dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラマーとして働いています。
最近後輩に仕事を教えながら進めており、残業を提案していますが、定時で帰ってしまいます。また、その理由について質問しても答えてくれません。
同じように定時で帰宅するかたにお伺いしたいです。なぜ定時で帰りますか?

私たちの企業はシステムを作り上げれば作るほど、顧客にお金を請求できるビジネスモデルのため、稼働時間が長ければ、その分成果量も増え、売上に直結します。後輩はその売り上げに上限を設けてしまっている行為であり、最大限の労働力を提供できていないと伝えています。
体調は問題ないそうです。

あえて会社の売り上げに貢献しない行為について疑問を抱いており、プライベートの内容も過度に聞いてはハラスメントに該当しますので、不透明ではありますが、どういったことが考えられるか、定時で帰っている方の意見をお聞きしたいです。

A 回答 (16件中11~16件)

売り上げはわかるけど、給料に直結はするのかね?


腰掛けのつもりで立派な会社に再転職するつもりなら、無駄に会社には尽くさないですよね。

あともう一つ。
基本的に2倍働くと給与が2倍になるシステムだと、私みたいな人間はアホ臭くなりますね。
今までと同じ時間で2倍になるシステムを構築できないんだなぁ。

と、なります。
だったら家に帰って副業しますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

転職活動中、副業中なら確かに会社には言いづらい理由になりますね。ありがとうございます。

>基本的に2倍働くと給与が2倍になるシステムだと、私みたいな人間はアホ臭くなりますね。今までと同じ時間で2倍になるシステムを構築できないんだなぁ。
2倍になるシステムを構築したとしても、その効率2倍状態で、労働時間を2倍に増やせば4倍ですよね?

ウルトラGィさんが、なぜ効率2倍と労働時間2倍のどちらか一方を取るしか選択肢がないのか、私には理解できませんでした。

お礼日時:2022/08/09 15:21

>稼働時間が長ければ、その分成果量も増え、売上に直結


そういう考え方自体が危ういのでは?
即ち、会社の売り上げが芳しくない月があったら残業を強いることになりますね。
それと、「稼働時間=売り上げ」だとしても、それが「売り上げ=給与・ボーナス」に直結しているとは限りませんね。
要するに、稼働時間が長くても、その対価が労働者に還元される仕組みになっていなかったら、わざわざ残業してまで売り上げに貢献するというモチベーションは惹起されるはずはありません。
その後輩は、そのことを知っているので残業しないのかも知れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もし後輩がその理由であれば、私のすべきことは、売上連動で従業員の給料があがるようなインセンティブを社内に導入できないか、経営層に訴えかけることになりそうですね。
参考になりました。

お礼日時:2022/08/09 19:19

今時の若い方ですね。


責任が無い。
特に残業代が欲しいわけではない。
仕事は定時が当たり前。
一日過ごせばそれでいい。
向上心が無い。
偉くなろうと思わない。
と言ったところでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

列挙ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2022/08/09 15:23

定時で帰ることはその人の自由ではないでしょうか?



そもそも決められた時間以上に働かなければいけない状況を作り出している会社にも問題はあります。

方法は2つです。

・定時までに終わらせられるような業務内容にする。
・成果を上げたいのであればさらに従業員を増やす。
    • good
    • 2

プログラマーは、労働環境が劣悪な業種として有名ですよ。



確かにやればやっただけの報酬は得られますが、それすなわち会社の儲けです。

労働者は自分の労働を会社に売るわけですから、会社の基準に乗る必要はどこにもありません。

身体を壊しても会社は人生の保証などしてくれません。

その後輩は、自分を潰されないように働きたいのでしょう。
仕事だけが人生ではないですから。
    • good
    • 2

稼ぐよりとっとと家に帰りたい。


それだけだろ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!