dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12Vの車用バッテリーは何Vまで下がったら充電しないと寿命を縮めますか?
できれば、根拠の分かる資料も一緒に教えていただけると幸いです。
11Vとか12.5Vとか色々言われており迷っています。

A 回答 (8件)

当然10.5Vは限界値としてです。

それ以下にはしないのなら10.5-11で。
ディープサイクルですよ、イノシシ対策の電気柵は。

>セルモーターの大電流とは違いますし。
    • good
    • 0

>山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、



電気柵の1日の電流消費量が判らないと何とも言えないですが、
その用途ならソーラーパネル+充電コントローラの組み合わせで検討された方が良いのでは?
バッテリーの寿命気にする以前にきちんと動作する事を重視し、後はバッテリー劣化してきたら交換と割り切る方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農作物は非常に安いです。また、ソーラーパネルは非常に高価で確実に動作するコントローラーとなるとこちらも高価です。予算の関係がありますので時々テスターでチェックして充電するのが一番かと思います。
また、バッテリーについてですが、車用のバッテリーは過放電をさせなければ問題なく何度も充電できますが、過放電をさせると一気に寿命が縮むと聞きますので、安全に使えるラインを聞きたいのです。

お礼日時:2022/08/11 02:42

10.5Vであればバッテリーの寿命に悪影響はないです。


当方数十年のエンジニア歴です。
実際に電圧の下降カーブが急になる電圧が寿命に影響します。電気柵ならこの電圧で大丈夫です。セルモーターの大電流とは違いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
https://www.neonet-marine.com/oyakudati/battery- …
によりますと、10.5Vはディープサイクル用の場合の目安になりませんでしょうか?
普通の車載用のバッテリーでもこのくらいまで寿命に影響なく使えますかね?
10月にはトラクターや軽トラなどにも使う予定ですのでバッテリーを壊したくないと思っています。

お礼日時:2022/08/11 02:44

クルマじゃなく、何に使っているのか次第では

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
説明不足ですみません。用途としましては100V電源のないところで年4日しか使わない田植機から取り外した12Vバッテリー(ディープサイクルではなく車などでよくある普通のタイプです)を山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、ある程度のところまで電圧が下がったら家に持ち帰り充電することを考えています。
しかし、普通のバッテリーは極端に電圧が低いところまで使うと、バッテリーそのものが壊れてしまうと聞きます。
壊れる前に回収してチャージする必要がありますが何Vくらいでチャージすれば大丈夫か気になっています。

お礼日時:2022/08/10 00:53

車載バッテリーは、何ボルトになったら充電するといった人為的に充電するものではないですよ。


あなたは、充電回路を手作業で繋いだり切ったりするつもりですか?
発電機は繋がりっぱなしなので、常に充電されています。
寿命も関係ないです。何を見て言っているのでしょう。
寿命を知りたいならハイポ計で調べた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
説明不足ですみません。用途としましては100V電源のないところで年4日しか使わない田植機から取り外した12Vバッテリー(ディープサイクルではなく車などでよくある普通のタイプです)を山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、ある程度のところまで電圧が下がったら家に持ち帰り充電することを考えています。
1しかし、普通のバッテリーは極端に電圧が低いところまで使うと、バッテリーそのものが壊れてしまうと聞きます。
壊れる前に回収してチャージする必要がありますが何Vくらいでチャージすれば大丈夫か気になっています。

お礼日時:2022/08/10 00:52

車載バッテリーに対し、「何Vまで下がったら充電しないと寿命を縮めますか?」って考えが車載バッテリーにはナンセンスかと思います、またエビデンスは有りませんね。



1セル2.1Vだから12.6V以上の電圧は基本確保しておかないとクランキングにも影響してくるかと思います。

充電制御車は一定電圧内を充放電します。ただ制御電圧は公表されてないと思います。車内でモニターすればおおよそは判ると思いますが。

昔の車なら14V程度の電圧をバッテリーに常にかけていたかと思います。

車載バッテリーはどうやって長持ちさせるかよりクランキングできる事が大前提
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
説明不足ですみません。用途としましては100V電源のないところで年4日しか使わない田植機から取り外した12Vバッテリー(ディープサイクルではなく車などでよくある普通のタイプです)を山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、ある程度のところまで電圧が下がったら家に持ち帰り充電することを考えています。
1しかし、普通のバッテリーは極端に電圧が低いところまで使うと、バッテリーそのものが壊れてしまうと聞きます。
壊れる前に回収してチャージする必要がありますが何Vくらいでチャージすれば大丈夫か気になっています。

お礼日時:2022/08/10 00:52

10.5Vが限界でしょう。

それ以上だと少しの電流で電圧降下が激しく、セルモーターも回せなくなります。
「12Vの車用バッテリーは何Vまで下がった」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
用途としましては100V電源のないところで年4日しか使わない田植機から取り外した12Vバッテリー(ディープサイクルではなく普通のタイプです)を山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、ある程度のところまで電圧が下がったら家に持ち帰り充電することを考えています。
1しかし、普通のバッテリーは極端に電圧が低いところまで使うと、バッテリーそのものが壊れてしまうと聞きます。
壊れる前に回収してチャージする必要があります。
その為の電圧が知りたい感じですが10.5Vであればバッテリーの寿命に悪影響はない感じでしょうかね?

お礼日時:2022/08/10 00:51

バッテリー(蓄電池)の容量や充電残量は電圧では判断できません。

それは知ったかぶりする素人の考えです。
バッテリーの電圧は温度によって変わりますし、容量によっても変わります。
参考までに標準の起電力は12.6Vです(セルあたり2.1Vです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
用途としましては100V電源のないところで年4日しか使わない田植機から取り外した12Vバッテリー(ディープサイクルではなく普通のタイプです)を山奥でイノシシ対策の電気柵として使い、ある程度のところまで電圧が下がったら家に持ち帰り充電することを考えています。
しかし、普通のバッテリーは極端に電圧が低いところまで使うと、バッテリーそのものが壊れてしまうと聞きます。
壊れる前に回収してチャージする必要があります。
その為の電圧が知りたい感じです。

お礼日時:2022/08/10 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!