
ウーバーイーツの配達員をしています。
出前館と同時稼働を考えているのですが、そうすると税金関係がややこしくなるとこのサイトの回答を見たのですが本当でしょうか?
現在大学生で、家内労働者の必要経費の特例?というものが適用され、103万だか108万まで稼いでも税金納付の義務は発生しないそうで、昨年はそれ以内に抑えて納付しませんでしたし、催促の手紙なども来ませんでした。
Uberと出前館の同時稼働している方で税金を納付してない方や税金関係に詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
sk8sugarlessさんのUberEatsでの仕事が、「家内労働者の特例」の対象になるとします。
同じように「出前館の仕事も特例対象になる働き方」であれば、55万円の控除(必要経費計上)が可能です。
つまり、「複数なら適用がない」ということではありません。
特例の対象となるのは、「特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする者」ですが、この場合の「特定の者」は、必ずしも一か所の者をいうのではないからです。
※ただ、UberEatsなら必ずOKではないので、税務署にsk8sugarlessさんの業務を説明して、(両方とも)特例の対象になるのか、尋ねた方が良いと思います。
税務署は、UberEatsを「外交員、集金人、電力量計の検針人」という具体的な職業として挙げていないからです。
この特例は、確定申告義務がないので、適用がある人も対象外の人(税金が発生する人)も、税務署に申告していないケースが多いと思いますので、両方とも該当するかの確認をすることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
うんと すでに色々とこんがってるのを、事細かく説明しても余計わからんよーなるし
あとマニュアルと現実問題は違うんで
聞きたそうな所書くと
サラリーマンじゃないから自分で、確定申告しないといけないんやけど
所得税がかからん人←それすなわち
年間
給与収入のみならば103万円以下の人は所得税ゼロなんです
で、国税庁のスタンスとしては、所得税かからんのやったら
もー別に申告してこんでもえーよてスタンスなんです。
だから納付以前に申告もしてないんでしよ?
今年も2つやっても同じなら、同じことで申告不要て事
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 納税貯蓄組合に対する補助金の使途について 2 2023/07/17 07:57
- 中途・キャリア 面接は不適合者を落とす試験ですよね、どこへ行っても採用されない人はどこで働けばいいの?? 6 2023/05/24 11:35
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 父親・母親 無職ってダメなんですか?働くことを諦めたらダメなんですか? 8 2022/04/01 11:01
- その他(税金) 非課税世帯への給付金が続々と続いていますが 10 2022/10/01 18:45
- 減税・節税 月収5万円の稼ぎなら税金や年金はかからず、全額小遣いにできますか 5 2022/03/28 13:58
- 出前・デリバリー Uberで配達員を始めてから1年半が経ったのですが、明らかに去年の今頃より稼げなくなっていると思うの 2 2022/08/07 13:09
- その他(買い物・ショッピング) 東京都内は自動車の運転手が大量に余っているのですか? 2 2023/04/17 23:18
- 事件・犯罪 出前館のアカウントを乗っ取られ私に請求が来ました。訴え、慰謝料等を請求し刑戮してもらう事は可能ですか 3 2022/09/13 16:15
- 住民税 失業して一文無し、生活費で借金を抱えて実家に戻っている状態で車を売ってまで納税が必要ですか? 5 2023/04/12 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去の自分の所得税の支払いの...
-
固定資産税、市、県民税、国民...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
放置空き家の状態がひどい場合...
-
住宅街に居酒屋(50坪)と駐車場(...
-
私有財産に税をかけるのは、社...
-
エレベーターの固定資産税について
-
不動産取得税の申告について
-
固定資産税の支払いについて
-
固定資産税が上がりました
-
国民健康保険が10倍!
-
所得税はどうやって支払うので...
-
固定資産税の支払い義務は?
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
確定申告の修正について
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
個人の税金は和暦で表記する?
-
令和3年度 固定資産税、都市計...
-
離婚後の共有所有の不動産の固...
-
分譲マンションを購入しました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報