なことです。
その立場への転職をされたのですから扱われ方や生活リズムなどの面も含めていろいろと不満に感じられる事が出て来るのは当然かと思います。

で。
今のままの状態でのIT分野への転職は経験的にもスキル的にも最初のプログラマーより上流の開発フェーズを目指すことは困難と考えます。
ですのでもっと視野を広げた転職先を考えられるのが適当と考えます。

参考まで。
    • good
    • 1

どの職種についても同じ、顧客はいるし納期もある。


マイペースで仕事できる環境などどこにもない。

>転職するべきか
転職したいならすればいい。ただし、どこも同じ。
    • good
    • 1

うーん、スキルを上げないままで転職を繰り返しても結局は会社ガチャをしているだけじゃないでしょうか。



良い会社は退職者が少ないから募集が少ないし、ブラック企業は人がすぐ辞めるから募集が多いですよ。このまま会社ガチャを繰り返しても、次も納得いかない企業になる可能性があるのでは?

スキルを上げてから転職するか。思い切って IT 業界を離れて、例えば農家や漁師などするか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!