
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> と交渉してもあながち間違
いえいえ。
使用料と相殺という方が効果が有る。
車に例えれば判りやすいか。
税金は所有者が払うのは当然。
ガソリン等の消耗品は使用者が払うのが当然。
修理費はやはり所有者でしょうね。
カスタム費用は使用者でしょうね。
使用者に貸しているなら、レンタル料も使用者が所有者に払うのが当然でしょうね。
> No.3
の「交渉」は、「修理費」なのか、修理を理由とした「カスタム費用」なのかで責任の割合が違ってくると言う事。
また、質問者のものを使わせてもらっているのだから、その分の料金を質問者に払う責任が相手に有るので、それと相殺という交渉が可能という事を言っています。
No.3
- 回答日時:
> 修繕費用の支払いについては無視できるのでしょうか
こちらも無理。
金額等の交渉の余地は有るが、「無視」は無理。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/02 06:49
manno1966様 有難うございました。
>金額等の交渉の余地
例えば、「10年を過ぎた修繕費用については支払わない」と交渉してもあながち間違いではないということですかね。
双方が法的にも一般人の感覚的にも納得できる結果となるよう頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
>後で急に「応分の負担をしてくれ」と言ってきた…
それはそうなりますけど、その前に、離婚したのにいつまでも共有し続けているのですか。
もちろん、赤の他人同士で不動産を共有していけないことはありませんが、現状ではあなたの持ち分を元夫が勝手に、自由に利用しているのですよ。
このまま20年ほど過ぎてしまえば、すべて元夫のものになってしまう可能性も法的にあるのですよ。
今のうちに、あなたの持ち分を元夫に買い取らせるとか、第三者に売却するなど、何らかの対策を取られることをお勧めしておきます。
>時効の部分ってないのでしょうか…
あなたの共有物件である限り、共有割合に応じた固定資産税の納付義務はあり続けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報