dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国人が日本で市役所職員になるにはどうしたらいいですか?

A 回答 (5件)

>つまり、市役所などの外国籍採用の場合、自治体にもよるので各自治体に聞いた方がいいってことですよね?


そのとおり。

あと、希望的観測になるけど・・・「地方の国際交流」も重要施策になることが多くなっているので、今現在、外国籍採用の制度がなくても、「国際交流要員候補」として働きかけて見るのも手かもしれない。
    • good
    • 0

公務員の国籍については、外務公務員、中央選挙管理委員、公安委員会委員、検察審査員などが法の規定で日本国籍以外の国籍が欠格事項とされているほか、1953年3月の内閣法制局の「法の明文の規定が存在するわけではないが、公務員に関する当然の法理として、公権力の行使または国家意思の形成への参画にたずさわる公務員となるためには、日本国籍を必要とするものと解すべきである」とする見解(当然の法理)が示されたことにより「外国籍の者は公務員になれない」とされ(国政条項)、地方公務員についても自治省の「公務員に関する基本原則」が国籍条項として機能していたため、一部の現業職を除いて外国籍の公務員は存在しなかった。



外国人に一般職公務員の門戸が開かれたのは、1996年に川崎市が政令指定都市で初めて一般事務職の任用について国籍条項を撤廃してからで、同年11月には自治省(現総務省)が「国籍条項の条件付き撤廃」を容認する見解を示したこともあり、外国人を採用するかに舵を切る自治体が徐々に増えつつある。

しかし、総務省の見解は、あくまでも「国籍条項撤廃の容認」であって、撤廃の指示ではないので、外国人の採用は自治体の判断に委ねられている。

ということで・・・
>外国人が日本で市役所職員になるにはどうしたらいいですか?
1. 職員採用条件から国籍条項を撤廃した自治体の職員になる
ことが手っ取り早いというか、フツーの考えなんだけど、国籍条項が残っているトコロの職員になりたいのなら
2. 市議会議員に働きかけて、採用条件から国籍条項を外して貰う
しかないだろうな と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく丁寧なご回答ありがとうございます!!
つまり、市役所などの外国籍採用の場合、自治体にもよるので各自治体に聞いた方がいいってことですよね?

お礼日時:2022/07/27 22:24

職種により、日本国籍が採用条件 <自治体で異なります。

    • good
    • 1

外国人は国家公務員にはなれませんが、外国人が市役所職員などの地方公務員になれるかはその自治体の判断に委ねられます。



ただし、国家公務員のように公権力の行使や地方自治体の運営に関わるのは望ましくはないと考えられています。

よって、外国人が市役所職員になるには、採用を許容する市に移住して採用試験に合格すれば、市役所職員になることができます。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!