
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらも正しい表現で、自然な表現です。
A. 実験の結果、沈殿が出た。
は動詞「出る」+過去/完了の助動詞「た」で、完了か過去かは文脈により判断します。
B. 実験の結果、沈殿が出てきた。
の「て」は確認の助動詞で、「出る」という事態を確認し、それが「来た」と事態の進行を過去/完了で表しています。
話者の感覚や感性の問題ではなく、話者による対象の捉え方の相違です。
言語は話者の認識の表現で、認識の在り方、相違を捉えられないと感覚/感性などという曖昧な言葉でお茶を濁す他なくなります。■
No.3
- 回答日時:
学術的なフレーズなので、私はAの方が妥当と感じますけど。
要は感性ですかね?
実験の結果、沈殿と言う現象が・・。
・起きた
・生じた(生成した)
・発生した
と言う意味でしょ?
それらに敢えて補助動詞を加える必要性は乏しいと思います。
そもそも「出る」と言う表現も、イマイチと言えるかな?
言語的には「アスペクト(時制や状態など)」の違いですが、日本語はそこらあたりが、ちょっと曖昧と言いますか。
ザックリ、こんな感じ?
・出る(現在形)
・出た(過去形,完了形)
・出ている(現在進行形)
・出て来る(未来形)
・出て来た/出ていた(過去進行形,過去完了進行形)
従い、「結果」に対し、時制を一致させるには、「出た」「出て来た/出ていた」が、まず妥当ではありますが。
ただ、日本語は色んな表現が可能で。
・実験の結果、沈殿が出ていることが確認された
・実験では、沈殿が出る結果となった
これらは「結果」に対し、「出る」の部分ではなく、「された」「なった」で時制を一致させた表現です。
あるいは、
・実験の結果(として)、沈殿が出る/出て来る
も成立しちゃうんです。
質問の答えとしては、「日本語のアスペクトはややこしいんだけど、『一致』を意識する必要はある」くらいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
この場合の「き(た)」は、「くる」という補助動詞の連用形です。
「くる」
動詞の連用形またはこれに「て(で)」の付いた形に付いて,動作が進行し,また,事態が推移する意を表す。
(オ)事態が進行してある段階に至る意を表す。「眠くなって〈き〉た」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という用法に該当します。
B. 実験の結果、沈殿が出てきた。
は、
B. 実験の結果、(しばらくして)沈殿が出るという状態に至った。
というニュアンスで使っている。
そうした経緯は省いて、単に「沈殿が出た」という結果だけを表わしたい場合は、
A. 実験の結果、沈殿が出た。
のように表現します。
どちらも正しい表現。
話者の感覚次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 化学 【トリチウム水】東日本大震災福島第一原発のメルトダウンした放射能汚染水をアルプス処理機で 4 2023/08/23 19:25
- 世界情勢 韓国人の気質を考慮したとき、福島の処理水放出の安全性を自分自身の責任に置き換えたら…… 11 2023/06/17 12:19
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- その他(社会・学校・職場) 私は小学校の頃親の都合で海外で暮らしていたのですが、正直今思うとその経験が生きたと思うことがありませ 7 2022/11/16 13:08
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- その他(悩み相談・人生相談) 国家試験を受けたことがある方に質問です。 自分に大切な人がいたとして、これが恋人だったりお付き合い和 2 2023/04/23 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ミリQとROの違い
-
応答曲面解析について
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
大至急お願いします。 中3理解...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
統計と主観について教えてくだ...
-
empiricalとexperimentalの違い
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
アジ化ナトリウムを廃棄したい。
-
天秤を使っての微量要素計量の...
-
エタノール抽出について
-
南半球
-
理工系の学部は、キャンパスが...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
この世って生きていて楽しいね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報